NHK-FM放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 同県は当初は全てモノラル放送だったが、1977年にローカル番組のみステレオ化され、1984年2月24日に漸く全国放送がステレオ化された(この日、沖縄局にFM全国ネットのPCMデジタル回線が導入されたことによる)。
^ 東京総合テレビジョンの1chの周波数(映像:91.25Mc・音声:95.75Mc)と近く、電波干渉を起こしやすくなるため、86-90Mcはガードバンドに指定された。
^ NHKにおける日付またぎ放送はすでに1987年7月から、当時の衛星テレビ第1放送から実施していた。ラジオではこの後1990年度から試験的にラジオ第1放送で一部期間・曜日限定で日付またぎの24時間放送を行い、1992年度から正式な24時間放送となった。テレビについては1989年度から一部の週末曜日(金・土曜日)で総合テレビジョンで試験的に実施し、1995年度から日曜付けを除き毎日実施。1997年度から24時間放送化した。教育テレビ(Eテレ)も1992年度から同様に一部週末曜日で試験的に日またぎを行い、1995年度から拡大、さらに2000年度から6年間は24時間放送を行ったが、2006年度からは24時間放送を廃止し、深夜に2?4時間程度の休止枠が設けられている。
^ 当初は同日より2018年3月30日までの一部地域試験配信からスタート[10]。半年余りで一旦終了した。
^ ただし、権利上の理由で同時配信されない番組が一部ある。また、聴けるのは一部の局にすぎない。
^ 1988年時点では前橋、宇都宮、水戸の各局の総合テレビが県域放送未実施だった。
^ 北見市内には別途「新北見中継局」が置かれている。
^ 現在の東京スカイツリー移転前の東京タワー時代は10kW送信。ただし移転後は送信点高が東京タワーよりも遥かに高くなったため、実質的な受信可能エリアは広くなっている。
^ 長野市内には別途「善光寺平中継局」が置かれている。
^ 同じ京都府を放送対象地域とするエフエム京都は開局当初は同じ1kWであったが、後に3kWに増力。
^ 同じ兵庫県を放送対象地域とするKiss FM KOBEは開局当初は同じ500Wであったが、後に1kWに増力。
^ 山口市内は鴻ノ峯中継局などでカバー。
^ ステレオ実験局としての開局は、FM放送開始日と同じだが、ステレオ放送は、NHK広島放送局の放送波を中継して行っている為、同開始日は、広島局と同じとなる。
^ 中波の周波数の変更そのものは、試験放送の名目で放送を開始した午前5時(ラジオ第1。第2は5時30分)にすでに行われていた。
^ 全国戦没者追悼式典中継がある毎年8月15日など。この場合、ラジオセンターの空いているスタジオを使用。
^ もともとはラジオ第1放送が12時のニュースを挟んで放送する予定になっていたが、13:00から国会中継が編成されることになったため、放送波変更となった。
^ 実際は11:50のローカル枠から12:20まで休止。
^ a b c d 千葉、埼玉、群馬、三重、奈良の各県は民放AM局も存在しない。このうち奈良県は県域民放FM局も存在しないため、NHK-FMが唯一の県域ラジオ局である。
^ a b また、年数回は地上波の全部の放送を停止した日=日曜深夜があったため、その場合は深夜便のリレー放送もなかった。1998年4月 - 2000年3月は原則毎週日曜日、2000年4月 - 6月は第1・3日曜日、ならびに集中メンテナンス週間の実施日は放送休止として、それ以外を24時間放送(5:00起点、日曜深夜1:00終了)としていた。2000年7月以後は一応第1・3日曜日とメンテナンス週間期間中の放送休止日は定めているものの、全国一斉ではなく各局の任意となった。これは地震台風豪雨などの天災が発生した場合の災害対策基本法や、テロなどの大規模な有事が発生した場合の国民保護法の義務を履行するための措置。
^ ラジオ第1・総合テレビも同様。ほとんどのFM放送の送信所は地上波のテレビと送信施設を共用しているため、それに合わせる場合も多いが、テレビ・FM別々の場合もある。基本として第1・3日曜深夜であるが、ところによって第2・4・5日曜深夜にも休止となる局がある。FM放送の休止時はVICS用のFM多重放送も休止となる。なおこの場合でもラジオ第1は通常放送をしているため、大型メンテナンスでない限りは両方の電波が休止することはない。直近では2012年3月18日深夜(3月19日未明)に富山局が設備全面点検によりテレビを含む地上波の全波が休止になったことがあった。
^ 以前はオリンピックやFIFAワールドカップはFMでも放送されていたが、聴取者の要望にこたえることとFM放送の役割を明確化するため、2006年からはラジオのオリンピックやFIFAワールドカップのスポーツ中継放送を中波のラジオ第1放送のみで行い、FM放送単独で「ラジオ深夜便」の放送が行われるようになった。
^ 特別編成の場合を除き、地上波の定時編成では初めて日またぎ放送が実現した。ちなみにラジオ第1放送1992年総合テレビ1993年から定時での日またぎ放送を開始。
^ 放送機器保守点検のための放送休止や混信等による中波難聴取地域対策として開始。ラジオ第1放送が定期メンテナンス=当時は毎月第2・4月曜と、年2回(春・秋)の集中メンテナンス週間の実施日に当たる場合、午前1時から5時までFMで補完放送。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef