OMデジタルソリューションズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "OMデジタルソリューションズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

OMデジタルソリューションズ株式会社
OM Digital Solutions Corporation[1]
種類株式会社
略称OMDS
本社所在地 日本
192-0033
東京都八王子市高倉町49-3
設立2020年令和2年)10月9日[1]
業種精密機器
法人番号3010101014374
事業内容カメラ等の光学機器やその他精密機器の製造販売、修理並びに賃貸[1]
代表者杉本 繁実(代表取締役社長[1]
資本金1億円(2022年3月31日現在)
売上高219.7億円(2022年03月31日時点)
営業利益-18.5億円(2022年03月31日時点)
純利益-31.4億円(2022年03月31日時点)
総資産約417億円(2022年03月31日時点)
従業員数264人(2022年3月31日現在)
主要株主OJホールディングス株式会社[2]
外部リンクhttps://om-digitalsolutions.com/ja/
特記事項:株式会社で決算公告義務があるが、2022年3月期公告していない
テンプレートを表示

OMデジタルソリューションズ株式会社(オーエムデジタルソリューションズ、: OM Digital Solutions Corporation)は、日本光学機器メーカー。
概要

当社はオリンパス株式会社の映像事業部門を前身とする企業である。オリンパスは映像事業部門を譲渡するにあたり、当社を完全子会社として設立し、映像事業を吸収分割により継承させた上で、当社の株式の95%を日本産業パートナーズが設立した特別目的会社であるOJホールディングス株式会社に譲渡した[2]。なお、医療事業及び産業用の顕微鏡等の事業はオリンパスで継続されていたが[3]、2021年11月に分社化されエビデントが設立、2023年4月には米国投資ファンドベインキャピタルへと売却された[4]

事業譲渡後、「OM-D」「PEN」「ZUIKO」のブランドは、当社に継承された[5]。「オリンパス」のブランドについては、事業譲渡時に譲り受けた製品や発売予定発表済の製品については引き続き用いていた。

2021年令和3年)10月27日、オリンパスに替わり「OM SYSTEM」を新ブランドとすることを発表した[6]。ミラーレス一眼「OM-D」の他、「PEN」シリーズやICレコーダーリニアPCMレコーダーの「LS」シリーズ含む)、双眼鏡等のOMデジタルソリューションが扱う全製品を対象とするブランドとなる。

2022年(令和4年)9月9日に発売されたハイレゾ対応リニアPCMレコーダー「LS-P5」より順次、同社の新製品におけるオリンパスブランドが廃止されることとなった。それ以前から発売されているオリンパスブランドの製品にも、2023年1月に改訂された各商品パンフレットには「OM SYSTEM」マークが追加されている。
製品
デジタル一眼カメラ
OLYMPUS OM-Dシリーズ

マイクロフォーサーズシステムを採用したミラーレス一眼カメラ。35mmフイルム式一眼レフ・OMシリーズのデジタル版として位置づけられている。

E-M1X

E-M1 Mark III

E-M1 Mark II

E-M5 Mark III

E-M5 Mark II

E-M10 Mark IV

E-M10 Mark III[7]

OLYMPUS PENシリーズ詳細は「オリンパス・ペン#デジタルカメラ・シリーズ」を参照

マイクロフォーサーズシステムを採用したミラーレス一眼カメラ。オリンパス・ペンのデジタル版として位置づけられている。

E-PL9

E-PL10[8]

OM SYSTEMOM-5M.Zuiko Digital ED 20mm f 1.4 PRO

マイクロフォーサーズシステムを採用したミラーレス一眼カメラ。自社発売製品には「OM SYSTEM」ブランドが付けられる。

OLYMPUS PEN E-P7[9]

OM-1[10]

OM-1 Mark II


OM-5

コンパクトデジタルカメラ
T(Tough)シリーズ

防水コンパクトデジタルカメラのシリーズ。

OLYMPUS Tough TG-6
[11]

OM SYSTEM Tough TG-7[12]

録音システム(ICレコーダー/リニアPCMレコーダー)詳細は「OM・ボイストレックシリーズ」を参照
Voice-Trekシリーズ → OM SYSTEM WSシリーズ

ICレコーダーのシリーズ。



DP-401

VN-551PC

V-872

V-873

VP-20+TP8通話録音セット

DM-750

WS-882

WS-883


OLYMPUS LSシリーズ → OM SYSTEM LSシリーズ

リニアPCMレコーダーのシリーズ。



LS-P4
[13](一連のリニアPCMレコーダーとしては業界初のFLAC形式の音声ファイルフォーマットによる録音・再生が可能)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef