NO_SIDE
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、松任谷由実のアルバムについて説明しています。アルバムの表題曲については「ノーサイド (曲)」を、その他の用法については「ノーサイド (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「DOWNTOWN BOY」は松任谷由実の楽曲について説明しているこの項目へ転送されています。佐野元春のシングルについては「ダウンタウン・ボーイ」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

『NO SIDE』
松任谷由実スタジオ・アルバム
リリース1984年12月1日
ジャンルJ-POP
時間45分1秒
レーベルEXPRESS
プロデュース松任谷正隆
チャート最高順位


週間1位(オリコン

1985年度年間6位(オリコン)

松任谷由実 アルバム 年表

VOYAGER
(1983年)NO SIDE
(1984年)DA・DI・DA
(1985年)

テンプレートを表示

『NO SIDE』(ノーサイド)は、松任谷由実の16枚目のオリジナルアルバム。1984年12月1日東芝EMIからリリースされた(LP:ETP-90310、CT:ZH28-1470)。

1984年9月13日から1985年2月3日まで、『YUMING BLOOD』全国コンサートツアーが行われた。1985年6月1日に初CD化(CA32-1142)。1999年2月24日LPのブックレットを復刻し、バーニー・グランドマンによるデジタルリマスタリングで音質を大幅に向上したリマスタリングCD(TOCT-10649)とLP(TOJT-10649)をリリース。
解説

タイトルの「
NO SIDE」はラグビーの「試合終了」を指す用語。テーマは「Watch me」。

ヒプノシス考案によるユーミンマーク(YとMとIを合成したもの)はビデオコンパートメント (TRAIN OF THOUGHT)』から使われ、このアルバムでは前面に押し出している。

アートワークは信藤三雄が手がけた。インナースリーブ内で着用していたアルマーニの服は松任谷由実の私服である、とラジオで語っている。

1985年の第27回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞した。

このアルバム以降、1997年の『スユアの波』まで、マット・フォージャーをミキサーとして起用している。

マスタリング・エンジニアも本作から2016年の『宇宙図書館』までバーニー・グランドマンが起用され、前述したデジタルリマスター盤を手がけるなど、長年にわたって松任谷由実の音楽制作に携わっていく。

収録曲
CD全作詞・作曲: 松任谷由実、全編曲: 松任谷正隆。
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.「SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE」松任谷由実松任谷由実5:36
2.「ノーサイド -No Side-
[注釈 1]」松任谷由実松任谷由実4:44
3.「DOWNTOWN BOY」松任谷由実松任谷由実4:02
4.「BLIZZARD」松任谷由実松任谷由実4:32
5.「一緒に暮らそう -Let's Move In Together-」松任谷由実松任谷由実3:30
6.「破れた恋の繕なおし方教えます -Abracadabra-」松任谷由実松任谷由実4:38
7.「午前4時の電話 -A 4am Phone Call-」松任谷由実松任谷由実4:08
8.「木枯らしのダイアリー -Diary Read By the Cold Wind-」松任谷由実松任谷由実5:05
9.「SHANGRILAをめざせ -Let's Go To the Shangrila-」松任谷由実松任谷由実4:22
10.「?ノーサイド・夏?空耳のホイッスル -Thought I Heard the Whistle-」松任谷由実松任谷由実4:21

楽曲解説
SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE(サラーム モンスーン サラーム アフリーク)
アフリカを舞台にした、「箱舟」「砂漠」「海流」などのフレーズが登場する曲。

ノーサイドタイトルチューンで、文字通りラグビーの試合終了後の感情を歌った歌。1985年富士フイルム・ビデオテープスーパーHG HiFi CMソング。元々は同年麗美に提供した楽曲をセルフカバーしたもの。楽曲の経緯は「ノーサイド」参照。

DOWNTOWN BOYこの曲はビリー・ジョエルの「アップタウン・ガール」の世界を、富裕層の女性の視点から描いたアンサーソングである。1984年富士フイルム・ビデオテープスーパーHG HiFi、1998年三菱自動車工業トッポBJ2018年東日本高速道路東京外環自動車道三郷南IC?高谷JCT開通のそれぞれCMソングに起用。アルバム発売CMにも使われた。また、1999年露崎春女がカヴァー。

BLIZZARDスキーをテーマにした、ユーミンの冬の定番曲のひとつ。1987年映画私をスキーに連れてって』劇中歌。1996年三菱自動車工業・「Catch The Winter」キャンペーン(観月ありさが出演)、2017年には映画『私をスキーに連れてって』公開とJR東日本発足30周年の記念企画として、同社が展開しているキャンペーン「JR SKISKI」のCMソングにそれぞれ起用された。

一緒に暮らそう年末の忙しい時期を舞台にしたプロポーズソング。イメージは世田谷の「玉川島屋S.Cソニープラザ」(現・プラザ)である。

破れた恋の繕なおし方教えます黒魔術をモチーフに取り入れたナンバー。曲の内容は、昔の彼とヨリを戻そうとして、あの手この手の魔法を使うというもの。2008年小林幸子がカヴァー。

午前4時の電話別れた恋人が電話をしてくるという設定の恋愛ソング。

木枯らしのダイアリー日記をモチーフにした失恋の歌。

SHANGRILAをめざせのちに超大型ライブ「ユーミンスペクタクル・シャングリラ」シリーズのテーマソングになることとなる、ユートピア探求を歌った曲。

?ノーサイド・夏?空耳のホイッスル 1985年富士フイルム・ビデオテープスーパーHG HiFi CMソング。歌詞の中に「老人」のフレーズが登場、この曲が「青春の日々がどれだけ掛け替えのないものか」を示している。前述の2013年12月1日の早明戦後のセレモニーで、「ノーサイド」の歌唱に先駆けて「すべてのラグビーOBにささげたい」と話して、本曲の歌詞の朗読を披露している[1]

参加ミュージシャン

キーボード:
松任谷正隆


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef