NeoMagic
[Wikipedia|▼Menu]

NeoMagicはアメリカの半導体メーカー。本社所在地カリフォルニア州サンタクララ。かつてモバイルビデオチップ市場で大きなシェアを持っていた。本項では、モバイルビデオチップを中心に取り扱う。
目次

1 概要

2 製品

2.1 MagicGraph128シリーズ

2.2 MagicMedia256シリーズ


3 関連項目

4 外部リンク

概要

いち早くEmbedded構造を採用し、ビデオメモリを統合したモバイルビデオチップを出荷していた。3D性能は低くDirect3Dにも対応していなかったが、安価で実装面積が少ないという特徴を持つ。この為、Windows 95からWindows 98の時期には多くの大手メーカー製ノートPCで採用された。しかし市場がノートPCに対してもより高い性能を求め始め、高性能なグラフィックコアを持つATIS3といったデスクトップ向けビデオチップメーカーのモバイル市場への参入と、統合チップセットの進化により、同社は2000年にPC向けビデオチップ市場から撤退した。以降は小型デバイス用メディアプロセッサ事業などを行っており、PC向けチップは手がけていない。
製品 MagicGraph128XD
NM2160C MagicMedia256AV
NM2200C-A
MagicGraph128シリーズ

128bitのグラフィックエンジンを持ち、インターフェースはPCI。2MBのメモリを統合する。最終版であるMagicGraph128XDのみOpenGLに対応する。
MagicMedia256シリーズ

128bitのグラフィックエンジンを持ち、インターフェースはPCI。2.5MBのメモリとAC'97準拠のサウンド機能を統合している。MagicMedia 256XL+(NM2380)では6MB、MagicMedia 256AV+(NM2230)では3MBのビデオメモリをチップに内蔵する。
関連項目

ノートパソコン

外部リンク

NeoMagic Corporation Inc.

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。


更新日時:2017年3月2日(木)01:34
取得日時:2019/09/22 09:19


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4117 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef