Oh!PC
[Wikipedia|▼Menu]

Oh!PC
ジャンル
パソコン雑誌
読者対象主に日本電気発売の機種のユーザー
(末期にはPC/AT互換機のユーザーも)
刊行頻度月刊→月2回刊→月刊
発売国日本
言語日本語
出版社日本ソフトバンク
雑誌名コード218(月刊時代)
157(月2回刊時代)
刊行期間1982年6月号-2000年8月号
テンプレートを表示
Oh!PC 創刊号(1982年)

『Oh!PC』(オー!ピーシー)とは、かつてソフトバンクパブリッシング(現・SBクリエイティブ)が発行し、日本ソフトバンク(現・ソフトバンクグループ)が発売していたコンピュータ関連雑誌。
概要

1982年創刊(1982年6月号)。特定のメーカーに特化したパソコン誌として、同時に創刊された『Oh!MZ』(のちの『Oh!X』)とともに注目される。

月刊(1982年?1989年)→月2回刊(1989年?1998年7月1日・15日合併号)→月刊(1998年8月号?2000年8月号)と変遷している。

主たる記事は日本電気(NEC)製のパソコンに特化した編集内容で、当時の新紀元社が発行する『PCマガジン』と編集方針が競合していた。

その後NEC製パソコンがPC-98シリーズからPC-9821シリーズを経て、PC98-NXシリーズに主軸が移り、またOSがMicrosoft Windows(以下Windows)主体となった等、NECに特化する価値が薄まった背景もあり、末期にはPC/AT互換機などを対象とする記事も掲載されるようになった。Oh!シリーズの中では最後まで刊行を続けたものの、2000年、休刊(2000年8月号、事実上の廃刊)。

Windowsの台頭を受け、機種固有の情報の価値は薄くなり、PC-98シリーズで、PC/AT互換機用のパーツを使用したり、別メーカーの構成の似たボードのドライバの流用など、末期にはライセンスや、保証に反する記事も多々見られ、メーカー側ではドライバの自社製品チェックを厳しくするような状況も作った。
記事の例
連載
8001MKII機能拡張シリーズスーパー88シリーズMS-DOS機能拡張シリーズ機械語、マシン語、真心語PC工作入門やっぱりBASIC
ゲームプログラム
倉庫番エディタ帆船シミュレータ(サウザンティス号の冒険)T.N.T. Bomb Bomb
関連項目

Oh!FM

Oh!X

I/O
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版PJ書物P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9450 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef