NNNきょうの出来事
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "NNNきょうの出来事" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

NNNきょうの出来事
ジャンル報道番組
出演者#出演者を参照
オープニング#テーマ曲を参照
エンディング同上
製作
プロデューサー#スタッフを参照
制作日本テレビ

放送
映像形式リアルタイム字幕放送[注 1]
音声形式2か国語放送[注 2]
放送国・地域 日本
放送期間1954年10月4日 - 2006年9月29日
放送時間#放送時間を参照
特記事項:
終了時点では全民放テレビの最長寿番組。
番組タイトルの変遷はこちらを参照。
テンプレートを表示

『NNNきょうの出来事』(NNNきょうのできごと)は、日本テレビ系列(NNN)で1954年10月4日から2006年9月29日まで、52年間に渡って放送されていた最終版ニュース番組。略称は「きょう出来」[注 3]、「出来事」。

2006年時点では開始日・放送回数ともに日本における民放テレビの最長寿番組であった[注 4]。なお、土曜・日曜版は1958年4月5日から2006年9月24日まで放送された。
概要

日本初の民間放送テレビ局として開局してからまだ1年余りしか経っていなかった日本テレビで、一日のニュースを振り返る番組として1954年10月4日に放送開始された。当初は月曜日から金曜日で、1958年4月5日の土曜・日曜版スタート以降は月曜日から日曜日の放送となる。出演当時日本テレビのアナウンサーだった小林完吾や、女性アンカーパーソンの先駆けとなったジャーナリスト櫻井よしこなどがキャスターを務めたことでも知られる。

終了時点における本番組はNNN加盟30局がネットする唯一の番組となっており、佐賀県沖縄県を除く45都道府県[注 5] で放送されていた。

スポンサーは月曜から金曜まで南海放送(1995年3月31日まで)・テレビ宮崎を除く28局はスポンサードネット(全国ニュースのみ)になっていた。1999年10月から2004年9月までの金曜日および1999年10月から2006年9月の終了までの週末は、オールスポット扱いとなっていたため、全ネット局にスポンサーがなかった。土曜・日曜は1999年9月まで一部地域(山梨放送福井放送四国放送高知放送テレビ宮崎など、日本テレビ系単独ネットになる以前の青森放送秋田放送山形放送日本海テレビ山口放送南海放送など)でスポンサーが差し替えられていた。その一方で『NNN日曜夕刊』のスポンサーを差し替えていた北日本放送、クロスネットのテレビ大分、クロスネット時代のテレビ信州鹿児島テレビでは日本テレビなどと同じスポンサーで放送していた。ただし鹿児島テレビ・鹿児島読売テレビは鹿児島県に店舗がなかったイオングループジャスコグループ)に関してはスポンサーを差し替えていた。南海放送がスポンサーを差し替えていた理由は、スポンサーに愛媛県のお菓子「母恵夢」があったためである。週末は1999年10月までスポンサーが3社だったが、月曜日から金曜日(土曜日の場合は火曜日・木曜日)のスポンサーが含まれていた。

音声多重放送が始まった1978年頃から2か国語放送が実施された。これは、同じく日本テレビの各報道番組でも実施され、1993年5月31日まで続いた。6月1日以降は各番組共にモノラル放送を実施している。また、最末期の半年間にあたる2006年4月から9月の終了までの月曜日から金曜日は、リアルタイム字幕放送を実施していた。

最終回の2006年9月29日放送分は放送時間を15分拡大した(後述)。
番組タイトルの変遷

期間月曜 - 金曜土曜・日曜版
1954年10月4日 - 1958年4月4日東芝提供 今日の出来事(
放送なし
1958年4月5日 - 1966年3月31日東芝提供 今日の出来事
1966年4月1日 - 1980年3月30日NNNきょうの出来事
1980年3月31日 - 1982年4月4日The Day NNNきょうの出来事NNNきょうの出来事
1982年4月5日 - 1988年4月3日The Day NNNきょうの出来事
1988年4月4日 - 1990年3月31日NNNきょうの出来事 Sports&NewsNNNきょうの出来事
1990年4月1日 - 1994年4月1日NNNきょうの出来事 Sports&News
1994年4月2日 - 2002年3月31日NNNきょうの出来事
2002年4月1日 - 2004年4月4日NNNきょうの出来事&SPORTS MAXNNNきょうの出来事
2004年4月5日 - 2006年9月29日NNNきょうの出来事

歴史

ここで記載されている放送時間は、月曜日から木曜日までのものを基準としている。
「東芝提供」時代(1954年10月 - 1966年3月)

開始当初は、21時台の10分間の番組であった。また、第1回の放送はその日の最後に放送された番組でもあった。なお、この当時は21時半前後をもって1日の放送を終了していた。番組開始からNNN発足前日の1966年3月31日までは東芝(当時の正式商号は東京芝浦電気)の一社提供番組として放送していた。

2006年9月29日放送の最終回では、日本テレビが所蔵する中でもっとも古い1961年、当時の映像が紹介された。オープニングは、はじめに東芝製のイメージオルシコンカメラが登場し、カメラの正面からレンズに向かってクローズアップすると、奥から国鉄特急こだまが正面から頭上を走り抜けていく映像が円の中に光学合成で流れる。終わると引いてカメラを映す映像に戻り「東芝 提供(通称:傘マーク)」が大写しになって提供バックが躍り、被写体カメラが画面左を向いて横腹を見せつつ、平仮名でなく漢字で「今日の出来事」のバックが現れる、というものであった。
NNN発足(1966年4月 - 1980年3月)

NNN発足を受けて、1966年4月にタイトルにNNNの冠を付けて再出発。4月18日(月)から23時台(23:00 - 23:10)に移行。NNN発足以降は、初期の一時期、三陽商会(クレジット名と提供読み・あらゆるコートのトップメーカー サンヨーレインコート)やヤシカ(クレジット名・ヤシカカメラ(現在は京セラに吸収合併されて消滅)、提供読みは「エレクトロニクスのパイオニア ヤシカカメラ」)などが単独提供した時期があったが、のちに最終回まで、複数社提供番組であった。

1974年から小林完吾(当時日本テレビアナウンサー)がキャスターに着任。「あ、さて」ではじまる節回しや低音ボイスで知られるようになる。1979年からキャスターに久保晴生が加わり、小林・久保両名のシフト制になる。

○○アナウンサーのテロップがあった『NNN朝のニュース』『NNN昼のニュース』『NNNニューススポット』『スポーツニュース』とは違い、曜日を問わず、キャスターは敬称略で放送していた。

NNN発足後は、次番組が『11PM』(スタート当時は同番組への内包形式)であったため、新聞テレビ欄の夜11時台には、『きょうの出来事』と1行書いてあるだけだったが、後に分離された。

NNN発足後の数年間は『きょうの出来事NNN』のタイトルで放送。オープニング

夜の高速道路にライトをつけた車が次々と現れ、それをバックにして(きょうの出来事 -NNN-)というテロップが現れるものであった。

『NNNニュースのテーマ』導入後から1980年3月までは、『お昼のニュース』、『ジャストニュース』などと共に、NNNニュース共通のオープニングに変更された。NNNの小さな文字が波打つ青いバックにきょうの出来事という白いテロップが現れ、提供アナウンスの後にNNNの小さな文字が整然と並ぶと、大きなNNNのロゴが現れるというものであった。

『The Day』時代(1980年4月 - 1988年3月)

サブタイトル付きの『The Day NNNきょうの出来事』(ザ・デイ - )となる(土曜日・日曜日は1982年3月まで1980年3月以前のオープニングやフォーマットを使用。提供スポンサーのみ月-金曜と同じく四角の枠で囲っていた)。この頃は23:00から20分間の番組であったが、1985年4月改編で月曜日から木曜日は30分に拡大、金曜日は『TVムック・謎学の旅』開始のため、23:30からの15分番組となった。これ以降、後番組の『NEWS ZERO』を含め金曜日の放送は月曜日 - 木曜日とは別編成となる。

1980年4月より「1980年代は女性の時代」という触れ込みのもとで、月曜日から金曜日は女性キャスターが起用された。それまでニュースにおける女性キャスター・アナウンサーの役割は専ら「ヒマネタ(季節の話題など平和なトピックス)」を伝えるものだったが、きょうの出来事ではこの慣例を破り、男女同じ立ち位置でニュースを伝える方針を採った。放送開始初日にも「NNNにアンカーパースン登場!」と新聞広告が打たれる気合いの入れようだった[1]。初代女性キャスターに抜擢されたのは片倉もとこ(アラブ問題評論家)と馬場恭子(所沢市立所沢中学校教師)の2人。しかし、片倉は体調不良を理由にわずか1か月で降板し、アナウンサーの小坂美保子に交代する。馬場もたどたどしい喋りで視聴者受けが悪く、9月いっぱいで降板して、アナウンサーの青尾幸に交代した。これにより、初代女性キャスターは10月までに全員降板してしまった。

一方、外国人記者クラブの席上で面識のあったスタッフにスカウトされ、片倉の事実上の後釜として1980年7月に加入した櫻井良子は、1996年3月まで16年近くキャスターを務め、自身の看板作ともなった。久保が担当から外れ、小林・櫻井コンビに固定してからは地味ながら徐々に根強い支持を集めるようになる。

オープニング映像はCGを使用していたものの、エンディング映像はブルーバックで提供クレジットとタイトルが出ているだけだった。オープニング映像は1985年3月まで月曜日 - 金曜日が10秒、土曜日・日曜日が15秒だったが、1985年4月から15秒に統一された。

1983年4月から1年間、月曜日から水曜日の男性メインキャスターは、小林に代わり高雄孝昭(当時日本テレビアナウンサー)が担当していた。これは小林が『NNN JUST NEWS』へ異動し1年間担当したことによるものである。同じころ『NNN JUST NEWS』を担当していた國弘正雄舛方勝宏の後任で木曜日・金曜日のキャスターとなり、1984年4月に小林が当番組に復帰した後も含め、のべ2年間担当した。

この時代、ローカル枠の前に、海外ニュースを電報風に紹介するコーナーや、比較的軟らかめのニュースをフラッシュ形式で伝える「THE DAY フラッシュ」というコーナーがあった時期もあった。よみうりテレビはこれらのコーナーから飛び降りることもあった。

1980年4月からエンディングで「あすの天気」を放送していた。地点が書かれていない日本地図に例として「はれ/くもり」などとテロップを出していた。土曜日・日曜日は『スポーツニュース』内で放送されていた。1985年4月の30分拡大後、月曜日から木曜日はCGを利用し、県庁所在地の天気分布を出していた。1990年3月まではテレビ金沢開局前のため金沢はなかった。1985年4月以降、金曜日・土曜日・日曜日の『スポーツニュース』のエンディングでもCGを利用し、天気予報を伝えていた。

スポンサーは1980年3月まで全曜日とも3社、1980年4月から1985年3月まで月曜日から金曜日が5社、1985年4月から1988年3月まで月曜日から木曜日が7社、1988年4月から月曜日から木曜日が9社、1985年4月から金曜日が5社、土曜日・日曜日は1999年9月までの長期間3社となっていた。
『Sports&News』時代(1988年4月 - 1994年3月)

1988年4月から男性メインキャスターは、1988年4月1日まで夕方の『NNNライブオンネットワーク』キャスター・報道局外報部テヘラン駐在記者(イラン・イラク戦争担当)・ニューヨーク支局特派員を歴任した真山勇一に変わり(真山はこれ以前にも当番組「特派員レポート」でアメリカのNNNニューヨーク支局から出演していた)、同時に『スポーツニュース』を内包(当初は月曜日 - 木曜日と短縮の金曜日、1990年4月1日からは土曜日・日曜日にも拡大)。それに伴い放送時間を55分と大幅延長(金曜日は25分、土曜日・日曜日は30分)して、『NNNきょうの出来事 Sports&News』( - スポーツ・アンド・ニュース)と改題。1990年3月まで新聞のテレビ欄は『きょうの出来事スポーツ&ニュース』『出来事・スポーツ&[N]』となっていた。リニューアルの2年半前、1985年10月7日に民放の最終版ニュースとしては初めて10時台に放送を開始したテレビ朝日の『ニュースステーション』から始まった「夜のニュース戦争」の影響とも言える。

月曜日から木曜日のスポーツキャスターには、開始当初の『独占!!スポーツ情報』、1988年3月まで土曜日・日曜日の『スポーツニュース』、月曜日の『NNN朝のニュース』などを担当していた松永二三男(当時日本テレビアナウンサー)が加わった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef