OH!くん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "OH!くん" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年5月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。岡山高島屋の隣に設置されていた「BESO」

OH!くん(おーくん)は、フジテレビFNNFNS)系列で岡山県香川県がメインエリアのテレビ局、岡山放送(OHK)のマスコットキャラクター2002年5月1日に登場した[1]
概要

OHKは、1969年4月1日に岡山の2局目の民間テレビ局として開局。1979年4月1日には、岡山・香川両県がサービスエリアになったため、フジテレビのフルネット局となった。その後、一時期経営危機に陥り、その際、フジテレビ側から同社へ役員を派遣する動きがあったが、OHK側がこれを拒否した為、フジ側はその報復として同局に対してFNN/FNSネット番組の30秒以上のネットスポンサー契約を個別交渉扱いとするなど、一時期OHKとフジの関係が悪化していた。しかし、OHK側は2001年に当時フジテレビの常務であった須賀勝彌を岡山放送の社長に迎え入れ(2007年6月に退任、現在は非常勤顧問)、同局の危機打開策の目玉の1つとして「『OH!型テレビ』宣言キャンペーン」を2002年5月1日より展開。そのマスコット・キャラクターとして登場した。

基本的には全身が白く、まわしを締めている。まわしには「相撲のように視聴者と真剣に向き合う」という意味が込められている。動物の耳が2つ生えたような髪型、黒髪。常に「オー!」としか言わないが発音にはいろいろとバリエーションがあり、ネコ科である。

OH!くんには同居人「OH!じいちゃん」がいて、OH!くんと同時に初登場し、OH!くんと一緒に出る回数も非常に多い。又、OH!じいちゃんの他にも、様々なOH!くんの仲間がCM、アニメ等で登場し、活躍している(詳細は、下記リンクにあるOH!くん公式サイト「OH!くんワールド」の「OH!くん?」内の「OH!ともだち紹介」の項目に記されている)。

「『OH!型テレビ』宣言キャンペーン」のCMで初登場を果たした後は、OH!くんだけでなく、時には同居人OH!じいちゃん、そしてOH!くんの仲間たち、更にはOHKのアナウンサー等も一緒に出て、このキャラクターを上手く大活躍させ、放送局の大黒柱にまで成長・発展させて、OHKのサービスエリアである岡山・香川両県から多くの人気を集めて大成功を収めた。これにより、同局は経営危機を打開することに成功した。このマスコット・キャラクターの展開の成功例は、他の放送局からも注目されている程である。その活躍の場は、CMは元より、地元の各種企業とタイアップでのコラボレーションによる商品やノベルティを生み、シーズン毎にOH!くんが登場し企業を紹介するCMもOAしたりしている。又、OH!くんの絵本や子育て応援マガジン「OH!ファンダクラブ」の書籍も発行したり、OHK版ラジオ体操の「OH!体操」(おーたいそう)も生み出し、そのCDも発売し、この体操を岡山・香川地域のスタンダードの体操へと根付かせた。更に、この曲が契機でOH!くん関係の歌を歌うグループユニット「ケダマ」まで誕生し、その後もほぼコンスタントにオリジナルの歌(J-POP)を発表。CDも発売し(時には番組、イベント等にてプレゼントを行うこともある)、地域の人たちを楽しませている等、様々な面に及んでいる。

2002年大晦日には、フジテレビ制作の年末生特番で全国ネットデビュー。その後めざまし体操キャラバン中継ではめざまし君との競演も果たし、FNS27時間テレビでもほぼ毎年のように登場している。

夏休みや年末年始には「OH!くんの夏だ(あったか)GOGOセレクション」と題したお店や企業宣伝CMもOHKの女子アナとともに出演している[2]

正月(元日?1月7日)には「あけましてOH!めでとう」(2012年以降は「OH!元気を届けます」)と題したミニアニメCMが流れている。最後には協賛スポンサーのテロップが流れる(通常正月時に流れるテレビ年賀状のようなもの)。

2008年8月12日から2014年6月30日までは、地上デジタル放送ウォーターマークとして局ロゴとともに表示されていた。

更に2013年12月からは、OHK開局45周年記念企画の1つとして、「OH!くん」の原画イラストのフリーユース企画を実施。条件付きで一部無料使えるようになるという、放送局のキャラクターとしては前代未聞で異例の企画を始めた[3]

ちなみに、OHKのOH!くん関係のCM制作は、企業とのコラボ等も含め、年間約300本程あるのだという[4]
歴史

2002年

5月1日 OHK岡山放送の「『OH!型テレビ』宣言キャンペーン」と共に、そのマスコット・キャラクターとしてCMデビュー。但し、当初は名前がなかった。

この時、OH!くんの同居人であるOH!じいちゃんも、同時にCMデビューを果たし、後にOH!くんの多くのCM、アニメ等で一緒に活躍するようになる。


7月 キャラクター名を「OH!くん」か「OH!ちゃん」のどちらにするか、視聴者による投票をCMで呼びかける。投票の結果、「OH!くん」が2808票、「OH!ちゃん」が2360票で、「OH!くん」に決定する。

8月3日 岡山市のジョイポリス広場の「おかやま桃太郎まつり」にて、初のグッズ販売を行う。最大で2時間待ちの行列ができる程の人気となった[5]

12月31日 フジテレビの年末特番にて、全国放送に初出演を果たす。


2003年

1月1日

OH!くんの正月アニメCM「あけましてOH!めでとう」シリーズがスタート(初年は8本制作)。以後、毎年4?8本のペースでその新作が発表される。

最上稲荷にて、OH!くんとのコラボ商品「OH!守り」を発売。以後、同お寺にて正月に毎年発売される[6]


2月24日 クラブOHK開始。OH!くんデザインのクレジット・カードが登場する。

5月1日 「OH!体操」を発表。OHKでの放送を開始。

この「OH!体操」の制作が契機で、OH!くん関係の音楽を担当するグループユニットである「ケダマ」が誕生。「OH!体操」発表に伴い、デビューする。(この時、ヴォーカルは杉村美奈だった。)


8月9日 OH!くんの初のCD「OH!体操」(OHKM-0001)が発売。これがケダマのCDデビュー作となる。

12月1日 OH!くん初の絵本「OH!くんのまわし」が発売される。

時期不明 岡山・香川両県の「サークルKサンクス」の各店にて、「OH!ハッピーフェア」を開催。その後、年2回のペースで行う。


2004年

4月 OHKの2004年の「OH!援団」キャンペーンがスタート。

5月1日 同上のキャンペーン・ソングとして、ケダマの「はじまりの坂道」が登場する(ここから、ケダマのヴォーカルが現在の森川アキコに変更)。

8月28日 絵本「OH!くんのかくれが」、CD「はじまりの坂道」が発売。

10月18日 早いクリスマス・プレゼントとして、OH!くんの携帯ストラップを毎週200名にプレゼントするキャンペーンを数週間行う。


2005年

5月 絵本「OH!くんのおめでとう」発売。

5月3?8日 OH!くん3周年記念イベントとして、高松市のサンポート高松にて、「OH!くんのおめでとう」を実施。毎日先着プレゼントを行う。

7月30日 岡山市の映画館「岡山メルパ」にて唯一、映画「ロボッツ」と同時に、劇場版オリジナル短編映画「OH!くんの反乱」が封切られる。後にこの映画は、同年度の文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門(映像)の審査委員会推薦作品に選定される[7]

7月30日、8月6日 初の本格アニメ「OH!くんのOH!きな世界」(全6部構成)を、OHKにて2回に分けて放送(各回30分の放送)[8]

8月 上記のアニメや短編映画、今迄のCM等を収めたOH!くん初のDVD「OH!くんのOH!きな世界」発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef