NiVE
[Wikipedia|▼Menu]

NicoVisualEffects
最新版2.14 / 2012
対応OSMicrosoft Windows
種別ビジュアル・エフェクツ
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒NicoVisualEffects ホーム
テンプレートを表示

NicoVisualEffects(ニコビジュアルエフェクツ)は、Adobe After Effectsと少し同じことが出来る物としてフリーで開発されている動画編集ソフトウェアである。初期は「Adobe After Effectsに似たもの」として開発されていたが、ver 2.00から「少し同じようなことが出来る物」と開発方針が変わった。ソフト名がやや長いため、NiVE、NiVE2(ナイブ、ニベ)などと略称されることが多い。
主要な機能

複数のコンポジション

コンポジションのネスト

プラグインによる入出力・エフェクト・レンダラの追加

無制限のUndo/Redo

トリミングとデュレーションの変更

親子レイヤー

レイヤー・エフェクトの切り取り・コピー・ペースト

エフェクト・プロパティのアニメーションプリセットとしての保存

タイムラインの拡大縮小

逆再生

AVIでの書き出し

ソフトウェアによる3Dレンダリング

ショートカットキーの変更

プレビューウインドウからのレイヤー操作

32bitARGB AVIの読み込み

コンポジションの取り扱い

NicoVisualEffectsでは動画オーサリングをコンポジションを単位として管理しており、コンポジションに設定したタイムラインを動画として出力できる。

レイヤーのタイムラインにエフェクトやトランスフォームが直接ぶら下がるため、After Effectsと比較してタイムラインがかさばりやすい。そこでコンポジションを複数に分けていくことでより管理しやすくなる。コンポジションに更にエフェクトを加えるなどのテクニックが可能になり、必要に応じてメイン以外のコンポジションを先に動画出力を行うことでレンダリング時間を節約することができるようになる。
プラグイン

入力、出力、エフェクト、レンダリングなどの様々な部分をプラグインとして機能を追加することができる。

SDKが公開されており、様々なプラグインが有志の人々によって開発されている。ver 1.xと2.xでは互換性が無い。
64bit対応

Windows x86/x64版どちらでも動作可能なAnyCPU版、およびx86専用版が公開されている。通常はAnyCPU版を使用すればよく、x86専用版はWindows x64版で32bitプログラムとして使用したい場合にのみ必要となる。(インストールしたコーデックやプラグインの挙動からそういった運用が必要になる場合がある)

動画オーサリングソフトという性質上大量にメモリを使用するため、Windows x64版をインストールしているPCではx64版(AutoCPU版)を使用することが推奨される。(実際、x86版では出力レンダリング時にメモリ不足エラーが発生する場合がある)

プラグインがx86版とx64版で分かれている場合があり、インストールしたNicoVisualEffectsの版に合わせて追加する必要がある。
関連項目

Adobe After Effects

Javie

Jahshaka

Windows Movie Maker

Video Studio

AviUtl

単体では動画エンコード・連結程度の機能しか持たないが、拡張編集プラグインを追加することである程度の編集ができるようになる。


VirtualDub

紙芝居クリエーター

ビジュアル・エフェクツ

外部リンク

NiVE Wiki

NiVE2 Wiki

マイリスト ニコニコ版AE(仮)を作ってみる-ニコニコ動画
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ソフトウェアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9560 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef