Noto_Sans_CJK
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フォントファミリーについて説明しています。コムーネについては「ノート (イタリア)」をご覧ください。

Noto
様式サンセリフセリフ
デザイナーGoogle
制作会社Google
制作年月日2012
ライセンスSIL Open Font License 1.1
ベース書体Droid

Noto Sans CJK様式サンセリフゴシック体
デザイナーGoogleAdobe、西塚涼子、イワタ
制作会社Google
制作年月日2014
ライセンスSIL Open Font License 1.1

Noto Serif CJK様式セリフ書体明朝体
デザイナーGoogleAdobe、西塚涼子、イワタ
制作会社Google
制作年月日2017
ライセンスSIL Open Font License 1.1

NotoはGoogleによって開発されたオープンソースフォントファミリー[1]。通常「フォントファミリー」は同一書体の複数ウェイトのセットを指すが、Notoでは広範な言語を包括する意味で用いている。
概要

世界中の言語をサポートすることを目標に、Apache License 2.0 のライセンスで配布が開始された。2015年9月29日に、SIL Open Font License 1.1 に変更された。

コンピューターで表示できない文字がある場合、文字の代わりに小さい四角 (□)、通称"豆腐[2]が表示されることが多い[注釈 1]が、すべての言語に対応したフォントを開発することで"豆腐"が現れることがなくなるようにという意味を込めてNoto (no tofu) という名称が付けられた[1]

2016年10月6日にUnicode標準で定義された800言語、11万字を超える全文字に対応したことを開発ブログで公表した[3]
Noto Sans CJK

Notoフォントファミリーの中で日本語中国語 (繁体字 / 簡体字)、韓国語を担うのがNoto Sans CJKである。Adobeと共同開発し、2014年7月16日に公開された[4]。ウェイトは7種 (Thin 100, Light 300, DemiLight 350, Regular 400, Medium 500, Bold 700, Black 900) が用意されている。他のNotoフォントファミリーやRobotoと組み合わせて使うことを想定している。

AdobeはSourceフォントファミリーという枠組みを持っており、このフォントも源ノ角ゴシックとして公開されている。Noto Sans CJKとの違いはフォント名と一部のウェイト表記であり、それ以外はすべて同一である。そのためNoto Sans CJKの従属欧文もSource Sansがベースであり、フォント形式がPostScriptアウトラインによるOpenType[注釈 2]となっている。
Noto Serif CJK

2017年4月4日、GoogleはNoto Sans CJKの仲間として明朝体フォントのNoto Serif CJKを公開した[5]

ウェイトは7種 (ExtraLight, Light, Regular, Medium, SemiBold, Bold, Black) が用意されており、Noto Serifやその他のGoogle標準フォントとウェイトに互換性があるため、組み合わせて使うことが可能である。

Noto Sans CJK同様に開発はAdobeが中心となり、AdobeではSourceフォントファミリーの源ノ明朝として公開されているものをフォント名と1つのウェイト表記を変更したバージョンである。そのためフォント内の従属欧文はSource Serifがベースであり、フォント形式もPostScriptアウトラインによるOpenType[注釈 2]となっている。
Noto Sans Mono

プログラミングなどに適した等幅フォント(モノスペースフォント)として、Noto Sans Monoも公開されている。ラテン文字キリル文字ギリシャ文字、および様々なシンボルに対応している[6]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 日本では豆腐以外にゲタ (〓) も使われる。
^ a b NotoフォントファミリーはCJK言語向け以外はTrueTypeアウトラインによるOpenType形式で開発・公開されている。

出典^ a b “Google Noto Fonts”. Google. 2016年12月18日閲覧。
^ “ ⇒豆腐 - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典”. 2016年12月18日閲覧。
^ “Google Developers Japan: 誰でも使えるオープンソース フォント システム”. Google (2016年10月20日). 2017年4月10日閲覧。
^ “ ⇒オープンソースの美しい Noto フォントファミリーに日本語、中国語、韓国語が加わりました。”. Google (2014年7月16日). 2014年7月17日閲覧。
^ “Noto Serif CJK が登場!”. Google (2017年4月4日). 2017年4月4日閲覧。
^ Noto Sans Mono - Google Fonts

外部リンク

Google Noto Fonts


Noto Fonts

Google Fonts における Noto Sans JP

Google Fonts における Noto Serif JP










フリーフォント
OS書体

Bitstream Vera

Cantarell(英語版)

DejaVu

Droid

GNU FreeFont(英語版)

GNU Unifont(英語版)

Liberation

Croscore(英語版)


Lohit(英語版)

Noto

Roboto

Ubuntu

VLゴシック

小夏

モトヤG04

モトヤLシーダ3

モトヤLマルベリ3

モリサワBIZ UD

他の書体

Allerta(英語版)

Caslon Romanen(英語版)

Chandas(英語版)

Charis SIL

Comic Neue

Computer Modern

Courier Prime(英語版)

Doulos SIL

EB Garamond(英語版)

Gentium(英語版)

Inconsolata(英語版)

Junicode

Nanum font

Linux Libertine

Open Sans(英語版)

OpenDyslexic

PT Sans(英語版)

Railway Sans(英語版)

Source Sans Pro

Source Code Pro(英語版)

Source Serif Pro


Squarish Sans CT(英語版)

Tiresias(英語版)

Ubuntu-Title

WenQuanYi(英語版)

日本語対応

Bitstream Cyberbit(英語版)

IBM Plex Sans JP

IPA

IPAモナー


M+

Noto Sans CJK / 源ノ角ゴシック(Source Han Sans)

源ノ角ゴシック Code


Noto Serif CJK / 源ノ明朝(Source Han Serif)

東風(公開停止)

さざなみ

花園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef