NIE
[Wikipedia|▼Menu]

NIE(エヌアイイー、Newspaper in Education)とは、学校等で新聞を教材として活用し、興味や関心の幅を広げる社会運動[1]であり、教育手法である。NIEの日本語訳は、「教育に新聞を」という意味である[2]
概要

アメリカ合衆国で1930年代にニューヨーク・タイムズが新聞の教材としてハイスクールでの利用を考え始めたもので、組織的なNIEの始まりは、1955年にアイオワ州で実施された「中学生の文字との接触調査」がきっかけで、同調査では、対象となった5500人の生徒の内、男子40%、女子33%が、教室外では全く活字を読まないという実態が明らかになり、これに驚いた地元紙であるデモイン・レジスター(英語版)が、アメリカ教育協会(英語版)の協力の元、NIC(Newspaper In Classroom)運動を開始。2016年4月時点で、世界新聞協会によると NIEを教育上利用している国家は80ヵ国以上で実施されている[1]

日本では、1985年に静岡県で開催された、日本新聞協会加盟各社の第38回新聞大会において、当時の新聞協会長が、若年層の文字離れ、読書嫌いの傾向に歯止めを掛け、児童、生徒が活字文化に親しむ手段、方法の一つとして、NIEプログラムの重要性を提唱し、翌月、販売委員会にNIE専門部会が設立される。

翌1986年から具体的な活動を始め、同年3月、アメリカで開かれた第15回米国NIE大会に部会長を、翌年1987年3月、北欧4国に副部会長2人を派遣。同年4月パンフレットを作成し、文部省や全国の教育委員会、小・中学校、高等学校、PTA、新聞協会会員各社等に配布し周知。同年10月、新聞協会理事会にて専門部会を発展解消を承認し、1988年2月、NIE委員会(各新聞社の担当役員・局長で構成)を設立した。その後、実務を担うNIE専門部会(各新聞社のNIE実務者で構成)は、NIE委員会のもとにある。

東京都の小中学校教師の新聞活用授業研究会を基盤に「東京NIE推進委員会」を設立し、1989年9月、小学校1校、中学校2校で全国初のパイロット計画を開始した[3]。1992年には新潟県が参加し、1994年から全国的に拡大した。1996年に「NIE実践校」制度が制定され、翌年には47都道府県で実践されるようになった。日本新聞協会は日本国内で500以上の小中高校を NIE実践指定校に認定している。(2023年度のNIE実践指定校数は530)

日本新聞協会は1998年3月2日、NIE事業発展のため、日本新聞教育文化財団を設立した。2011年3月に日本新聞協会が財団を合併し、NIE事業を進めている。
NIE全国大会
大会概要

日本新聞協会が主催となって、NIE全国大会を開催している。大会では、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のNIEの実践者による公開授業や実践発表を通じて、NIEに関心のある教員をはじめとする教育関係者や新聞関係者、研究者、関心を持つ市民との交流の場となっている。
第29回(京都市2024年)

 ・大会スローガン   探究と対話を深めるNIE デジタル・多様性社会の学びに生かす ・開催日時 2024年8月1日(木)・2日(金)

 ●1日目  ・会場 ロームシアター京都  ・プログラム    基調講演 「刷り物の字が教えた日本」磯田道史氏     (歴史家、国際日本文化研究センター教授)

   パネルディスカッション「きょうを読み、あすを解く(NIEの歴史と可能性)」

 ●2日目  ・会場 京都経済センター   ・プログラム  ・小・中・高・特別支援学校・インターナショナルスクールの公開授業・実践発表

   ・ポスターセッション(上記の発表校以外の教員・市民・生徒らが発表、交流できる)  ・特別分科会:「子ども新聞、子ども記者活動」・「京都のNIE史」
過去の大会 概要

過去の大会の概要については、NIE全国大会[4]で確認できる。大会スローガンは、時流に沿ってテーマを決め、公開授業や実践報告が実施されている。

●第28回 (松山市・2023年) 大会スローガン ICTでひらくNIE新時代

●第27回 (宮崎市・2022年) 大会スローガン いまを開き 未来を拓く NIE

●第26回 (札幌市・2021年オンライン開催) 大会スローガン 新しい学びを創るNIE?家庭、教室、地域をむすぶ?

●第25回 (東京都・2020年オンライン開催) 大会スローガン ともに生きる 新聞でつながる

●第24回 (宇都宮市・2019年) 大会スローガン 深い対話を育むNIE

●第23回 (盛岡市・2018年) 大会スローガン 新聞と歩む 復興、未来へ

●第22回 (名古屋市・2017年) 大会スローガン 新聞を開く 世界をひらく

●第21回 (大分市・2016年) 大会スローガン 新聞でわくわく 社会と向き合うNIE

●第20回 (秋田市・2015年) 大会スローガン 「問い」を育てるNIE?思考を深め、発信する子どもたち?

●第19回 (徳島市・2014年) 大会スローガン よき紙民になる―子どもに意欲を持たせるNIE活動

●第18回 (静岡市・2013年) 大会スローガン 「学び」発見―ふじのくにから「やさしいNIE」

●第17回 (福井市・2012年) 大会スローガン 「考える人」になる いかそう新聞 伸ばそう生きる力

●第16回 (青森市・2011年) 大会スローガン 読み解く力 新聞で ―学校・家庭・地域からNIE

●第15回 (熊本市・2010年) 大会スローガン 学校から社会へ?学びを深め、暮らしに生きるNIE

●第14回 (長野市・2009年) 大会スローガン わかる ひろがる つながるNIE

●第13回 (高知市・2008年) 大会スローガン こどもが拓くNIE 地域に根ざす学び求めて

●第12回 (岡山市・2007年) 大会スローガン 学びあい 世界を広げるNIE(教育に新聞を)

●第11回 (水戸市・2006年) 大会スローガン 学校から家庭・地域へ広めようNIE

●第10回 (鹿児島市・2005年) 大会スローガン 広げよう 深めようNIE?豊かな学びを求めて?

●第9回 (新潟市・2004年) 大会スローガン 活字文化を大切に 発展させようNIE

●第8回 (松江市・2003年) 大会スローガン 明日に生きる力はぐくむNIE?学校・家庭・地域とともに?

●第7回 (札幌市・2002年) 大会スローガン 踏み出そう新世紀NIE?北の大地からの発信?

●第6回 (神戸市・2001年) 大会スローガン 21世紀をひらくNIE

●第5回 (横浜市・2000年) パネルディスカッションのテーマ   NIE活動はどう学校を変えていくか

●第4回 (大阪市・1999年) パネルディスカッションのテーマ   期待膨らむNIE──総合的な学習で「生きる力」を

●第3回 (仙台市・1998年) パネルディスカッションのテーマ   NIEはいま―2002年の新教育課程に向けて

●第2回 (広島市・1997年) パネルディスカッションのテーマ  「生きる力」をはぐくむNIE

●第1回 (東京都・1996年) パネルディスカッションのテーマ   報道・取材と教育の現場?NIE運動の可能性を求めて?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef