NVIDIA_Tesla
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

GPUコンピューティングサーバ2 [5] [6]S10704602960
(240×4)1296/1440408
(102×4)GDDR351216
(4×4)?3.73/4.140.311/0.3451Uラック
IEEE 754r 機能

注釈

1 NVIDIAが明らかにしていない仕様については、GeForce 8800 GTXからの推測。

2 NVIDIAが明らかにしていない仕様については、GeForce GTX 280からの推測。

Fermiマイクロアーキテクチャ

2009年11月6日発表[7]。ハーフレートの倍精度演算性能を実現している(倍精度の理論演算性能は単精度の場合の1/2になっている)。

機種名GPU数グラフィックスクロック (MHz)CUDAメモリ性能
単精度
(TFLOPS)性能
倍精度
(TFLOPS)形状など
CUDAコア数CUDAコアクロック (MHz)最大帯域幅 (GB/s)バス規格バス幅 (bit)総容量 (GiB)クロック (GHz)
C20503, 5 [8]15754481150144GDDR538431.51.030.515フルハイトビデオカード
IEEE 754r 機能
画面出力機能付き
C20703, 515754481150144GDDR538461.51.030.515
C20753, 6 [9]15754481150144GDDR538461.51.030.515
M205015754481150148GDDR538431.5461.030.515フルハイト/
パッシブ・ヒートシンク型
M207015754481150150GDDR538461.5661.030.515
M209016505121300177GDDR538461.851.3310.665
S2050457517921150148GDDR5384121.554.132.061Uラック

注釈

3 NVIDIAが明らかにしていない仕様については、Quadro 6000からの推測。

5 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}GF100 (Quadro 6000/GeForce GTX 480) ベース[要出典]

6 GF110 (GeForce GTX 580[要出典]) ベース

Keplerマイクロアーキテクチャ

最初の製品であるTesla K10は2012年5月16日に発表された[10]。GK104ベースのK10は単精度の理論演算性能は高いものの、倍精度の理論演算性能が極端に低く(単精度の場合の1/24[11])、科学技術計算向けではなく信号処理画像処理向けのソリューションという位置付けになっている[12]。なおGK110ベースとなるK20およびK40、そしてGK210ベースとなるK80における倍精度の理論演算性能は単精度の場合の1/3となっている[13] [14] [15]。2014年に発表されたTesla K8もGK104ベース[16]だが、K8はTeslaシリーズ初の1スロット省スペース製品となる[17]

Fermiマイクロアーキテクチャでは SM(ストリーミング・マルチプロセッサー)と呼ばれていた概念が、KeplerマイクロアーキテクチャではSMXという名称になった。GK104/GK110の各SMXが搭載する代表的なユニットは下記である[18] [19]

192 CUDAコア。16 CUDAコアを1グループとして、12グループ搭載する。

64K個の32ビットレジスタ。合計256KB。

L1キャッシュ 64KB。このうち 16KB/32KB/48KB を共有メモリとして使用。共有メモリからは1サイクルで最大256B読み出せる。

読み取り専用キャッシュ 48KB。

特殊関数ユニット (SFU) 32個。三角関数対数関数などを計算。

Fermi同様、各スレッド(コア)はワープ (warp) 単位で動作させる(1ワープは32スレッド)。ワープ内のスレッドは同期し、それぞれ同じ命令を実行する。16 CUDAコアを1グループとしているので、32スレッドに命令が行き渡るには2サイクル以上必要となる。その他、Kepler世代ではワープ内で共有メモリを介することなくデータ交換を可能にするシャッフル命令が実装されている。なおCompute capability (CC) に関しては、GK104はCC 3.0、GK110はCC 3.5、そしてGK210はCC 3.7[20]となるが、CC 3.5以上ではDynamic ParallelismやHyper-Qといった機能を備えている[21]

フルスペックGK104では512KB、またフルスペックGK110/GK210では 1536KB (1.5MB) の L2 キャッシュを全 SMX で共有し、このキャッシュを経由して DRAM にアクセスする。なおインテルの第1世代Xeon Phiは30MB前後の L2 キャッシュを搭載しており、この点が設計の違いの一つとなる[独自研究?]。

機種名GPU数CUDAメモリ性能
単精度
(TFLOPS)性能
倍精度
(TFLOPS)形状など
CUDAコア数SMX数CUDAコアクロック (MHz)最大帯域幅 (GB/s)バス規格バス幅 (bit)総容量 (GiB)クロック (GHz)
K8 7115368693
811 (Boost)160GDDR525682.52.13
2.49 (Boost)0.09
0.10 (Boost)フルハイト/1スロット型
K10 823072
(1536x2)8x2745320
(160x2)GDDR52568
(4x2)2.54.577
(2.288x2)0.191
(0.095x2)フルハイト/
パッシブ・ヒートシンク型
K201249613706208GDDR532052.63.521.17
K20X1268814732250GDDR538462.63.951.31
K401288015745
875 (Boost)288GDDR53841234.29
5 (Boost)1.43
K8024992
(2496x2)13x2562
875 (Boost)480
(240x2)GDDR5384242.55.6
8.74 (Boost)1.87

注釈

7 GK104ベース

8 GK104 (GeForce GTX 690) ベース

Maxwellマイクロアーキテクチャ

MaxwellではKeplerよりもさらに倍精度サポートが削られている(単精度の場合の1/32)。M4/M40は主に機械学習ディープラーニング向けのソリューションとして提供されている[22] [23] [24] [25]

機種名GPU数CUDAメモリ性能
単精度
(TFLOPS)性能
倍精度
(TFLOPS)形状など
CUDAコア数SM数CUDAコアクロック (MHz)最大帯域幅 (GB/s)バス規格バス幅 (bit)総容量 (GiB)クロック (GHz)
M6 [26]1153612950


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef