OLDCODEX
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "OLDCODEX" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

OLDCODEX
出身地 日本
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ロック

J-POP

アニメソング

アートロック

活動期間2009年 - 2022年
レーベルGloryHeaven(2009年 - 2012年
Lantis(2012年 - 2022年)
公式サイトOLDCODEX Official website

旧メンバー

Ta_2ボーカル

YORKE.(ペインター

R・O・Nギター

YoHsKE(ギター)

sae(ドラムス

OLDCODEX(オルドコデックス)は日本音楽ユニット[1]。所属レーベルはLantis
概要

声優鈴木達央が声優としてではなくアーティストとして活動するため始動したバンドプロジェクトである。

初期メンバーは、Ta_2(鈴木達央)、「鈴木達央」名義での活動時に多数の楽曲提供をしていたR・O・N、そのR・O・Nがボーカル・キーボードを務めるバンド「ROSARYHILL」のメンバーだったYoHsKE(山本陽介)、sae(三枝和人)の4人。後期はTa_2(vocal)、YORKE.(painter)の二人組で活動を行っており、VocalとPainterという異色の組合せでもあった。

OLDCODEX末期の楽曲はTa_2が作曲、YORKE.が作詞という体制となり、バンドメンバーは Ryo Yamagata(ds)、中村泰造(b)、SCHON(g)の3人であった。ユニット名OLDCODEXは「OLD」=「古い」と「CODEX」=「聖書などの写本」を組み合わた造語。ロックは西洋からの借りものではあるが、その中で自分たちだけのものを作りたいという意味をもって名付けられた。
来歴

2009年結成。2009年10月21日にミニアルバム『OLDCODEX』でデビュー。

2010年2月15日 YoHsKEとsaeが脱退し、今後はTa_2とR・O・Nの2人で活動を行うと公式myspaceで発表された。

2010年11月1日
アルバムアートワークス等を担当していたペインターのYORKE.が正式にメンバーとなることが同じく公式myspaceにて発表された。

2012年8月8日 『黒子のバスケ』第1期2クール目のEDテーマとして5thシングル「カタルリズム」が発売。この曲はペインターのYORKE.が初めて作詞をした曲でもあり、彼らにとって初の長期アニメタイアップ。

2012年 初期メンバーであるR・O・Nが脱退。

2012年12月26日 OLDCODEX 2nd アルバム『CONTRAST SILVER』が発売。収録曲「HEAVEN」をLUNA SEAのINORANがサウンドプロデュースをした。当楽曲のPVでもINORANをフィーチャリングし 新しいOLDCODEXを表現するとしている。また同アルバム内の「mister Coherent」でTa_2が初めて作曲をしている。

2013年7月17日 7月放送開始アニメ、京都アニメーション制作『Free!』のOPテーマとして7thシングル「Rage on」が発売。OPテーマとして起用されたのは彼らにとって初である。作曲はTa_2。

2014年2月から3月にかけ、自身初のzeppツアー「OLDCODEX Zepp Tour 2014 -Attract the Attack-」を開催。

2014年4月2日に発売された3rdアルバム 『A Silent, within The Roar』が初動21,607枚を売上げ、オリコンデイリー最高2位、ウィークリー初登場5位を記録し自身の記録を大きく更新した。

2015年2月11日 自身初の日本武道館ライブを開催。

2016年2月10日、11日 日本武道館2days開催

2016年2月20、21日 初の海外単独ライブを開催。

Ta_2の芸能活動休止、そして解散

2021年8月4日 ボーカルのTa_2こと鈴木達央が自身の不倫報道後、事務所及びOLDCODEX公式サイトにて体調不良による芸能活動休止を発表、当バンドの音楽活動も休止となった
[2]。これに関連し、当初『劇場版 Free!-the Final Stroke-』の前編主題歌として起用される予定だった「Heading to Over - Version:Free -」をはじめとする計4曲が収録されたCD[注 1]の発売が中止となった[3]

2021年12月27日 公式HP上にて解散することを発表[4]

2022年3月 オフィシャルファンクラブを閉鎖。

2022年4月22日 当日公開の『劇場版 Free!-the Final Stroke-』の後編主題歌「This fading blue」を発表。これがOLDCODEXとしての最後の楽曲となった。

2022年5月31日をもって解散。同年8月31日に公式サイト及び公式Twitterアカウントも運用を終了した。

メンバー
解散前のメンバー

Ta_2(タツ) - ボーカル

YORKE.(ヨーク) - ペインター、コーラス

旧メンバー

R・O・N(ロン) - サウンドプロデュース、ギター、コーラス

YoHsKE(ヨースケ) - ギター

sae(サエ) - ドラムス

ディスコグラフィ
シングル
CDシングル

発売日タイトル規格品番オリコン
最高位[5]
初回限定盤通常盤アニメ盤
1st2010年3月10日(Blue)LASM-404329位
2nd2010年6月9日flag on the hillLASM-405555位
3rd2011年4月27日Harsh WindLASM-4097
4th2012年3月7日Cold handsLASM-4130/156位
5th2012年8月8日カタルリズムLACM-34970LACM-497020位
6th2013年5月22日The Misfit GoLACM-34087LACM-1408731位
7th2013年7月17日Rage onLACM-34109LACM-14109LACM-141106位
8th2013年11月13日WALKLACM-34142LACM-1414218位
9th2014年7月30日Dried Up Youthful FameLACM-34248LACM-14248LACM-142497位
10th2015年6月10日LantanaLACM-34348LACM-1434810位
11th2015年8月5日Feed ALACM-34371LACM-1437113位
12th2015年12月16日Aching HornsLACM-34432LACM-14432LACM-1443310位
13th2016年7月27日Deal withLACM-34507LACM-1450723位
14th2016年11月30日Scribble, and BeyondLACM-34538LACM-14538LACM-1453911位


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef