Nuke
[Wikipedia|▼Menu]

Nuke開発元The Foundry Visionmongers Ltd.

最新版13.0v4 / 2021年7月28日 (2年前) (2021-07-28)
対応OSLinux, Mac OS X, Microsoft Windows
種別ビジュアル・エフェクツ
ライセンスプロプライエタリ
公式サイトNuke
テンプレートを表示

Nuke(ヌーク)はThe Foundry社が販売するノード・ベースのデジタル合成ソフトウェア。映画やテレビのポストプロダクションに使用される。クロスプラットフォームに対応しており、WindowsMacLinuxで利用可能である。Nukeの上位版としてNukeXと、横編集にも対応するNuke Studioが存在する。また、非商用版が無料頒布されている。

Nukeのユーザーにはデジタル・ドメインウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオブリザード・エンターテイメント[1]ドリームワークス・アニメーション[2]フレームストア[3]ソニー・ピクチャーズ アニメーションWETAデジタル[4]インダストリアル・ライト&マジック[5]などがいる。また、『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』『キング・コング』『ジャンパー』『アイ,ロボット』『バイオハザードIII』などの作品で使用されている。
歴史

1993年、デジタル・ドメインのBill Spitzakによってインハウス・ツールとして開発された。当初のNukeは同じくデジタル・ドメインでBill Spitzakが開発した
FLTKツールキットを使用しており、その後FLTKは1998年にGNU LGPLライセンスのもとに公開された。デジタル・ドメインではその後Nukeは10年以上使用され、約40作の大作映画や数百のCMのVFX制作に使用された。

2001年、アカデミー科学技術賞を受賞。

2002年、デジタル・ドメインの子会社であるD2ソフトウェア社によって初めて一般に販売された。[6][7]

2005年11月、D2ソフトウェア社はNuke 4.5をリリース、新しい3Dシステムを導入。[8]

2007年、ロンドンのプラグイン開発会社であるThe Foundry社がD2ソフトウェア社からNukeの開発及び販売を引き継いだ。[9] The Foundry社は2007年1月にNuke 4.7を発売した。[10]

2008年、Nuke5を発売。ユーザインターフェイスをQtに変更、Pythonスクリプトを導入、また立体視ワークフローを導入した。[11]

2009年、Nuke 6.0とNukeX 6.0を発売。NukeXはマッチムーブのための新しい3Dカメラトラッカー機能やレンズディストーションツールが追加され、The Foundry社の実写合成のためのプラグインセット・Furnace Coreも導入された。

2010年、Nuke/NukeX 6.1を発売。

2010年12月、Nuke/NukeX 6.2発売

2011年、Nuke/NukeX 6.3を発売。NukeXでは3D パーティクル、プラナー(平面) トラッカー やPixar RenderMan Pro Serverのサポートが追加された。

2012年11月5日、7.0を発売。

2013年12月5日、8.0を発売。

2014年11月17日、9.0を発売。

2016年4月27日、10.0を発売。

2016年12月7日、10.5を発売。

2017年7月24日、11.0を発売。LiveGroupノード、NukeXでは新しいLensDistortionノードが追加された。

2017年12月7日、11.1を発売。ローカライゼーション機能が改善された。Profileノードが追加され上流のパフォーマンスデータを取得して、新しいProfileタブのUIで結果を確認できるようになった。

2018年7月17日、11.2を発売。ノードの検索機能の更新、ユーザーノブをドラッグで追加、削除、別のノードへコピーする機能が追加された。

2018年12月13日、11.3を発売。LiveGroupノードの機能が拡張された。パーティクルシミュレーションのパフォーマンスが改善された。

2019年9月27日、12.0を発売。Edge Extendノード、Inpaintノード、Grid Warp Trackerノードが追加された。EXRの読み込み、書き出しのパフォーマンスが向上し、OCIOロールがサポートされた。

2020年2月19日、12.1を発売。

Nuke Studio.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

Nuke Studio はNukeの最上位版であり、NukeXの機能とオンライン編集ソフトであるHieroの機能を兼ね備えたものとなっている[12]
Nuke Non-Commercial / Education Collective

Nuke Non-Commercial はNukeの非商用版であり、無料頒布されている[13]。この非商用版にはNuke、NukeX、Nuke Studioの三つが含まれている[13]。サードパーティ製プラグイン未搭載、書き出しノード無効化などの制限が存在するものの、ウォーターマークが挿入されず、Full HD (1080p) までの出力が可能となっている[13][14]

なお、学習向けとしてNuke StudioやModoなどをセットにした安価なEducation Collectiveも存在する[15]。Education Collectiveは出力制限無く使うことが可能となっている[15]。学生は初年無料[15]
プラグイン

OCULA - ステレオスコーピック (ステレオ3D) 動画向けプラグイン
[16]

CARA VR - バーチャルリアリティ (VR) 動画向けプラグイン[17]

Furnace

脚注[脚注の使い方]^[1]
^ “NUKE is the purrfect partner for DreamWorks Animation”. The Foundry. 2017年12月16日閲覧。
^ “NUKE helps Framestore make history on Oscar winning Lincoln”. The Foundry. 2017年12月16日閲覧。
^ “ ⇒Weta Digital Purchases Site License Of Nuke”. 2017年12月16日閲覧。
^ “ ⇒Industrial Light & Magic (ILM) Purchases Nuke Site Licence”. 2017年12月16日閲覧。
^“Digital Domain Nukes market”. Hollywood Reporter. (2002年7月12日). ⇒http://www.hollywoodreporter.com/hr/search/article_display.jsp?vnu_content_id=1540884 
^ “ ⇒"Digital Domain launches software unit"”. AllBusiness.com (2002年10月10日). 2008年6月20日閲覧。
^“D2 ships Nuke v4.5 Compositor with image-based Keyer and new Interface.”. (2005年12月1日). ⇒http://features.cgsociety.org/story.php?story_id=3271 
^“D2 Software's Nuke Acquired by The Foundry”. (2007年3月10日). ⇒http://www.fxguide.com/article407.html 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef