Neverwinter_Nights
[Wikipedia|▼Menu]

『ネヴァーウィンター・ナイツ』 (Neverwinter Nights) は、テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ第3版』(D&D3E) をベースに作られたパソコンゲームコンピュータRPG)。

フォーゴトン・レルムのネヴァーウィンターで起こった謎の疫病の調査から物語が始まる。拡張版として『シャドウ・オブ・アンドレンタイド』 (Shadows of Undrentide) と『ホード・オブ・ジ・アンダーダーク』 (Hordes of the Underdark) がある。BioWare開発、ATARI 販売。セガより日本語版が販売。

2006年にObsidian Entertainmentが開発した続編の「Neverwinter Nights 2」が発売されたが、日本語版は発売されず、2007年にイーフロンティアより日本語マニュアル付英語版が発売された。
特徴

通常のコンピュータRPGと違い、シナリオを自由に作成するためのツールセットが同梱されており、ユーザーがオリジナルの作品を作り上げることができる。またそれをオンラインで他のプレイヤーとプレイすることも可能。

DMクライアントモードを使う事によって、テーブルトークRPG同様に、ダンジョンマスター (DM) となり、リアルタイムにオンラインでゲームに介入し、セッションを開催する事が出来る。

従来のコンピューターを使ったRPGに比べ、RPGという点での自由度の面で向上しており、TRPGに最も近いコンピューターRPGのシステムといえる。

また、常時設置のサーバーを立ち上げたり、ユーザーの公開しているサーバーに繋いでMORPGのように遊ぶこともできる。
日本語版シリーズ

『ネヴァーウィンター・ナイツ』(2003年3月20日発売)
[1]

『ネヴァーウィンター・ナイツ拡張キット シャドウ・オブ・アンドレンタイド日本語版』(2004年3月18日発売)[2]

『ネヴァーウィンター・ナイツ拡張キット ホード・オブ・ジ・アンダーダーク日本語版』(2004年9月23日発売)[3]


『Neverwinter Nights 2 日本語マニュアル付英語版』(2007年7月27日発売)[4]

脚注^ “ネヴァーウィンター・ナイツ 日本語版”. 4Gamer.net. 2021年11月2日閲覧。
^ “NWNの世界を大きくパワーアップする拡張キット第2弾「ネヴァーウィンター・ナイツ拡張キット ホード・オブ・ジ・アンダーダーク日本語版」”. 4Gamer.net. 2021年11月2日閲覧。
^ “NWN最新拡張パック「ホード・オブ・ジ・アンダーダーク日本語版」の発売日決定”. 4Gamer.net. 2021年11月2日閲覧。
^ “Neverwinter Nights 2 日本語マニュアル付英語版”. 4Gamer.net. 2021年11月2日閲覧。

外部リンク

Neverwinter Nights 開発元 BioWare
(英)

Neverwinter Nights 2 開発元 Obsidian Entertainment(英)

日本語販売元 ⇒SEGA PC LOCALIZED GAME OFFICIAL SITE

参考 はてなNeverwinterNights

総合リンク集 ⇒NWNてんこもり

日本系常設サーバー ⇒FairyLandStory for NWN

日本系常設サーバー ⇒BlueJewel Server










ダンジョンズ&ドラゴンズ


オリジナル

クラシック

AD&D

第3版

第4版

第5版

基本ルールブック
プレイヤーズ・ハンドブック

ダンジョンマスターズ・ガイド

モンスター・マニュアル

ゲームプレイ

アドベンチャー

属性

魔法

アーマークラス

セーヴィング・スロー

キャンペーンセッティング

エベロン

グレイホーク

ドラゴンランス

フォーゴトン・レルム

ブラックムーア

ミスタラ

存在の諸次元界

内方次元界

エーテル界

物質界

影界

アストラル界

外方次元界

彼方の領域

アドベンチャー

TSR期

S1 恐怖の墓所

B1

B2 国境の城塞

B3

B4

B5

B6

B7

B8

B9

B1-9

B10

B11

B12

BSOLO

M1

X1 恐怖の島

X2

X3

X4

X5

X6

X7

X8

X9

X10

X11

X12

X13

XL1

XSOLO

XS2

WotC期

地底の城砦

秘密の工房

鋼鉄城の主

迷える魂を喰らう者

赤い手は滅びのしるし

H1

H2

H3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef