Open_Geospatial_Consortium
[Wikipedia|▼Menu]

Open Geospatial Consortium略称OGC
標語Making location count
設立1994年 (30年前) (1994)
種類
標準化団体
目的国際的地理空間コミュニティのための高品質な公開規格の開発
貢献地域Worldwide
会員数500以上の機関[1]
CEODr. Nadine Alameh
PresidentBart De Lathouwer
ウェブサイト ⇒www.opengeospatial.org
テンプレートを表示

Open Geospatial Consortium(OGC)は、1994年に設立された国際的な非政府による標準化団体である。OGCでは、世界中の500を超える商業、政府、非営利および研究機関が協力しながら、地理空間のコンテンツとサービス、センサーWebとIoTGISデータ処理、およびデータ共有に関する標準規格の開発と実装を行っている。
歴史

前身の組織は、1992年に設立されたOGF、オープンGRASS財団である。[2]

1994年から2004年まで、組織はOpen GIS Consortiumという名前も使用した。

OGCのWebサイトには、OGCの詳細な歴史が掲載されている[3]
規格

ほとんどのOGCの標準規格は、地理学的地物を表現するための基本的データモデルを記述した抽象仕様と総称される文書に定義された汎用アーキテクチャに基づく。抽象仕様を頂点として、メンバーは相互運用可能なGISを含む地理空間技術の要求を満たす仕様や標準を開発し続けている。

参考: ⇒http://www.opengeospatial.org/standardsクライアント/サーバーとOGCプロトコルの関係

OGC標準のベースラインは、30を超える標準で構成されている[4]

CSW - Catalog Service for the Web:カタログ情報へのアクセス

GML - Geography Markup Language:地理マーク付け言語

GeoXACML - Geospatial eXtensible Access Control Markup Language

KML - Keyhole Markup Language:既存(または将来)のWebベースの2次元マップおよび3次元Earthブラウザで地図上で注釈および可視化をするためのXML言語スキーマ。

Observations and Measurements

OGC Reference Model -完全な参照モデルセット

OLS - Open Location Service (OpenLS) [5]

OGC Web Services Context Documentは、OGC統合クライアントのアプリケーション状態を定義。

OWS - OGC Web Service Common

SOS - Sensor Observation Service[6]

SPS - Sensor Planning Service[7]

SensorML - Sensor Model Language

SensorThings API [8] - Webを介してIoTデバイス、データ、およびアプリケーションを相互接続するためのオープンで統一されたフレームワーク。 現在評価中の標準候補。

SFS - Simple Features SQL

SLD - Styled Layer Descriptor

SRID 、空間座標系の識別子

WaterML - 水文観測データモデル

WCS - Web Coverage Service: カバレッジオブジェクトに対するアクセス、サブセット化、および処理を提供。

WCPS - Web Coverage Processing Service:ラスタカバレッジのアドホック処理およびフィルタリング用のラスタクエリ言語を提供。

WFS - Web Feature Service:地物の説明を取得または変更するためのもの

WMS - Web Map Service:地図画像を提供する

WMTS - Web Map Tile Service:地図画像のタイルを提供する

WPS - Web Processing Service:リモート処理サービス

GeoSPARQL - Geographic SPARQL Protocol and RDF Query Language: [9] セマンティック・ウェブための地理空間データの表現とクエリ

WTS - Web Terrain Service(WTS)

標準の設計は当初はHTTPのWebサービスの考え方に基づきメッセージ・ベースのインタラクションで構築されていたが、その後SOAPWSDLを用いた共通アプローチに拡張された。この取り組みは、OGC SensorThings APIなどでRESTを定義することに活用された。
組織構造

OGCには4つの事業部門がある。
標準プログラム

イノベーションプログラム

コミュニティとアウトリーチプログラム

コンプライアンスプログラム

コラボレーション

OGCは、 ISO / TC 211(地理情報/地理情報)と密接な関係にある。この委員会によって開発中のISO 19100シリーズは、OGCの抽象仕様を順次に置き換えている。さらに、OGC標準のWebマップサービス、GML、Web Feature Service、Observations and Measurements、およびSimple Features AccessがISO標準になった。 [10]

OGCは、W3COASIS、WfMC、およびIETFを含む20を超える国際標準化団体と連携している[11]
参考

GeoTools
- OGC標準の参照実装

オープンソース地理空間財団 (OSGeo)

地理情報システムソフトウェアのリスト

地理情報システムソフトウェアの比較

OpenLayers

セマンティックセンサーウェブ

気象情報交換モデル

参考文献^ “ ⇒OGC ? current Members”. OGC. 2016年7月17日閲覧。
^GRASS Roots, Westervelt, p. 5
^http://www.opengeospatial.org/ogc/historylong
^ “ ⇒OGC Standards and Related Documents”. 2019年3月20日閲覧。
^ “ ⇒OGC Standard ? Location Service” (2017年). 2017年2月1日閲覧。
^ “ ⇒OGC Standard ? Sensor Observation Service” (2008年). 2008年10月29日閲覧。
^ “ ⇒OGC Standard ? Sensor Planning Service” (2010年). 2010年4月14日閲覧。
^ “ ⇒OGC Standard ? SensorThings API” (2015年). 2015年11月3日閲覧。
^ “ ⇒GeoSPARQL ? A Geographic Query Language for RDF Data”. 2012年11月25日閲覧。
^ “ ⇒OGC Web Feature Service Standard accepted as ISO Standard” (2011年). 2019年3月20日閲覧。
^ “ ⇒OGC’s Role in the Spatial Standards World”. 2019年3月20日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef