O-S境界
[Wikipedia|▼Menu]
10秒のガンマ線バーストで地球大気のオゾンの半分が即座に剥ぎ取られ、惑星の光合成に携わる生物を含む地表生物の多くが高レベルの極端紫外線放射を浴びただろうと推測された[7][17][18][19]。この仮説は絶滅の始まりのパターンと一致するが、このようなガンマ線バーストが地球の近くで起こったという証拠はない。
火成活動

後期オルドビス紀の氷河作用(英語版)に先駆けて、大気の二酸化炭素濃度は 7,000 ppm から 4,400 ppm へ低下していた[20][21]。火山活動により堆積した新しい珪酸塩岩は浸食を受けると大気中に二酸化炭素が引き出される。二酸化炭素の重要な役割は2009年の論文で示されている[22]。大気と海洋の二酸化炭素レベルはゴンドワナ氷床の成長・崩壊に伴って変動した可能性がある[11]。後期オルドビス紀を通して、大規模な火山活動からのガス放出はアパラチア山脈の隆起による激しい風化によってバランスが取れていた。ヒルナンシアン期になると火山活動は停止し、継続的な風化によって二酸化炭素は急激に減少することとなった[21]。これは急速で短い氷河期と一致する。

また、火成活動は必ずしも温暖化に寄与したとは限らない。火山から噴出した二酸化硫黄が大気中で硫酸エアロゾルを生み出し、それが地表に届く太陽光を遮蔽して気候の寒冷化、そして氷床の発達に寄与したとも考えられている。また、同研究では以下に説明する有害金属も火成活動に由来すると推論されている[23]
金属汚染

海洋の酸素が減少したことによりヒ素といった海底の有害金属が水中に溶け込んだ可能性も指摘されている。生物が利用可能な海洋の栄養素の増加、また、地球規模の冷却による海洋循環の低下が要因となっている可能性がある[24]。有毒金属は食物連鎖の下位の栄養段階にある生物を死に至らしめ、個体数の減少を引き起こし、その結果として食物連鎖の上位に位置する摂食生物の餓死をもたらした可能性がある[25][26]。現在のリビア砂漠に分布する当時の地層では、プランクトンの奇形が通常の100倍以上の頻度で確認できる[27]

これらの金属は先述する火成活動に由来する可能性もある。日本東北大学などの研究では、中華人民共和国アメリカ合衆国に分布するO-S境界付近の地層から高濃度の水銀が検出されており、大規模な火成活動で水銀が大気中に放出されたと推測されている[23]
絶滅事変の終わり

氷床が融解して海水面が上昇すると再び絶滅のピークが訪れた[3]が、それが安定すると絶滅事変も収束を見せた。シルル紀の初期に大陸棚が長期間再び冠水したため、生命の多様性は回復し、生き残った生物群集の中で生物多様性が増加した。

このように生物多様性が大きく失われた後、シルル紀の生物群集は最初に、より複雑ではなく、より広範囲に分布するようになった。後期オルドビス紀の特徴であった固有性の高い動物群集は、顕生代で最も世界的な動物群集に取って代わられ、シルル紀のほとんどの期間にわたって持続する生物地理学的パターンを呈した[2]

オルドビス紀 - シルル紀の大量絶滅事変はペルム紀末の大量絶滅白亜紀末の大量絶滅のように長期に亘る爪痕を残したわけではなかったが、短期間のうちに数多くの分類群が地球上から姿を消し[2]、多様性は失われて変化していった。
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC”. 日本地質学会. 2020年3月15日閲覧。
^ a b c Harper, D. A. T.; Hammarlund, E. U.; Rasmussen, C. M. O. (May 2014). “End Ordovician extinctions: A coincidence of causes”. Gondwana Research 25 (4): 1294?1307. Bibcode: 2014GondR..25.1294H. doi:10.1016/j.gr.2012.12.021. 
^ a b c d e 節田佑介、山本裕美、松本良「O-69 南中国、Honghuayuan(紅花園)におけるOrdovician-Silurian境界付近の層序と炭素同位体比変動(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)」『日本地質学会学術大会講演要氏B第113年学術大会(2006高知)』、日本地質学会、2006年9月8日、doi:10.14863/geosocabst.2006.0_78_1。 
^ Christie, M.; Holland, S. M.; Bush, A. M. (2013). “Contrasting the ecological and taxonomic consequences of extinction”. Paleobiology. 
^ Elewa, Ashraf (2008). Late Ordovician Mass Extinction. pp. 252. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-3-540-75915-7 
^ a b Sole, R. V.; Newman, M. (2002). “The earth system: biological and ecological dimensions of global environment change”. Encyclopedia of Global Environmental Change, Volume Two: Extinctions and Biodiversity in the Fossil Record. John Wiley & Sons. pp. 297?391 
^ a b c Melott, A.L. (2004). “Did a gamma-ray burst initiate the late Ordovician mass extinction?”. International Journal of Astrobiology 3 (2): 55?61. arXiv:astro-ph/0309415. Bibcode: 2004IJAsB...3...55M. doi:10.1017/S1473550404001910. 
^ a b “Causes of the Ordovician Extinction”. 2008年5月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年4月25日閲覧。
^ a b Munnecke, A.; Calner, M.; Harper, D. A. T.; Servais, T. (2010). “Ordovician and Silurian sea-water chemistry, sea level, and climate: A synopsis”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 296 (3?4): 389?413. doi:10.1016/j.palaeo.2010.08.001. 
^ “地球最初の大量絶滅、期間は20万年 雲南省の地層で解明”. フランス通信社 (2020年1月6日). 2020年4月24日閲覧。
^ a b “ ⇒Get it! Helper Window 。University of Toronto Libraries”. simplelink.library.utoronto.ca. 2016年4月8日閲覧。
^ Rohde & Muller; Muller, RA (2005). “Cycles in Fossil Diversity”. Nature 434 (7030): 208?210. Bibcode: 2005Natur.434..208R. doi:10.1038/nature03339. PMID 15758998. 
^ 梅田真樹「古生代放散虫の分類 と消長史-7回の絶滅事件-」『地学雑誌』第111巻第1号、東京地学協会、2002年2月25日、46頁、doi:10.5026/jgeography.111.33。 
^ Bambach, R.K.; Knoll, A.H.; Wang, S.C. (December 2004). ⇒“Origination, extinction, and mass depletions of marine diversity”. Paleobiology 30 (4): 522?542. doi:10.1666/0094-8373(2004)030<0522:OEAMDO>2.0.CO;2. ⇒http://www.bioone.org/perlserv/?request=get-document&issn=0094-8373&volume=30&page=522 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef