NINTENDO64
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「スクウェアが64ビット機 ディスク用ソフト開発へ 任天堂、ジャストシステムと合弁会社」『ゲームマシン』第506号(アミューズメント通信社)、1995年11月1日、2面。
^ 「任天堂64ビット機 発売6月23日に CPU調達とソフト開発理由」『ゲームマシン』第515号(アミューズメント通信社)、1996年4月1日、1面。
^ 「「ニンテンドウ64」を利用 セタが業務用CG機に 低価格で高性能の3タイプを開発、提供」『ゲームマシン』第522号(アミューズメント通信社)、1996年7月15日、1面。
^ 「米国任天堂が「N64」を発売」『ゲームマシン』第529号(アミューズメント通信社)、1996年11月1日、15面。
^ 「第8回初心会展 N64用新作ソフト展示 サードパーティは半減の27社が出展」『ゲームマシン』(PDF)、第533号(アミューズメント通信社)、1997年1月1日、11面。
^ “任天堂、64ビットゲーム専用機「NINTENDO64」を3月14日から16,800円に値下げ”. PC Watch. インプレス (1997年2月21日). 2019年5月23日閲覧。
^ 「任天堂、コストダウンで「N64」を値下げ ドル高で経常利益増の修正」『ゲームマシン』(PDF)、第537号(アミューズメント通信社)、1997年3月15日、3面。
^ 「米国任天堂、「N64」150ドルに値下げ ソニー「PS」と本体価格並ぶ」『ゲームマシン』(PDF)、第539号(アミューズメント通信社)、1997年4月15日、15面。
^ 「セタ「ALECK64」業務用CG基板を開発 「ニンテンドウ64」開発ツールでソフトも」『ゲームマシン』(PDF)、第546号(アミューズメント通信社)、1997年8月1日、4面。
^ 「任天堂、中間決算 大きく増収増益 海外で「N64」普及進む」『ゲームマシン』(PDF)、第555号(アミューズメント通信社)、1997年12月15日、3面。
^ 「米国任天堂が訴える「ドクターV64」 「N64」ソフトを無断コピー」『ゲームマシン』(PDF)、第556号(アミューズメント通信社)、1998年1月1日、23面。
^ 「ニンテンドウスペースワールド97 GB用デジカメも披露 「64DD」の発売はさらに延期に」『ゲームマシン』(PDF)、第557号(アミューズメント通信社)、1998年2月1日、4面。
^ 報道資料「NINTENDO64」でデジタルカメラ撮影画像を楽しめる製品(商品名:ふぉとぴー)の共同企画・開発についてのお知らせ - ウェイバックマシン(1998年2月5日アーカイブ分)
^ 「SCE「PS」4千万台を達成 米欧ではさらに値下げも」『ゲームマシン』(PDF)、第573号(アミューズメント通信社)、1998年10月1日、2面。
^ 「セタ「ALECK64」ビスコから9月発売に ソフト第1作はハドソンのサッカーゲーム」『ゲームマシン』(PDF)、第573号(アミューズメント通信社)、1998年10月1日、2面。
^ 『12月1日サービス開始、11月11日より会員募集開始 ゲーム業界初の月会費制で大幅価格ダウン』(プレスリリース)任天堂、1999年10月20日。https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/1997-99/991020a.html。2021年5月1日閲覧。 
^ ランドネットサービス終了のお知らせ - ウェイバックマシン(2000年11月10日アーカイブ分)
^ “こだわりその1 デザインのコンセプト”. N.O.M 1999年1月号 No.5 特集『いい仕事してます こだわりの逸品! NINTENDO64』. 任天堂 (1999年1月). 2021年8月2日閲覧。
^ a b “こだわりその1 カラーリングへのこだわり”. N.O.M 1999年1月号 No.5 特集『いい仕事してます こだわりの逸品! NINTENDO64』. 任天堂 (1999年1月). 2021年8月2日閲覧。
^ a b MIPSプロセッサ入門, p. 261.
^ 井上 2009, p. 38.
^ “【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編”. 4gamer.net. Aetas (2015年12月29日). 2020年6月14日閲覧。
^ 2000年8月24日開催の任天堂新製品発表会で公開されたマリオ128のデモンストレーションより
^ 雑誌 CGWORLD vol.310(2024年6月号)
^ 桜井政博のゲーム作るには. 大乱闘スマッシュブラザーズDX 【企画コンセプト】. YouTube.
^ “ムダと言われても 目までちゃんと描きたいんです”. ほぼ日刊イトイ新聞. 2024年5月19日閲覧。
^ “こだわりその3 シーク時間ゼロを実現”. N.O.M 1999年1月号 No.5 特集『いい仕事してます こだわりの逸品! NINTENDO64』. 任天堂 (1999年1月). 2021年8月2日閲覧。
^ a b “こだわりその2 デザインのコンセプト”. N.O.M 1999年1月号 No.5 特集『いい仕事してます こだわりの逸品! NINTENDO64』. 任天堂 (1999年1月). 2021年8月2日閲覧。
^ a b c “NINTENDO64ハードウェア紹介”. 任天堂. 2021年3月9日閲覧。
^N64のRGB出力化改造可能本体について
^ a b “NINTENDO64ハードウエア紹介/クリアブルー&クリアレッド”. 任天堂. 2021年8月2日閲覧。
^ “ピカチュウNINTENDO64 オレンジ&イエロー、ブルー&イエロー”. 任天堂. 2021年8月2日閲覧。
^ 『電撃王 通巻110号』メディアワークス、2000年8月1日、20頁。 
^ a b c d e f g h i j k “NINTENDO64周辺機器の紹介”. 任天堂. 2022年10月1日閲覧。
^RF接続の世界
^ “ピカチュウげんきでちゅう/開発者からのコメント”. www.nintendo.co.jp. 2021年4月9日閲覧。
^1119 :ファンタムパワーとプラグインパワーは全く違いますよ|ShinさんのPA工作室
^ プラグイン・パワーとは - ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)
^ a b c 64対応ハード・アクセサリー - ウェイバックマシン(2008年2月4日アーカイブ分)
^ ホリパッドミニ64 - ウェイバックマシン(2016年5月13日アーカイブ分)
^ 滝田 2000, p. [要ページ番号].
^ 小山 2020, p. 266.
^ “「次世代ゲーム機の覇者は、ゲームキューブです」 任天堂株式会社 取締役経営企画室室長 岩田聡氏 (1/5)”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所 (2001年9月14日). 2020年6月4日閲覧。
^ a b 武田 2000, p. [要ページ番号].
^ 小山 2020, p. 262.
^ 井上 2009, pp. 235?238.
^ “GOOD DESIGN AWARD”. G-Mark Library. 日本デザイン振興会 (1997年). 2021年7月22日閲覧。
^ “家庭用テレビゲーム機 [NINTENDO 64 NUS-001(JPN)]”. G-Mark Library. 日本デザイン振興会 (1997年). 2021年7月22日閲覧。
^ “家庭用テレビゲーム機コントローラ [NINTENDO 64 コントローラ NUS-005]”. G-Mark Library. 日本デザイン振興会 (1997年). 2021年7月22日閲覧。
^ 週刊ファミ通 No.417 表紙新山千春. 株式会社アスキー. (1996-12-13). p. 12 
^ Krantz, Michael (1996年11月25日). “ ⇒64 BITS OF MAGIC TIME 1996 MACHINE OF THE YEAR” (英語). TIME USA, LLC.. 2021年3月9日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:177 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef