OH-1
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

川崎 OH-1



用途:観測ヘリコプター

分類:偵察機

製造者:川崎重工業

運用者: 日本陸上自衛隊

初飛行:1996年8月6日

生産数:34機+試作機4機で生産終了

運用状況:現役

ユニットコスト:約25億円(平成20年度)
約19億円(平成22年度)[1]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

OH-1は、川崎重工業によって製造された陸上自衛隊の観測ヘリコプター偵察機)。陸上自衛隊では愛称を「ニンジャ」としているが[2][3]、機体のコールサインである「オメガ」も愛称として使われている[4]
概要OH-1のモックアップ岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

空中より情報収集を行う観測ヘリコプターは、長らくヒューズOH-6 カイユースであったが、更なる機能向上を目指して新型機導入が急がれた。防衛庁による選定の結果、川崎重工業が主契約会社となり、富士重工業三菱重工業が協力すると言う形で計画がはじまった。

総組み立てや主要部品を川崎、中部胴体を三菱(名航)、エンジンを三菱(名誘)、後部胴体その他を富士が担当している。

以前から川崎では実用ヘリコプターの国産化に意欲を示しており、すでに設計準備の段階を終えていた。また、三菱も先行して国産ターボシャフトエンジンTS1の開発を進めており、計画がはじまったのが1992年(平成4年)、設計開始は翌1993年(平成5年)だが、1996年(平成8年)8月6日に初飛行(数日前に三菱の純国産ヘリMH2000が初飛行)と言う異例の速さでの完成を果たした。4機の試作機XOH-1は川崎での社内飛行実験を経て、翌1997年(平成9年)から陸上自衛隊制式採用され、OH-1となった。実用試験が行われたあと、2000年(平成12年)に量産1号機を納入した。

この間、初の国産開発機でありながら当初の計画どおりのスケジュールで開発が終了したこと、および開発を通じて無事故で終了したことは、特筆すべき成果であるとされる[5]

以後、年間3-4機のペースで調達していたが、平成16年『新防衛大綱』以後は1-2機となっており、平成22年度予算での4機の調達を最後に、量産機34機+試作機4機で調達を終了した。当初は250機を導入する計画であったが、偵察機としては1機当たり19-25億円と高額なことから、310機を調達したOH-6(J型117機、D型193機)を代替できなかった。

2015年に事故とエンジン等の不具合の判明により全機飛行停止措置が取られ、三重県明野駐屯地飛行実験隊にて信頼性の向上および新装備採用のための飛行試験を実施。

不具合原因の調査および対策措置の実施が終了し、2019年3月1日より飛行再開[6]

2022年12月16日に政府が閣議決定した防衛力整備計画において、将来的にAH-64D、AH-1S、OH-1を廃止、任務を無人航空機に移行することが明記された[7]
特徴
機体構造

「観測ヘリコプター」は、日本領土に侵攻上陸した敵を低空から偵察し、地上攻撃部隊や戦闘ヘリコプター部隊に最新の情報を提供、戦術を支援する機体である。このため、敵に気づかれないよう極低空を高速で飛行する隠密性と速力、敵に気づかれて攻撃された場合も、情報を完全に伝えるために高い生存性を求められた。

最前線での生存率を高めるため、機体はAH-1Sにも類似した縦列複座(タンデム)式のコックピットを採用して胴体を細くした。レーダー反射面積を抑え、目視被発見を避けるとともに、前方から射撃された際の被命中率を下げるため、胴体幅は概ね1m以内に抑えている。搭乗員の生存率を上げるため、座席部分は装甲化され、防弾ガラスを採用した。また、油圧系や操縦系はすべて2重になっている。

メインローターは4枚ブレードであり、川崎が開発した無関節(ヒンジレス)のローターハブを採用し、操縦応答性の向上を図った。ローターブレードは12.7ミリクラスの銃弾にも耐えられるガラス繊維複合材料を使用している。このメインローターシステムは、その構造が評価され[8]、開発チームは1998年にAHSインターナショナル(アメリカヘリコプター会)より、優れた垂直飛行技術に与えられるハワード・ヒューズ賞を、アメリカ以外のプロジェクトで初めて授与された[9]

テールローターは8枚ブレードで、低空飛行時に樹木などと接触する危険を減らすためにダクテッド方式(機内埋め込み式)を採用、ブレードは騒音を抑えるために不等間隔に配列している。この方式はアエロスパシアル(現エアバス・ヘリコプターズ)の特許フェネストロン)であることがOH-X構想当初の懸案であったが、実機の製作段階で特許の期限(20年)が過ぎたため、無料で使用できることとなった。

観測中に静止するため高性能な姿勢制御装置を搭載しており、パイロットは空中で手を放していても自動でバランスを取ってホバリングしていられる。ローターハブがヒンジレスのため機動性も高く、ヘリコプターでは珍しいループ(宙返り)やロール(横転)などの曲技飛行も実現している[10]

機首

操縦席

機体下部

機体後部

ローターハブ

テールローター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef