NMB48須藤凜々花の麻雀ガチバトル!_りりぽんのトップ目とったんで!
[Wikipedia|▼Menu]

トップ目とったんで!
ジャンル
麻雀対局番組 / バラエティ番組
製作
プロデューサー竹中優介
製作TBSテレビ

放送
放送局TBSチャンネル1
放送国・地域 日本

NMB48須藤凜々花の麻雀ガチバトル! りりぽんのトップ目とったんで!
出演者須藤凜々花
三田麻央
NMB48
鈴木たろう
ナレーター榎本温子
オープニングドリアン少年
エンディング休戦協定、りりぽんリサイタル
放送期間2015年8月9日 - 2017年9月16日
放送時間日曜日0:00 - 1:00
(土曜日深夜)
放送分60分
回数(通常回49回+特番3回)52
公式サイト

NMB48村瀬紗英の麻雀ガチバトル! さえぴぃのトップ目とったんで!
出演者村瀬紗英
三田麻央
鈴木たろう
放送期間2017年11月19日 - 2019年10月20日
放送時間日曜日0:00 - 1:00
(土曜日深夜)
放送分60分
回数45
公式サイト

元乃木坂46中田花奈の麻雀ガチバトル! かなりんのトップ目とれるカナ?
出演者中田花奈
三田麻央
鈴木たろう
放送期間2020年1月26日 - 2024年1月28日
放送時間日曜日0:00 - 1:00
(土曜日深夜)
放送分60分
回数92
公式サイト
特記事項:
2020年11月21日放送の#16までは、『乃木坂46中田花奈の麻雀ガチバトル! かなりんのトップ目とれるカナ?』だった。
テンプレートを表示

『トップ目とったんで!』(トップめとったんで!)は、TBSチャンネル1で放送されていた麻雀対局番組。『トップ目とったんで!』のタイトルのつく番組のほか、次代「冠」決定トーナメントおよび同シリーズでタイトルが一部変更された『トップ目とれるカナ?』(トップめとれるカナ?、2020年1月開始)についても記述する。
NMB48須藤凜々花の麻雀ガチバトル! りりぽんのトップ目とったんで!

『NMB48須藤凜々花の麻雀ガチバトル! りりぽんのトップ目とったんで!』(エヌエムビーフォーティエイト すとうりりかのマージャンガチバトル! りりぽんのトップめとったんで!)は、TBSチャンネル12015年8月9日から2017年9月16日まで日曜日0時 - 1時(土曜日深夜)に放送されていた麻雀対局番組。実質的には月2回の放送で、本放送の翌週に再放送される。女性アイドルグループ・NMB48に所属していた須藤凜々花の冠番組[1]
概要

NMB48の須藤凜々花が各方面の著名人を招き、麻雀の対局を行う番組。

須藤のNMB48卒業に伴い、2017年9月16日放送の最終回で須藤が番組も卒業。翌回からはアイドルによる冠番組争奪をかけた対局「二代目決定トーナメント」が行われた[2]
放送時間

通常回(最終回以外の第1回から第48回まで)と1周年記念スペシャルは日曜日0時 - 1時(土曜日深夜)の放送[1][3]。最終回は90分拡大版として2017年9月16日土曜日の20時 - 21時30分に放送[4]。2回放送された2時間の特番は土曜日の21時 - 23時に放送[5][6]
従来の麻雀番組と異なる点

当番組はCSで放送されている他の麻雀番組と異なる点がいくつか存在する。そのうちの主なものを記載。

NMB48のメンバー2名が応援として収録に参加、その2名は須藤が優勝(トップ目)すればご褒美を受けることができるが、最下位で終わると罰ゲームを受けることになる。(須藤本人には例外を除き適用されない)

対局者同士での会話が頻繁に行われる。(なお、対局者同士が会話を行っていて、対局が重要な局面ではない場合は、解説席の音量はオフにされている。)

他番組では対局内容を編集を行わずすべて放送する事が多いが、当番組では流局した局など重要度の低い局はダイジェストで放送される。

当番組ではテンパイ(リーチ含む)になった際にあがり牌が何かというのを画面上に表示される。

対局中に須藤の表情がワイプ(画面上の小窓)に常時映されている[注 1]

解説者は解説の際に48グループのメンバーに限りニックネームで呼ぶ(りりぽん、まおきゅん、なっきー等)。

対局後、対局を通じて学んだことを須藤が格言で表す「りりぽん 本日の格言」がある。

オープニング(アバンタイトル)では、初回から第22回までは偉人の名言を須藤が紹介。1周年SPからは、須藤がその回の対局者にちなんだオリジナルのラップを披露。

エンディングで須藤によるリサイタルが行われる。

番組独自の麻雀のルール

一般的な麻雀のルールに従い、全自動麻雀卓で対局が行われる。

半荘(ハンチャン、東1局から東4局および南1局から南4局)を1回。

持ち点25,000点で開始。

誰かが飛ぶ(持ち点がマイナスになる)と対局終了。

番組放送時間の60分より大幅に短い時間で対局が終了した場合、同じ4名で追加の対局が行われる場合がある。

第33回ではそのまま続行された。


ドラ(あがりの際に手牌に含まれていると得点が高くなる牌)は開始時に1種類。

裏ドラ(リーチをかけてあがった場合に追加されるドラ)、誰かの(カン、同じ種類の4枚組の牌を3枚組とみなす)で追加される槓ドラ、双方を組み合わせた槓ウラの3種の追加ドラ有り。

五萬(ウーワン[注 2])・五筒(ウーピン、)・五索(ウーソウ、)各4枚の内1枚が赤牌()で常時ドラ扱い。


があがった時のみ連荘(レンチャン、親を継続)、流局(誰もあがれずに局が終了)の場合はテンパイの有無に関わらず親が流れて次の局になる(オーラスを除く)。

オーラス(南4局)に限りがあがった時に加え、流局の際も連荘。子のあがりの場合は対局終了。

オーラスで親があがった場合、その時点で1位になっていれば、連荘をせずに対局終了し、そのまま優勝する事ができる(あがりやめ有り)。


喰いタン(鳴いてもタンヤオの役が成立する)、後付け(1回目の鳴きの時点で役ができていなくてもよい[注 3])ありの、いわゆるアリアリルール。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:144 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef