NO_MORE_HEROES
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ゲームソフトについて説明しています。楽曲および音楽アルバムについては「ストラングラーズ」、「en:No More Heroes (album)」をご覧ください。

ノーモア★ヒーローズ
ノーモア★ヒーローズ 英雄たちの楽園
ノーモア★ヒーローズ レッドゾーンエディション
No More Heroesジャンル殺し屋アクションアドベンチャー
対応機種Wii
PlayStation 3
Xbox 360
Nintendo Switch
Microsoft WindowsSteam
開発元グラスホッパー・マニファクチュア
マーベラスエンターテイメント
フィールプラス(英雄たちの楽園)
AQインタラクティブ(レッドゾーンエディション)
Engine Software(リマスター版)
発売元 マーベラスエンターテイメント
ユービーアイソフト
Rising Star Games
プロデューサー和田康宏
ディレクター須田剛一
デザイナー須田剛一
シナリオ須田剛一
音楽高田雅史
福田淳
美術コザキユースケ
人数1人
メディア12cm光ディスク(Wii)
発売日Wii
2007年12月6日
2008年1月22日
2008年3月14日
PS3、 Xbox 360(英雄たちの楽園)
2010年4月15日
PS3(レッドゾーンエディション)
2011年7月21日
Switch
2020年10月28日
Windows
2021年6月10日
対象年齢CERO:D(17才以上対象)(Wii / 英雄たちの楽園 PS3版)
CERO:Z(18才以上のみ対象)(英雄たちの楽園 360版 / レッドゾーンエディション / Switch版)
ESRBM(17歳以上)
PEGI:16+
USK:16
OFLC:MA15+
コンテンツ
アイコン犯罪
暴力(Switch)
売上本数(Wii版)
(全て出荷本数)
4万本
20万本
16万本
テンプレートを表示

『ノーモア★ヒーローズ』は、2007年12月6日に発売されたグラスホッパー・マニファクチュア開発、マーベラスエンターテイメントからプロデュース・発売のWiiゲームソフト。日本語タイトルは中に★を挟めて表記する。

発表当初はこの2社に加え、発売元がスパイクの3社共同プロジェクトを予定していたが、2007年6月22日にスパイクがプロジェクトから外れ、マーベラスエンターテイメント単独での発売になったことが公表された。

2010年4月15日にはPlayStation 3 / Xbox 360移植版の『ノーモア★ヒーローズ 英雄たちの楽園』が、翌2011年7月21日にはCERO:Z(18才以上のみ対象)となったPlayStation 3用ソフト『ノーモア★ヒーローズ レッドゾーンエディション』が発売。また、2020年10月28日にはNintendo Switchに移植されたリマスター版『No More Heroes』が発売され[1]、更にSteamでも配信された。
概要

米国暗殺者協会(UAA)第11位の殺し屋に認定された主人公のトラヴィス・タッチダウンが10人のランカーを殺し、ランキングトップになることが目的のアクションアドベンチャーゲーム

アメリカ西海岸をモデルとした街「サンタデストロイ」が舞台で、須田剛一が製作した作品としては、自由度の高いゲームシステムが特徴。本作では、過去に発表された須田のゲームでは要所では見られた「バカゲー」としての要素を、登場人物、物語、演出、設定、ゲームシステムやエンディングに至るまで、徹底して全面に散りばめている。また、日本製のゲームではあるが、デモシーンに限らずゲーム全体を通して台詞にいわゆる英スラングが無数に飛び交う。また、玉井健二水口哲也がプロデュースするユニットである元気ロケッツの『Heavenly Star』がゲーム内に収録されている(Wii版のみ)。

全世界出荷ベースでは40万本ベース(国内出荷4万本、北米出荷20万本(セルスルー10万本以上)、欧州受注16万本)にも及ぶ[2]。また、年末にはEdgeの「Top 30 of 2008」で9位、英国テレグラフ紙の「Top50」では8位、Gamasutra Best of 2008の4位にそれぞれランクイン。

日本版とドイツ版は残虐表現が抑えられており、作中で死亡した人間は灰のように崩れ去る独特の演出となっている。一方、北米版では人体欠損やおびただしい流血表現があり、後にこれらゴア表現を導入したバージョンも日本で発売されている。須田は北米の無規制バージョンが決定版なのかという質問には「何とも言えない」と答えており、日本版・ドイツ版のコインが吹き出る感覚がよりエキセントリックで好きだと語っている[3]
ストーリー

流れ者の殺害依頼を受けた殺し屋・トラヴィスの前に立ちはだかったイケメン暗殺者・ヘルター・スケルター。

壮絶な戦いの末、ヘルターを倒すことに成功したトラヴィス。そこに『全米殺し屋協会』(通称、UAA)のエージェントを名乗る女性・シルヴィア・クリステルが現れ、トラヴィスを勝手にUAA第11位の殺し屋に認定する。「10人のランカーを殺してランカートップになりたくない?」というシルヴィアの提案にノリノリのトラヴィス。そしてトラヴィスのスリリングな物語が始まる。
ゲームシステム
ゲームの流れ

10人のランカーを殺害してランキングトップになる事が最終目的であるが、1つ上のランカーに挑むには多額の参加費が必要。そこで、特定の施設でバイトや殺し屋としての依頼を探し、稼いだお金(LB$)をUAAに振り込んでランキング戦への挑戦権を得る。そのランキング戦に勝利することで、初めて新たなランカーに認定されるという形になる。稼いだお金は武器の強化やトラヴィスの着るTシャツの購入に使うことも可能。

舞台となるサンタデストロイの街はオープンワールドとなっており、各地に施設やフリーファイトミッションなどが点在する。徒歩で回るには広過ぎるため、バイク「シュペルタイガー」に乗って移動する。フィールド上では敵は登場せず、戦闘はフリーファイトミッションか殺しのミッションでのみ行われる。目的地に瞬時に移動するファストトラベル機能は無く、海に転落すると自宅に戻される程度である。

職業不安定所」ではバイトミッション(ミニゲーム)が受注可能。バイトをこなして信頼を勝ち取ると、「K-ENTERTAINMENT」にてより実入りの良い殺しのミッション(アクションステージ)を紹介してもらえる。これらをこなしてエントリー料を稼ぎ、ランキング戦に挑むのがゲームの流れとなる。また、敵から一撃喰らうと即失敗となるフリーファイトミッションも存在する。
戦闘

戦闘は主にトラヴィスの武器「ビーム・カタナ」を使って進めていく。

基本攻撃はAボタンで繰り出し、とどめを刺す際にWiiリモコンを振る形となる。基本攻撃はWiiリモコンを傾ける角度によって上段・下段と斬り分ける事が可能。上段攻撃は素早く繰り出すことが出来、下段攻撃は大振りだがリーチが長く、攻撃力が高い。Aボタンを長押しすれば溜め攻撃が繰り出せる。

ビーム・カタナを使用するには電力を要し、充電が切れるとビーム・カタナは使えなくなってしまう。その場合落ちているバッテリーパックを拾う、Wiiリモコンを振って非常用チャージをするなどして電力回復(リロード)する必要がある。

また、ビーム・カタナ以外にもスープレックスなどといったプロレス技による攻撃が可能。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef