NO_MATTER_BOARD
[Wikipedia|▼Menu]

NO MATTER BOARD
ジャンル
スポーツ番組
出演者佐賀優輝(2021年度ナビゲーター)
製作
制作北海道テレビ放送

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1995年1月8日[1] - 現在
放送時間毎年1月上旬 - 3月下旬の木曜日 1:20 - 1:50(水曜日深夜)
放送分30分
番組公式サイト
テンプレートを表示

NO MATTER BOARD(ノーマターボード)は、北海道テレビ放送(HTB)にて、毎年1月から3月までの冬季限定で放送されるスノーボードサーフィンスケートボードの専門番組である。

略称は「NMB」「ノーマター」。

本項では番組内での発言に準じ「ノーマター」と略する。スノーボーダーは「ボーダー」と略する。

"NO MATTER" のアメリカ英語俗語)発音と同音の北海道方言「なまら」については「北海道方言#副詞他」を参照。
概要

1995年平成7年)1月に、当時FMラジオ番組のDJとして活躍していた、 ⇒Neil HartmannをMCに迎えて放送を開始。現在でこそ『水曜どうでしょう』など自社制作の深夜バラエティ番組で全国的に発信力を持つ同局だが、当番組は開始初期から北海道外のテレビ朝日系列局独立UHF局朝日放送グループCS放送「スカイ・A sports+」でも放送されており、日本を代表するスノーボード番組として人気が高い。

番組開始当初はHartmann、吉田みどり(当時HTBアナウンサー)[2]他によるスタジオでの収録がメインで、その終盤より松井克師が準レギュラーとして現地(ゲレンデ)で活躍していたが、Hartmannの降板に伴い、'02 - '03シーズンから、松井がメインナビゲーターを務める事になり、以後はスタジオ外での収録がメインとなる。彼が日本のスノーボード界では年長組で親しみやすいキャラクターである事、「ヨコノリ」に精通している事、ゲストと一緒に場所を選ばず、セッションを行える事などが功を奏し、ゲストの内面を垣間見られる密着取材型のドキュメンタリー的番組として成長した。松井がここで得た人脈も数知れず、「スノーボード界のタモさん」と比喩されるに至った。

'02 - '03シーズンからナビゲーターを務めていた松井は、'11 - '12シーズンをもって降板。その後は、'12 - '13シーズンは八巻篤史・野々垣瑠・高橋福樹の3人、'13 - '14シーズンと'14 - '15シーズンは八巻に加え岡本圭司、'15 - '16シーズンは八巻のみ、'16 - '17シーズンと'17 - '18シーズンは岡本と島田優也、'18 - '19シーズンから'21シーズンまでは林孝紀、'22シーズンは佐賀優輝と若手ボーダーがMCで出演している。ユメチカレコードの楽曲が主題歌になる場合が多い。
番組の特徴

放送の基本は「MC→オープニング→前半→CM→後半→ビデオなどの紹介またはプレゼントのお知らせ等→エンディング→オマケ映像」

第1週?第5週位にかけては取材時に降雪していないため、スケートボードサーフィン等の所謂「ヨコノリスポーツ」が主に特集される。松井もスケートボード、サーフィン等を行うが、サーフィンは結構な腕前。また道外の屋内ゲレンデへ遠征する事もある。

良質の雪を求めて北海道へ訪れる全国的・世界的に認知度が高いボーダーやチーム、そのシーズンに活躍すると思われるニューカマーへのインタビューを行う。道内在住ボーダーの取材はその実家、若しくは馴染みのスポットで収録する事が多い。

ボーダー宅への時間帯無関係のアポなし訪問、そのまま遠地のゲレンデへ強制連行する事もある。

年末年始は特別番組が組まれるため、放送を1週休む。この休みを挟んでOP/ED曲が変更される。

スポンサーの付いたボーダーや道内のスキー・ボードショップが特集される際は、最新のウエアやギア(用品)のチェックが出来る(松井自身もゴーグルオークリーのシーズン物を使用している)。

ノーマター杯 - アマチュア参加型の大会で、参加者の中にはプロを唸らせる猛者が登場する事もある。

1週?2週にわたり真駒内で行われるTOYOTA BIG AIRの特集があった。当時は地元の強みを生かして、TOYOTA BIG AIRに対する「ノーマター枠」を持っており、ノーマター杯などで活躍したボーダーが予選に出場できる権利を得られた。

さっぽろ雪まつり内で行われる「白い恋人 PARK AIR」も取り上げており、特に同大会の優勝者には本番組の海外ロケ出演権が与えられる(2015年現在)[3]

○○対決 - ○○にはスノーボードのトリック名(バックフリップ、オーリーなど)が入る。収録中に思いつきで行われる事が多い。ここで最下位だった人間に罰ゲームが課せられる事もある。

降雪期は北海道内での至る所で収録が行われる。通常は札幌近郊だが、最終回は遠征する事が多い。[4][5]

よく登場するボーダー

毎年、数度登場するボーダーがおり、ほぼ準レギュラー化している。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

NO MATTER LIVE

番組内で使用される楽曲に注目が集まることも多いことから、番組では毎年『NO MATTER LIVE』と題したライブイベントを開催している[6]。1999年にルスツリゾートで開催されたのが最初で、2015年で22回目の開催となった[7]
出演者

2001年(
Zepp Sapporo): HUSKING BEESHAKKAZOMBIEREACH[8]

2002年(Zepp Sapporo): 山嵐、SOBUT、COCOBATPOTSHOT[9]

2003年(Zepp Sapporo、Zepp Sendai): eastern youthBEAT CRUSADERSRUDEBONESFIRE BALLNANANINE、HUSKING BEE、MO'SOME TONEBENDERクラッシュ・イン・アントワープ[10]

2004年(Zepp Sapporo): 10-FEET、GUN DOG、GUMX、B-DASH[11]

2005年(Zepp Sapporo、Zepp Sendai): HUSKING BEE、KEMURIマキシマムザホルモン、POTSHOT、10-FEET[12]

2006年(Zepp Sapporo、Zepp Sendai、Zepp Nagoya): KEMURI、BRAHMAN、10-FEET、ストレイテナー、マキシマムザホルモン、midnightPumpkin、MEST[13][14]

2007年(Zepp Sapporo): KEMURI、10-FEET、ACIDMANlocofrank、SERVICE ACE[15]

2008年(Zepp Sapporo): 10-FEET、BRAHMAN、Pay money To my PainSOIL&"PIMP"SESSIONS、SERVICE ACE[16]

2009年(Zepp Sapporo): GLORY HILLUNCHAIN、MO'SOME TONEBENDER、SOIL&"PIMP"SESSIONS、DOPING PANDA

2010年(Zepp Sapporo、Zepp Sendai): REDEMPTION 97、coldraindustboxFACTKEN YOKOYAMA、SERVICE ACE、MO'SOME TONEBENDER

2011年(Zepp Sapporo): 10-FEET、FACT、難波章浩ONE OK ROCKFear, and Loathing in Las Vegas、mondaysick

2012年(Zepp Sapporo): 10-FEET、BIGMAMA、coldrain、Fear, and Loathing in Las Vegas、NOISEMAKER[17]

2013年(Zepp Sapporo): MAN WITH A MISSION、FACT、EGG BRAIN、NOISEMAKER、SiMHUSKING BEE[18]

2014年(真駒内セキスイハイムアイスアリーナ): 10-FEET、COCOBAT、coldrain、Fear, and Loathing in Las Vegas、KEMURI、MAN WITH A MISSION、POTSHOT、マキシマムザホルモン、NOISEMAKER[19]

2015年(Zepp Sapporo): 10-FEET、CrossfaithMY FIRST STORYROTTENGRAFFTY、SiM[20]

2016年(Zepp Sapporo、KBSホール): Crossfaith、SiM、Fear, and Loathing in Las Vegas、NOISEMAKER、WANIMA、10-FEET、The Winking Owl[21]

2017年(Zepp Sapporo): HUSKIG BEE、SHADOWS、KEMURI、ヤバイTシャツ屋さん、Crossfaith、10-FEET[22]

2018年(Zepp Sapporo): coldrain、Crossfaith、SiM、Survive Said The ProphetThe BONEZ

2019年(Zepp Sapporo、LOTS(新潟)、PIT(仙台)):coldrain、NOISEMAKER、SHADOWS、TOTALFATDizzy Sunfist、Ken Yokoyama、SHANK、Sunrise In My Attache Case、10-FEET、Crossfaith、ROTTENGRAFFTY、Fear, and Loathing in Las Vegas[23]

歴代テーマソング '00 - '01シーズン

月オープニングテーマエンディングテーマ
10月度「MASTERMIND feat.ZEEBRA/MUMMY-D」DJ HASEBE「欠ボタンの浜」
HUSKING BEE
11月度「in the perfect silence」KEMURI「BY CHANCE」HUSKING BEE
12月度「ABOVE THE SKY」REACH
1月度「Smile」POTSHOT「GET YOUSELF ARRESTED」SHAKKAZOMBIE
2月度「The Search」RAPTURE
3月度「ゴンドワナへの旅」smorgas
'01 - '02シーズン

月オープニングテーマエンディングテーマ
12月度「90'S Culture book」SOBUT「SMILE&SIGH」REACH
1月度「SPAGHETTI」COCOBAT「ストロボ」WORD
「the rhythm」KEMURI
「曲名不明」スイカマン
「battle against fear」KEMURI
2月度「In My Heart」POTSHOT「未来は今」MO'SOME TONEBENDER
3月度「Valitudo」cocobat
「RADIO」POTSHOT
「SOBUT × WE GO!」SOBUT
「山嵐」山嵐「Grashopper」cocobat
「SMILE」POTSHOT
「PRESSURE」SOBUT
「DANCE.BEAST&FIRE」山嵐
'02 - '03シーズン

月オープニングテーマエンディングテーマ
10月度「03」03「世界は割れ響く耳鳴りのようだ」eastern youth
11月度「EYES IN THE SKY」BEAT CRUSADERS「Day of the Sun」HUSKING BEE
12月度「let's keep our heads up」RUDE BONES
1月度「My Friends」SCREAMING SOUL HILL
2月度「モダンラヴァーズボレロ」MO'SOME TONEBENDER「MOB SQUADU」麻波25 feat.Kj 黒兄、ONE-G
3月度「Cosmic Rays」HUSKING BEE
「LIGHT UP THE FIRE」FIRE BALL
「EYES IN THE SKY」BEAT CRUSADERS「自由」eastern youth
'03 - '04シーズン

月オープニングテーマエンディングテーマ
10月度「TRAVELING GARGOYLEストレイテナー「recollection」10-FEET
11月度「Power of the Sun」GUNDOG「TRAVELING GARGOYLE」ストレイテナー
12月度「DA HUI」THE OFFSPRING「PART TO PLAY」KEMURI
1月度「DA HUI」THE OFFSPRING
「2%」10-FEET「PART TO PLAY」KEMURI
「ミケネコの毛」こけしDoll
2月度「情熱たましい」B-DASH「本当の言葉」FOOT STAMP
3月度「CAN'TESCAPE T HE CHOCOLATE SYRUP」SHAKALABBITS
「アイトソープ」ACIDMAN
「2%」10-FEET「ポビーとディンガン」SHAKALABBITS
「Power of the Sun」GUNDOG
「HYMN TO LOVE」GUMX
'04 - '05シーズン

月オープニングテーマエンディングテーマ
10月度「throw motion」OLD「白いばら」KEMURI
11月度「天秤にかかる夢」FOOT STAMP「BUZZING」10-FEET
12月度「包丁・ハサミ・カッター・ナイフ・ドス・キリ」マキシマムザホルモン「天秤にかかる夢」FOOT STAMP
「BUZZING」10-FEET
1月度「Life is beautiful」FLOW
2月度「SUN MYSELF」HUSKING BEE
「YOU CAME BACK」HUSKING BEE
「摩訶不思議テーゼ」HUSKING BEE
「包丁・ハサミ・カッター・ナイフ・ドス・キリ」マキシマムザホルモン「欠けボタンの浜」HUSKING BEE
「BY CAHNCE」HUSKING BEE
「Day Of The Sun」HUSKING BEE
「WALK」HUSKING BEE
3月度「包丁・ハサミ・カッター・ナイフ・ドス・キリ」マキシマムザホルモン「9 to 5」POTSHOT
「白いばら」KEMURI
「BUZZING」10-FEET
'05 - '06シーズン

月オープニングテーマエンディングテーマ
10月度「Jojou no uta」KEMURI「TimeLimit」midnightPumpkin
11月度「What's up,people?!」マキシマム ザ ホルモン「スプーン」藍坊主
12月度「アイコトバ」HOME MADE 家族
1月度「Space SonicELLEGARDENMelodic Storm」ストレイテナー
2月度「ライオン」10-FEET「ライムライト」raison d'etre
「Melodic Storm」ストレイテナー
3月度「What's up,people?!」マキシマム ザ ホルモン
「MAGIC WORDS」ストレイテナー
「Broken wine glass,lonely night」KEMURI
「BEYOND THE MOUNTAIN」BRAHMAN「ライオン」10-FEET
「TAKE ME AWAY」MEST
「Time Limit」midnightPumpkin
「MAGIC WORDS」ストレイテナー

ネット局と放送時間
放送対象地域放送局系列放送時期放送時間備考
北海道北海道テレビANN1995年1月8日 - 3月26日[24]日曜 23:55 - 翌0:15制作局
初回は放送時間を30分繰り下げ、最終回は放送時間を35分繰り下げて放送。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef