Origin_(グラフ作成ソフト)
[Wikipedia|▼Menu]

Origin
開発元OriginLab Corporation

最新版2020b / 2020年4月 (4年前) (2020-04)
対応OSWindows
種別グラフ作成ソフト
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒OriginLab Home Page, ⇒株式会社ライトストーン
テンプレートを表示

Origin(オリジン)は、米国 OriginLab Corporation社のWindowsグラフ作成・データ解析用ソフト。ただし、Macintoshプラットフォームについては、Parallels Desktop for MacVMWar Fusionなどの仮想化ソフトウェアやBoot Campなどによるデュアルブートを、公式サポートに取り入れている。日本国内の販売元は株式会社ライトストーン。

グラフ作成では、種々の2D/3Dグラフをサポートする。

データ解析には、統計信号処理曲線フィット、ピーク解析、画像処理などを含む。Originの曲線フィットは非線形の最小二乗フィット機能を含み、それはLevenberg?Marquardt(LMA)のアルゴリズムに基づいている。

近年のバージョンではバッチ処理のための各種機能が導入され、プログラミングすることなくルーチン的なタスクを一括処理することができるようになった。それらの機能には、通常の「バッチ処理」の他、カスタム化可能なグラフテンプレート、分析オプションの「テーマ」、データや処理パラメータ変更に伴う自動再計算機能、ワークブック内に一連の操作手順を保存した「分析テンプレート??」などの機能を利用することができる。

データインポート機能としてOriginは、ASCII, Excel, NI TDM, DIADem, NetCDF, SPCなどのデータフォーマットをサポートしており、また、ADO(ActiveX Data Objects)を通じたデータベースアクセスのための組み込みクエリー処理機能も含まれている。グラフエクスポート機能としては、JPEG, GIF, EPS, TIFFなどのイメージフォーマットをサポートしている。

OriginにはLabTalkと呼ばれるスクリプト言語や、OriginCとよばれるC言語準拠のプログラミング環境が備わっている。より高機能なバージョンOriginPro[1]はさらに高度な解析・統計機能を備える。また、Origin Viewer[2]という無償配布のビューアーソフトウェアがあり、Originのプロジェクトファイル内のデータやグラフなどを閲覧することが可能である。インターフェイスがやや独特であるが、高機能かつ安定している。日本語の取り扱いにも問題がなく、バージョン9.1より文字ラベル等でUnicodeにも対応するようになり、バージョン 2018 (=9.5)より、内部コードレベルで完全にUnicodeベースのソフトとなった。
機能

データのグラフ化: 

2Dグラフ:
折れ線グラフ散布図棒グラフ円グラフ、極座標グラフ、三角グラフ、ヒストグラム箱ひげ図などの統計グラフ、ベクトル図やパイパー・ダイアグラム(英語サイト)などの特殊グラフ など。

OpenGLに基づく3次元グラフや、等高線グラフの作成

2D・3Dのパラメトリック/ノンパラメトリックな関数プロット

複数レイヤを持つグラフの作成


データの探索

データ解析・統計: FFT/ウェーブレット、スペクトルのピークフィット、各種統計処理、基礎的な画像処理、など

非線形曲線フィット

プレゼンテーションの作成: MS PowerPointにグラフを送信、MS Wordテンプレートを使った結果レポートの作成

Excelの操作

プログラミング: LabTalk、Origin C、Xファンクション、NAG数値計算ライブラリPython環境R/Rserveサポート

ユーザインターフェースデータ列のスパークライン表現を含むOriginワークブックの例。スパークラインを列表示に含めることによりデータを作図することなく一覧性を高めることができる。

Originは、スプレッドシートをフロントエンドとする視覚的ユーザインターフェース(GUI)を基本操作環境としたソフトウェアである。しかしExcelのような通常のスプレッドシートとは異なり、各列に列名や単位などの属性が与えられ、それらを一括して参照することができるように、Originの「ワークシート」はデータ列(内部的にはデータセットと呼ばれるベクトルデータ)を操作単位とするものである。従って計算においては、セルについての式の代わりに、列に対する計算式が利用される。

Originの機能にアクセスする別の方法として、LabTalkと呼ばれるスクリプト言語の利用のほか、LabTalkはOrigin内蔵のCC++コンパイラ言語(Origin C)を使うことにより機能を拡張することができる。その他、利用可能な言語としては、組込みのPython環境、およびRコンソール(Rserveサポートを含む)がある。

また、 VB.NET, C#, LabVIEWなどで書かれた外部プログラムからCOMサーバーを使ってOriginの機能にアクセスすることも可能である。
歴史

Originは当初MicroCal[3]の微小熱量計の専用ソフトウェアとして開発され、その測定データのグラフ化、非線形の曲線フィットやパラメータ推定などに使われた。

Originはその後、現OriginLab社[4]の前身であるMicrocal Software社より1992年に一般向けソフトウェアパッケージとして発表されることになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef