ONE_PIECE_?ハートオブゴールド?
[Wikipedia|▼Menu]
尾田曰く本作は「ジェットコースターみたいな映画」[21]。また尾田は製作スタッフに「自分がマンガで描かないようなものが観たい」と伝えている[11]

脚本の黒岩はそれまでアニメの脚本を手掛けたことがなかったが、この作品のファンであったこと、宮元の大人も楽しめる作品にしたいという希望と、アニメ慣れしていないからこその発想や新しい構成にしたいという考えから黒岩へのオファーに至った[19]。黒岩本人は、実写ではなかなかできない自由な発想ができたことに満足している[19]

製作当時の原作やアニメでは「麦わらの一味」の9人がバラバラになっているため、全員が活躍できる話にしたいという構想から始まり、2013年夏頃から2年以上脚本の打ち合わせを重ねるうちにカジノが舞台となった[19]。黒岩によれば、麦わらの一味が海賊でありながらお金を狙うことがあまりないことから、一味が大金を狙う話を最初のプロットとして作った[22]。当初は原作に深く絡める方向だったがうまくまとまらず、尾田からの「原作に縛られず1から作ったほうがいいんじゃないか」という指摘を受け、シンプルでドキドキするエンターテインメント重視の話にまとまり尾田の了承を得たという[23]

劇中のカジノシーンは実際にスタッフがラスベガス[注 3]に取材に行きそのイメージを取り入れている[24]。元々TVシリーズのオリジナルでもカジノを舞台にする話は何度か企画会議にあがっていたが、規模が大きすぎるため実現しなかったという[25]。そのときにあった「娯楽の島」という構想を巨大な船に変え、本作の舞台「グラン・テゾーロ」が誕生した[25]。宮元によれば、ラスベガスがとてもカラフルだと感じたことから、作中にも金色だけでなく様々な色を使い、派手で豪華な映像を作っている[26]。『ONE PIECE』の世界にテクノロジーとしての電気はないものの、尾田から「映画には映画の基準があるから」と了承を得たことで、色数を多めに使っている[27]。3D・4DX・MX4Dの立体体感を計算して製作されたため、CGは前作『Z』の10倍で、音楽も過去最多の曲数となっている[14]。また、ラスベガスだからアメ車を出したいという考えから車を登場させることになったが、『ONE PIECE』の世界観では普通のエンジンを出せないため、カメが動かすという仕組みになった[27]。オープニングのダンスシーンはプロのダンサーに振り付けしてもらい、モーションキャプチャーでCGの動きをつけたものになっている[27]

本作の敵役であるギルド・テゾーロに関して、尾田は映画を見た人の記憶に残ることを重要視し、どんな人物なのか、どのような人生を歩んできたかを深く掘り下げている[18]。テゾーロのバックボーンは当初シンプルなものだったが、尾田のこだわりで膨らませることになった[22]。黒岩は今までの原作にいない肩書きの強いキャラにしたいと考え、金で世界を支配するという構想に行き着いたという[23]。テゾーロの「金を操る能力」は、大金を狙う話にするというプロットから生まれてきた[22]。原作の麦わらの一味はかなり強くなっているため、「特定のシチュエーションで無敵になれるキャラ」「金が無尽蔵にある船内では無敵」[20]としてその能力を作ったという[22]。その設定は、テゾーロが金を大量に集めている理由にもなり、「金=力」の具現化として描くこともできた[22]。またプロデューサーの要望で、原作ではあまり描くことがない恋愛要素を入れている[18]。ただし、主役はあくまでルフィであるため、テゾーロに感情移入させ過ぎずルフィが一番目立つことに気を配っている[18]。仲間を大切にするルフィと、仲間より金が第一のテゾーロという差がはっきりするように製作したという[26]。テゾーロには歌唱シーンがあり、担当声優の山路和弘がミュージカルの経験があることから起用に至った[19]。山路はTVシリーズではセニョール・ピンクを演じており、宮元は感情を抑えた渋いイメージのセニョール・ピンクに対し、テゾーロは常にギラギラしたイメージと語っている[19]。また『STRONG WORLD』のシキ、『Z』のゼットが老齢であったことから二人よりも若いキャラクターにしたいと考え、ラスベガスの歴史に実在したカジノ王をイメージした人物像が設定され、自分を一番に見せたい、目立ちたいという根底があるため、全身ピンク色のスーツ姿となっている[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:461 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef