NWF世界ヘビー級王座
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "NWF世界ヘビー級王座" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

NWF世界ヘビー級王座は、NWFおよび新日本プロレスの管理下で運営されていた王座。
歴史

1970年ニューヨーク州バッファローおよびオハイオ州クリーブランドを拠点としていたNWFのフラッグシップタイトルとして創設された。王座戦は主にアップステート・ニューヨークカナダを含む五大湖エリアで展開されていたが、王者のジョニー・パワーズ新日本プロレスに招聘され日本のサーキットに参加。パワーズは最終的に1973年のアントニオ猪木戦でタイトルを失い、王座は新日本の管理下となる。

猪木はタイガー・ジェット・シンアーニー・ラッドルー・テーズアンドレ・ザ・ジャイアントスタン・ハンセンペドロ・モラレスジャック・ブリスコダスティ・ローデスなどと防衛戦を展開して王座に注目を集め、全日本プロレスPWFヘビー級王座国際プロレスIWA世界ヘビー級王座に対抗する新日本の看板王座とすると共に、1981年のタイトル封印まで終始タイトル戦線の中心に位置するレスラーとなった。1973年から1981年の間に猪木は4度NWFヘビー級王者として戴冠して、約6ヶ月王座を失っていた時機を除いて王者に居続けた。猪木の4度目の戴冠は、1981年4月17日のハンセンとの防衛戦が無効試合での終了後、王座を保持するという決定によるものであった。その後、猪木は再戦でハンセンを破り、4月23日に王座を取り戻したが、1981年に提唱されたIWGP構想により、試合直後に封印[1]

その後、新日本のストーリー展開の一環として、2002年8月にNWFヘビー級王座が復活。総合格闘技もこなす藤田和之が、IWGPヘビー級王座に対抗する新しい王座としてNWFヘビー級王座決定トーナメントを開催。トーナメント参加者は藤田、高山善廣高阪剛安田忠夫など、総合格闘技のバックグラウンドを持つレスラーであることが発表された。高山は2003年1月4日にトーナメント決勝で高阪を膝蹴りで破り、20年以上ぶりにチャンピオンに君臨。その後、王者となった高山から1年後に中邑真輔がNWF王座を奪い、NWF王座とIWGP王座のタイトルを統一。中邑は2004年1月5日にNWFヘビー級王座を返上することを正式に決定して、その歴史の中で2度目の封印が発表された[2]
歴代王者
第1期

歴代選手戴冠回数防衛回数獲得日付獲得場所
(対戦相手・その他)
初代
ジョニー・パワーズ1不明1970年カリフォルニア州ロサンゼルス
王座決定戦でフレッド・ブラッシーを破ったと発表されて戴冠[2]
創設当初の王座名はNWF世界ヘビー級王座
第2代ワルドー・フォン・エリック1不明1971年11月20日オハイオ州クリーブランド
第3代ドミニク・デヌーチ1不明1971年12月8日ニューヨーク州バッファロー
第4代ワルドー・フォン・エリック2不明1972年1月5日ニューヨーク州バッファロー
第5代アーニー・ラッド1不明1972年6月9日オハイオ州クリーブランド
第6代アブドーラ・ザ・ブッチャー1不明1972年6月24日オハイオ州アクロン
第7代ビクター・リベラ1不明1972年9月不明
第8代アブドーラ・ザ・ブッチャー2不明1972年10月不明
第9代ジョニー・バレンタイン1不明1972年10月19日オハイオ州クリープランド
1973年1月剥奪
第10代ジャック・ルージョー1不明1973年1月24日ニューヨーク州バッファロー
ワルドー・フォン・エリック
第11代ジョニー・バレンタイン2不明1973年8月不明
第12代ジョニー・パワーズ2不明1973年10月不明
第13代アントニオ猪木191973年12月10日東京体育館
1975年2月12日にタイガー・ジェット・シンとの防衛戦を拒否したため返上
第14代タイガー・ジェット・シン121975年3月13日広島県立体育館
アントニオ猪木
第15代アントニオ猪木2271975年6月26日蔵前国技館
1976年8月7日にNWA総会で王座名から「世界」が外されてNWFヘビー級王座になる。
第16代スタン・ハンセン101980年2月8日東京体育館
第17代アントニオ猪木381980年4月3日蔵前国技館
1981年4月17日にスタン・ハンセンとの防衛戦がノーコンテストのため王座預かり
第18代アントニオ猪木401981年4月23日蔵前国技館
スタン・ハンセン
1981年4月23日にIWGP構想のため封印

第2期[3]

歴代選手防衛回数獲得日付獲得場所
(対戦相手・その他)
初代高山善廣72003年1月4日東京ドーム
高阪剛
第2代中邑真輔02004年1月4日東京ドーム
2004年1月5日にIWGPヘビー級王座と王座統一して封印

参考文献^ Royal Duncan & Gary Will (2006). Wrestling Title Histories (4th ed.). Archeus Communications. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-9698161-5-4 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef