NTTデータグループ
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社NTTデータグループ
NTT DATA Group Corporation

本社である豊洲センタービル(左側)と
豊洲センタービルアネックス(右側)
種類株式会社
機関設計監査等委員会設置会社[1]
市場情報東証プライム 9613
1995年4月26日上場
略称NTTデータ、NTT DATA
本社所在地 日本
135-6033
東京都江東区豊洲三丁目3番3号
豊洲センタービル
設立1988年(昭和63年)5月23日
(エヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社)
業種情報・通信業
法人番号9010601021385
事業内容電気通信
システムインテグレーション
ネットワークシステムサービス
代表者本間洋代表取締役社長
山口 重樹(代表取締役副社長
藤原 遠(代表取締役副社長
西畑 一宏(代表取締役副社長
資本金1425億20百万円
(2021年3月末現在)
発行済株式総数1,402,500,000株
(2021年3月末現在)
売上高3兆4901億82百万円
(2023年3月期)
営業利益2591億10百万円(2023年3月期)
純利益1499億62百万円(2023年3月期)
総資産6兆1581億94百万円
(2023年3月期)
従業員数19万5100人(2023年3月末現在)
決算期3月31日
会計監査人有限責任あずさ監査法人
主要株主日本電信電話株式会社 57.7%(2023年3月期)[2]
主要子会社グループ企業を参照
関係する人物藤田史郎(初代社長)
神林留雄(元社長)
山下徹(元社長)
岩本敏男(元社長)
外部リンクhttps://www.nttdata.com/global/ja/
テンプレートを表示

株式会社NTTデータ
NTT DATA Japan

種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
135-6033
東京都江東区豊洲三丁目3番3号
豊洲センタービル
設立2022年(令和4年)11月1日
業種情報・通信業
法人番号6010601062093
事業内容電気通信、システムインテグレーション、ネットワークシステムサービス
代表者代表取締役社長 佐々木 裕
資本金5億円
決算期3月31日
主要株主NTTデータグループ100%
外部リンクhttps://www.nttdata.com/jp/ja/
テンプレートを表示

株式会社NTTデータグループ(エヌティティデータグループ[3])は、データ通信やシステム構築事業を行うシステムインテグレーターNTTグループ主要5社の一つである。

日本最大のITサービス企業で、世界6位のシェアを持つ[4]。国内外300社を超える傘下企業を持つ世界有数のIT企業である。日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[5]

国内事業は子会社の株式会社NTTデータで実施している。
企業概要

日本電信電話(NTT)のデータ通信事業本部を源とする。NTTの連結子会社で、NTTグループ主要企業の一つである。株式を東京証券取引所第1部に上場する公開会社であり、日本電信電話とは親子上場である。日本電信電話株式会社等に関する法律(通称NTT法)は当社には適用されない(特殊会社ではない)。

1966年日本電信電話公社(電電公社)はかねてよりの念願だったデータ通信サービス実施の認可を受け、翌1967年に「電信・電話に次ぐ第三の通信、データ通信」を掲げデータ通信本部を設立した。主に官公庁金融向けシステムの開発を行い、全国地方銀行協会システム(ACS1968年稼動開始)や、全国銀行データ通信システム(全銀システム、1973年稼動開始)、気象庁地域気象観測データ通信システム(アメダス1974年稼動開始)、郵便貯金システム1978年稼動開始)、社会保険システム(1980年稼動開始)、共同利用型クレジットオンラインシステム(CAFIS1984年稼動開始)、都銀キャッシュサービス(BANCS1984年稼動開始)等といった日本の基盤となるシステムを構築してきた。1985年日本電信電話株式会社が発足するとデータ通信事業本部へ改組され、1988年5月23日 にはエヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社として分離独立(データ通信事業本部に属する営業を譲り受け、営業を開始したのは同年7月1日)。

1995年東京証券取引所第2部に株式上場。翌年、第1部に指定。1998年創業10周年の節目とコーポレートブランドとしてNTT DATAが定着していたことから株式会社エヌ・ティ・ティ・データへと商号を変更する。

初代ロゴは淡い青地に、左側に2行に分けた「NTT DATA」の文字、右側に10個の楕円を三角形に配したもので、細川光夫によりデザインされた。楕円はコロンブスの卵を意味し、個数は二進法の1と0に掛けている。一番上のやや大きく、少し離れた楕円は人の知恵と未知なる分野への挑戦を表している。2012年にコーポレートロゴデザインを変更し、初代ロゴの文字部分を一行にし、地色と文字色を反転させた現在のものに改められた[6]

公共分野を始めとする国内市場の成長鈍化に対し、海外ITサービス企業へのM&Aを基本とした成長戦略を軸に据えている。これは、ITサービス事業者として見た場合、国内では富士通日立製作所に次ぐ第3位の売上高であるものの世界規模では第15位と大きく出遅れていたためである[7]。2012年度には海外売上高3,000億円の達成と、海外拠点50カ国への拡充を計画している。

2018年に創立30周年を迎え、新グループビジョン「Trusted Global Innovator」を掲げた。また、3月期決算において連結売上高2兆円を達成。従業員数は連結で約11万8千人、単独で約1万1千人となる。同年10月、親会社である日本電信電話株式会社から、グローバル戦略持株会社であるNTT株式会社(通称・NTT,inc)の傘下へ移行。但し、これまでの経営形態と株式の上場による経営面の独立性・ブランドはそのまま維持することにし、他のNTT,incグループ企業との連携を高めることにした[8]

2023年7月1日付で株式会社エヌ・ティ・ティ・データから株式会社NTTデータグループに商号変更、持株会社に移行し、国内事業は子会社の株式会社NTTデータ、海外事業は子会社のNTT DATA, Inc.(旧 NTT株式会社)で実施する体制となった[9]
沿革

1967年(昭和42年) - 日本電信電話公社にデータ通信本部設置。

1971年(昭和46年) - 独自仕様のコンピュータ DIPS-1 完成(製作は富士通日立製作所日本電気)。

1973年(昭和48年) - 全国銀行データ通信システム開発。

1974年(昭和49年) - 地域気象観測システム「アメダス」開始。

1981年(昭和56年) - 金融ANSERシステム開始。

1985年(昭和60年) - 日本電信電話株式会社設立、データ通信事業本部に改められる。

1988年(昭和63年) - データ通信事業本部をエヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社として分社化。

1989年(平成元年) - 東京金融先物取引所システム開始。大手町の電気通信科学館を閉館、事業本部を同所に置く。

1990年(平成2年) - 特許庁ペーパレスシステム開始。

1992年(平成4年) - 本社を豊洲に移転、SCAWデザインシリーズ開発。

1993年(平成5年) - デミング賞実施賞を受賞。

1994年(平成6年) - 香港支店開設、北京駐在員事務所開設。

1995年(平成7年) - 東京証券取引所市場第二部上場。

1996年(平成8年) - 東京証券取引所市場第一部上場。

1997年(平成9年) - 新世代情報サービス事業本部設置、マレーシア支店開設。

1998年(平成10年) - 創立10周年。株式会社エヌ・ティ・ティ・データに商号変更。

1999年(平成11年) - COEシステム本部・公共地域ビジネス事業本部・カスタマーサービス事業本部設置。

2000年(平成12年) - ビジネス企画開発本部、情報ネットワークビジネス事業本部設置等組織改編。

2001年(平成13年) - 「BS7799」国内初取得、COReシステム本部設置、NTT DATA AgileNet LLC設立。

2002年(平成14年) - 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度の認証を取得。

2003年(平成15年) - 事業部制廃止、国際事業推進本部を設置。

2005年(平成17年) - 取締役会の改革と執行役員制の導入による経営機構改革、ならびに組織機構改革を実施。

2006年(平成18年) - 営業力強化の推進を目的に、営業企画室を設置。

2008年(平成20年) - 創立20周年。

2009年(平成21年) - 公共・金融・法人の3事業部体制から、カンパニー制へ移行。

2011年(平成23年) - パブリック&フィナンシャルカンパニー、エンタープライズITサービスカンパニー、ソリューション&テクノロジーカンパニー、グローバルビジネスカンパニーの4カンパニー制へ移行。

2014年(平成26年) - バチカン図書館における歴史的手書き文献のデジタルアーカイブ事業に参画。

2016年(平成28年) - デル・テクノロジーズよりITサービス部門を買収[10]

2017年(平成29年) - NTTデータグループ全社の開発方法論をグローバルレベルで統合。

2018年(平成30年) - 創立30周年。新Group Vision「Trusted Global Innovator」を発表。

同年10月 - 日本電信電話が設立したグローバル持株会社・NTT株式会社(NTT,inc)の傘下に移行

2019年(平成31年) - 株式会社ディー・エヌ・エーから、株式会社ペイジェントの株式を取得[11][12]株式公開買付けによりネットイヤーグループ株式会社の株式を取得[13]

2023年(令和5年) - 持株会社に移行して、株式会社NTTデータグループに商号変更。

主なサービス
金融・決済関連

全国銀行データ通信システム(全銀システム) - 内国為替取引システム。

日本銀行金融ネットワークシステム(日銀ネット)。

都銀キャッシュサービス(BANCS) - 都市銀行ATMCDの相互接続ネットワーク。

全国地方銀行協会システム(ACS) - 地方銀行ATMCDの相互接続ネットワーク。

統合ATMスイッチングサービス - MICSに採用されている金融機関取り引きシステム。

共同利用型クレジットオンラインシステム(CAFIS) - クレジット情報ネットワーク。

郵便貯金システム - 世界最大級のシステムと称される郵便貯金ネットワーク。

NTTデータ地銀共同センター - 汎用パッケージBeSTAによる勘定系システム。メインフレームは日立製作所。

MEJAR- 汎用パッケージBeSTAによる、横浜銀行ほくほくフィナンシャルグループおよび、NTTデータ地銀共同センター開発チームとの共同開発による勘定系システム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef