NTTグループ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本電信電話 > NTTグループ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "NTTグループ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

NTTグループ

創立1985年
国籍 日本
中核企業日本電信電話株式会社
中核施設大手町ファーストスクエア
中心的人物島田明
主要業務電気通信事業
標章ダイナミックループ
前身日本電信電話公社
外部リンクNTT公式ホームページ
テンプレートを表示

NTTグループ(エヌ・ティ・ティグループ)は、日本電信電話公社(旧電電公社)の民営化によって誕生した日本電信電話株式会社(NTT)を中核とした日本企業グループ
概要日本国内の電気通信業界の主な変遷(2019年4月現在)

NTTグループは、統括持株会社の日本電信電話(NTT)および連結子会社952社、並びに関連会社141社で構成され、総合ICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業を主力事業としている[1]

また資産規模、人員数、顧客数、取引先数などを含め総合的に鑑みると日本最大級の企業体である。NTT本体は民営企業であるが、日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)適用のグループ会社が存在する。

2002年11月1日の商業登記規則改正までアルファベット表記での社名登記が認められていなかった。そのため、改正前に設立された「NTT」の名がつくグループ会社の多くが登記上、「エヌ・ティ・ティ」となっている。
経緯
再編成前

旧電電公社時代では法的な制約が厳しく、事業運営上、必要最小限の範囲で委託会社などへの出資しか認められていなかった。しかし1985年4月1日の民営化によるNTT発足に伴い、NTT法の下で郵政大臣(当時。現:総務大臣)の認可を受けた上で、その目的を達成するために必要な業務を営むことができるとされ、組織のスリム化と事業領域の拡大をめざし、新しい分野への進出をはかった。民営化後、当初のNTTグループ戦略は、子会社設立の性格から3つの分野に分けられる。

第一分野

:「事業部をNTT本体から切り離した事業分離型会社」。(例)NTTデータ通信(現:NTTデータ

第二分野

:「NTT本体の専門機能を集約特化して分社化する機能分社型会社」。(例)NTT電力建築事業企画(現:NTTファシリティーズ

第三分野

:「事業領域の拡大を目指した新規事業会社」。(例)NTTソフトウエア(現:NTTテクノクロス)、NTTぷらら(後にNTTドコモへ合併)等

また日本政府による措置として、移動体業務の分社化がなされた。1990年3月30日、郵政省(当時。現:総務省に相当)は「日本電信電話株式会社法附則第2条に基づき講ずるべき措置公表」の公正有効競争の促進に移動体業務についておいて、「移動体通信分野における公正有効競争を実現するため、移動体通信業務を一両年内を目途にNTTから分離し、移動体通信業務を営むこととなる会社については、これを完全民営化する。」と明記され、1990年付でNTTの出資によりNTT移動通信企画(現:NTTドコモ)が設立された[注 1]

1995年より始まった「NTTの在り方の検討」による再編成に控え、NTTはグループ各社への業務の移管を推進しつつ、既存子会社の整理・再編・統合と再編成に向けた検討と改変を進めた。
再編成後

1999年7月の再編成後、NTTはグループ経営を進めていく上での基本的考え方を整理し、2000年4月から4年間「NTTグループ3ヵ年経営計画」の策定・具体化を進めた。この策定において、グループ会社のミッションの明確化をはかるため、グループ会社をNTT法による規制の有無と業態により第1類から第4類に分類した[2]

第1分類(規制会社 / NTT法対象)[注 2]

:情報流通基盤としてのアクセス回線の光化等サービスの高度化・低廉化・多様化。財務基盤の確立とユニバーサル・サービスの安定的提供。地域通信市場の競争の本格化に向けた競争力強化。



東日本電信電話


西日本電信電話

第2分類(競争会社)

:自由競争下での情報流通サービス事業の拡大。国際展開競争力の強化。



NTTコミュニケーションズ

NTTデータ(現:NTTデータグループ


NTTドコモ

第3分類(経営資源活用会社)

:受託業務の効率化によるサービス提供会社(第1類及び第2類)の競争力強化。受託業務での技術・ノウハウを活用した事業領域の拡大等。



NTTファシリティーズ

NTT-ME各社


NTTコムウェア
など

第4分類(新事業開拓会社)



NTTイノベーティブデバイス

GrRホームネット(後のNTTぷらら


NTTPCコミュニケーションズ
など

NTTグループ各社は、時勢に応じ随時見直しが行われている。携帯電話事業を営むNTTドコモは、2008年7月付で地域各社を統合し1社体制に移行した。

2018年秋、国際市場への競争力強化を図るため、グローバル持株会社としてNTT・インクを設立。NTTコミュニケーションズ、NTTデータ他4社を同社の子会社とした[3][4]

2020年12月25日、NTT(統括持株会社)が、NTTドコモを完全子会社化[5][6][7]

2022年1月1日、NTTドコモが、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェアを子会社化[8]。これにより、グループの長距離・モバイル通信事業はドコモグループに集約されることとなった。

2022年10月1日、2018年より進めてきた法人向けグローバル事業の再編について、NTT・インクをNTTデータの海外事業統括会社とした上で[注 3]、NTT Ltd.を同社の子会社とした[9][10][11]

2023年7月、NTTデータが持株会社体制へ移行、NTTデータグループ設立[12][13]

2023年7月1日、NTTビジネスアソシエおよびNTTラーニングシステムズの経営統合により、NTT ExCパートナー設立[14]
グループ主要会社

参照:NTT公式ホームページ「NTTグループについて」。その他、各社ホームページ。太字:主要会社
統括持株会社

日本電信電話株式会社【東証プライム・9432】- NTTグループ全体の経営戦略の策定および基盤的研究開発の推進
総合ICT事業

:携帯電話事業、国内電気通信事業における県間通信サービス、国際通信事業、ソリューション事業、システム開発事業およびそれに関連する事業など(携帯電話サービス、ドコモ光など)

株式会社NTTドコモ(NTT 100.0%)- 通信事業、スマートライフ事業など

【地域会社】



株式会社ドコモCS北海道

株式会社ドコモCS

ドコモ・テクノロジ株式会社

株式会社ドコモCS北陸

株式会社ドコモCS中国

株式会社ドコモCS九州


株式会社ドコモCS東北

ドコモ・サポート株式会社

株式会社ドコモCS東海

株式会社ドコモCS関西

株式会社ドコモCS四国

通販広告



株式会社D2C(NTTドコモ、NTTアド電通グループの共同出資)

株式会社LIVE BOARD - DOOH広告配信プラットフォームの運営ほか


株式会社オークローンマーケティング - TVショッピング事業、eコマースなど

株式会社ミナカラ - eコマース、PV医薬品の開発

【ソリューション】



株式会社クロスリスティング - ADマネジメント事業、DATAソリューション事業、WEBマーケティング事業

エヌ・ティ・ティ レゾナント・テクノロジー株式会社 - Remote TestKit事業、アプリ開発事業

株式会社DearOne - デジタルマーケティングツールの提供など

株式会社ドコモ・ためタン - 法人向けコンテンツの企画・運営など

株式会社e-Craft - プログラミング教室の運営など


株式会社ジーン - PCゲームソフトウェアの企画・開発など

株式会社NTT Digital - ブロックチェーン暗号資産を活用した商品・サービスの企画、開発

株式会社みらい翻訳 - 機械翻訳のソフトウェア・ソリューションの設計・開発など

株式会社複合現実製作所 - 建設業向けXRサービスの提供など

株式会社teket - 電子チケットサービスの企画・開発



株式会社NTTコノキュー - メタバースデジタルツインを提供するサービスの運営

株式会社NTTコノキューデバイス(NTTコノキューとシャープの共同出資)

エンターテインメント



タワーレコード株式会社(セブン&アイ・ホールディングス他との共同出資)

株式会社ドコモ・アニメストア - アニメ事業

株式会社NTT Sports X - ラグビーチーム「浦安D-Rocks」の運営など


株式会社ドコモ・バイクシェア - サイクルシェアリング事業など

株式会社アイキャスト - ビデオオンデマンドの提供など

マガシーク株式会社 -「d fashion」事業ほか



株式会社NTTドコモ・スタジオ&ライブ(NTTドコモ 66.64%、FANY(吉本興業グループ) 33.36%)- 映像コンテンツ事業、ライブ事業、アーティスト開発事業

金融



オリックス・クレジット株式会社(NTTドコモ 66.0%、オリックス 34.0%)

ドコモマネックスホールディングス株式会社(NTTドコモ 49.0%、マネックスグループ 51.0%)- 持株会社

マネックス証券株式会社 - 証券事業



株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ - ベンチャー企業への投資など

株式会社ドコモ・インシュアランス - 保険代理店事業

株式会社ドコモ損害保険ホールディングス - 持株会社

株式会社ドコモ損害保険 - 再保険事業


特例子会社

株式会社ドコモ・プラスハーティ

アジア・パシフィック



NTT DOCOMO China Co., Ltd.

PLDT Inc.

NTT DOCOMO ASIA Pte. Ltd.

RSUPPORT Co., Ltd.


DOCOMO Beijing Communications Laboratories Co., Ltd.

NTT DOCOMO, Inc. Philippine Branch

DOCOMO PACIFIC, Inc.

欧州



DOCOMO Communications Laboratories Europe GmbH


DOCOMO Europe Limited

米州



NTT DOCOMO Brasil Servicos de Telecomunicacao Ltda.

NTT DOCOMO USA, Inc.


DOCOMO Innovations, Inc.

DCM Reinsurance Company, Inc.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef