NHK静岡放送局
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 尚、教育テレビでは、高校野球静岡県大会などスポーツ中継を放送する場合のみ県域放送を行っている。ただし、教育テレビのワンセグ放送「NHKワンセグ2」では、静岡局のコールサインは一切アナウンスされない。
^ 静岡が名古屋局の管轄下に置かれているため、東京の放送センターからまず、拠点局である名古屋局を経由して静岡局へ配信される仕組みになっている。これによって例えば名古屋管内においては、通常の管内ローカル枠で東京の映像をカットして名古屋局が割り込むことが可能となり、東京からの映像はその時点で強制的に断ち切られる。ただし、東京からの映像も別回線で常に配信されており、かつての『ゆうどきネットワーク』で行われていたマルチ編成や、『小さな旅』の放送についてはこちらの「別回線」を直受けして放送していた(いる)。
^ 静岡県内で大きな事件・事故などが起こった場合や、気象関係で東海4県のうち静岡のみに台風接近・上陸時や極端な大雨等の警報級の事象があった場合などに限られる(2019年の台風19号のように、名古屋管内で静岡のみが大きな影響を受けるような場合、静岡局の編成判断として東海北陸(名古屋管中)を脱して、関東・甲信越(東京管中)の臨時ニュースを受けたり、静岡ローカルで臨時ニュースを放送するケースもある)。
^ 2022年5月2日・6日、8月15日 - 19日、12月26日 - 28日、2023年5月1日・2日(一部の番組は例外局あり)、8月14日 - 18日、12月25日 - 28日、2024年4月30日 - 5月2日
^ 基本的には静岡県内での空撮取材が主となるが、地理的条件から近接する山梨県や神奈川県西部、長野県南部、愛知県東部での応援取材も行うことがあるという。これは在静の民放テレビ各局も同様である。NHKにおいて、拠点局以外の地方局単独で取材ヘリコプターを常駐する例としては、静岡の他に新潟局高松局(四国では、拠点局である松山局ではなく、高松局に配備されている)、鹿児島局沖縄局の計5局のみである。(NHKの取材ヘリコプターはすべてオールニッポンヘリコプターが保有するヘリコプターを年間契約で占有使用。)
^ テレビスタジオ用の副調整室は、ニュース用に整備された1か所で2つのスタジオを駆動していた、
^ 主にラジオ第1やFMのローカル放送で使用するが、ローカルニュースはアナウンサーの都合上テレビ第2スタジオから放送されることもある。
^ NHK静岡放送会館の建て替え・移転計画については、2010年春、JR静岡駅北口に完成した再開発ビルの「葵タワー」へ入居・移転との噂も出ていた。また七間町への移転計画については、同地にある興行会社静活が運営する映画館の新静岡駅ビルへの移転(新築される新静岡駅ビルにシネマ・コンプレックス形式で開業させ、七間町で同社が運営していたすべてのスクリーンを閉鎖させる)計画を受け、移転(閉鎖)予定である「オリオン座」と周辺の土地を新たな局舎用地とする案を地元有志グループがNHKをはじめ関係各所に働きかけたものの、色よい返事を得られず頓挫したという経緯もある。
^ 静岡ガス本社の一部として、かつて建物が建てられていた土地。
^ 東京都大島町(伊豆大島)に設置された。
^ 2016年度・2017年度は、年末年始のローカルニュース・気象情報などは、19:15(大晦日は19:10)枠を除き、名古屋放送局から静岡県を含む東海4県向けに放送していた。
^ ゴールデンウィーク・お盆期間などは、平日でも一部の時間帯で東海・北陸ブロック放送となる場合あり。
^ 平日のみ名古屋局は、「東海・北陸地方の気象情報」を放送(17:58は各県別の交通情報を放送)。
^ 『おはよう日本』番組内にある天気コーナーや一部の特集などでは天気ループを非表示にする場合がある。
^ 土曜日の「ウイークエンド中部」および日曜日の「特選!時代劇」も天気ループが表示されているが、土曜6:53・日曜6:55の「ニュース・気象情報(東海・北陸)」と「おはよう東海・北陸」(ゴールデンウィーク・お盆・年末のみ放送)の放送時は表示されない。

出典^NHK静岡放送会館の当社所有地への移転に関する協議について
^ 静岡ガス新本社ビル建設について
^ 地域と共に明日のくらしを提案する低炭素型防災拠点 静岡ガス新本社ビルが完成
^NHK静岡放送局 新放送会館用地の売却について
^ NHK静岡放送局 新放送会館の用地取得について
^ 理事会議事録“平成27年4月28日開催分” (PDF). 日本放送協会 (2015年5月22日). 2015年5月22日閲覧。
^ “新静岡放送会館の整備方針・概要について” (PDF). 第1213回経営委員会資料 (2014年5月13日). 2014年6月11日閲覧。
^ “「NHK新静岡放送会館」公募型設計プロポーザルのお知らせ” (PDF). 日本放送協会 (2014年6月5日). 2014年6月11日閲覧。
^ “日本放送協会理事会議事録”. 日本放送協会. pp. 2-3 (2020年9月18日). 2020年9月22日閲覧。
^ NHK年鑑'64 P.5,206?7
^ NHK年鑑'65 P.5,26
^ 日本放送協会 編『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、228頁。 
^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、225頁。 
^ 静岡放送局70年史編集委員会『静岡放送局70年のあゆみ』日本放送協会静岡放送局、2001年、200頁。 
^ 『 ⇒NHK静岡放送局の放送会館移転 および NHK浜松支局の事務機能移転について』(プレスリリース)NHK静岡放送局、2017年11月27日。 ⇒http://www.nhk.or.jp/shizuoka/station_info/shinkaikan/shinkaikan.html。2017年12月10日閲覧。 
^ 『SCRUM PROJECT』(プレスリリース)Daiichi TV、2019年6月10日。https://blog.tv-sdt.co.jp/rugby/。2019年10月31日閲覧。 
^ NHK富士宮ラジオ放送所が開局 NHK 静岡NEWS WEB、2020年2月10日閲覧。[リンク切れ]
^ “NHKプラスで地域のニュース配信を拡大”. NHK広報局 (2023年4月6日). 2023年5月6日閲覧。

外部リンク

NHK静岡放送局


NHK静岡放送局 (@nhk_shizuoka_) - X(旧Twitter)


ウィキメディア・コモンズには、NHK静岡放送局に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯34度58分26.6秒 東経138度23分40.4秒 / 北緯34.974056度 東経138.394556度 / 34.974056; 138.394556










日本放送協会
サービス

チャンネル

テレビ放送

総合テレビ

Eテレ

BS

BSプレミアム4K

BS8K

NHKワールドTV

NHKワールド・プレミアム(一部ノンスクランブル)

ラジオ放送

ラジオ第1

ラジオ第2

FM

NHKワールド・ラジオ日本

放送付随サービス

NHKプラス(テレビ常時同時配信・見逃し番組配信サービス)

らじる★らじる(ネットラジオ)

NHK Hybridcast

データオンライン

終了

UHFテレビ実験局

ハイビジョン試験放送


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef