Nulbarich
[Wikipedia|▼Menu]

Nulbarich
出身地
日本
活動期間2016年 -
レーベルRAINBOW ENTERTAINMENT
(2016年 - 2018年)
JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
(2018年 - 2019年)
CONNECTONE
(JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)
(2019年?)
事務所レインボーエンタテインメント
公式サイト ⇒nulbarich.com

メンバーJQボーカル

Nulbarich
YouTube
チャンネル

Nulbarich

活動期間2016年 -
ジャンル音楽
登録者数約19.8万人
総再生回数約8015.4万回
YouTube Creator Awards

登録者100,000人2019年9月3日

チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年1月24日時点。
テンプレートを表示

Nulbarich(ナルバリッチ)は2016年に結成された日本のバンドである。シンガーソングライターJQ(Jeremy Quartus)をリーダーとして構成される。基本的にギターキーボードドラムベースの5ピースバンドであるが、メンバーは固定されておらず、演奏形態に応じてメンバーを変えている。

バンド名は、JQがMr.Childrenのように相反する言葉で繋がっている名前が好きだったことから、「Nullゼロ、形なく限りなくの状態)」「but(しかし)」「Rich(祝福、満たされている)」という相反する単語を繋げた造語である[1]。「何もないけど満たされている」、形の無いもの(ソウル、思いやりや優しさ含めた全ての思想行動感情)で満たされているという意味が込められている。CDジャケットなどには、黒いシルエットのキャラクター「ナルバリくん」が採用されている。
経歴

2016年6月22日、1stシングル「Hometown」をタワーレコード及びライブ会場限定で発売。表題曲の他に、やついいちろうが主催するイベント「YATSUI FESTIVAL! 2016」でも披露された「Fallin'」など計4曲が収録されている。なお、表題曲はiTunes Storeなどで配信された[2]。同年10月5日に初のフルアルバム「Guess Who?」を発売。「Hometown」の収録曲を含む全10曲が収録されている[3]。9月21日、収録曲「NEW ERA」のミュージック・ビデオYouTubeで公開された。バンドにとってはこれが初のミュージック・ビデオで、実写とアニメーションが融合した作品になっている[4]

2017年1月、「Guess Who?」の収録曲で2月8日にアナログ7inchで発売される「Lipstick」のミュージック・ビデオがYouTubeで公開された。ビデオには、モデルの吉田沙世が出演している[5]。2月3日、東京・WWWで初のワンマンライブ「Nulbarich 1st ワンマンライブ『Guess Who?』」挙行[6]。チケット即日完売を受けて、2月22日に東京・UNITにて追加単独公演を行った[7]。5月11日、5月24日に発売される「Who We Are」の収録曲「It's Who We Are」のミュージック・ビデオがYouTubeで公開された[8]

2017年7月から1stアルバム「Guess Who?」に収録されている楽曲「NEW ERA」が、HondaGRACE」のCMソングに起用された。CMには、バンドのキャラクター・ナルバリくんに似た人物が登場している[9]

2018年3月7日、ビクターエンターテイメントから2ndアルバム「H.O.T」をリリース。

2018年5月16日、資生堂「アネッサ」のCMソングとして起用された「Kiss You Back」の配信限定でリリース。

2018年11月2日、バンド初となる日本武道館での単独公演 Nulbarich ONE-MAN LIVE -The Party is Over- を開催。


2019年2月6日には、ビクターエンターテインメントから3rdアルバム「Blank Envelope」をリリース。

2019年11月6日にミニアルバム「2ND GALAXY」をリリース。 先行で10月30日には「HELLO WORLD」の主題歌として起用された「Lost Game」のミュージック・ビデオがYouTubeで公開された。

2019年12月1日、バンド史上最大規模となったさいたまスーパーアリーナでの単独公演 Nulbarich ONE-MAN LIVE -A STORY- at SAITAMA SUPER ARENAを開催。


2020年7月1日にはメルセデス・ベンツ新型「GLA」のCMのために製作された新曲「LUCK」を配信限定でリリースされた。

10月28日にはVaundyとのコラボ曲「ASH feat. Vaundy」を配信限定でリリース。同日には同曲のミュージック・ビデオをYouTubeにて公開された。


2021年1月27日には「TOKYO」を配信限定でリリースされた。(楽曲はNulbarich結成前にJQがリリースしたミニアルバム「LIFE」にプロトタイプが収録されていた。)

3月10日にはBASIとのコラボ曲「Together feat. BASI」を配信限定でリリース。

4月2日には中村倫也主演のテレビ東京系ドラマ『珈琲いかがでしょう』のエンディングテーマとして書き下ろした一曲「CHAIN」を配信限定でリリースされた。

4月21日にはビクターエンターテイメントから4thアルバム「NEW GRAVITY」をリリース。

6月13日には東京ガーデンシアターにてさいたまスーパーアリーナ以来1年半ぶりとなる、Nulbarich ONE-MAN LIVE -IN THE NEW GRAVITY- を開催。同アルバムで参加したゲスト(Vaundy・唾奇・AKLO・Mummy-D from RHYMSTER) を呼んだ。
音楽性

サウンドはブラックミュージックをベースとしており、ロックなどにも影響を受けている。英語日本語を織り交ぜた歌詞が特徴。音楽性はSuchmosと比較される。JQは彼らの音楽を意識したり音楽性が近いと感じたことは1度もないというが[1]、タワーレコードなどで「Suchmoscero好きにオススメ」と紹介されることにより、勝手に親近感は沸いていると語っている[10]
作品
スタジオ・アルバム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef