NHK衛星第2テレビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

地上波の時差編成も継続[注 14]

ただし24時間体制での放送であるが、1989年6月3日から1991年11月25日ハイビジョン試験放送(BS-9ch。後のNHKデジタル衛星ハイビジョン(BShi))が開局するまでの間は毎日原則として14時から15時(大相撲本場所期間中は17時から18時)にハイビジョン配信実験が行われた。この当時はMUSE・NTSCコンバーター内蔵テレビが普及していなかったため、主として各地のターミナルなどのモニター会場での上映が中心だった。この為実質的には23時間放送だった。また1991年5 - 8月の一時期は「ゆり3号a」の太陽電池のトラブルがあり3チャンネル分の電波が供給できない事態となったため、「ゆり3号a」と「ゆり2号b」を相互に切り替えて使用する形で併用して放送した(衛星の切り替えは朝と深夜に行われ衛星の切り替えが行われる際、一瞬映像が乱れることがあった)。

1997年8月1日にBSAT-1に移行するまでは毎年2 - 4月及び8 - 10月の一時期は食(放送衛星が地球に入り、太陽電池が使えない状態)が発生するため午前0:30 - 4:30を放送休止とし初期は19時間、後に20時間放送となった。また、年に1 - 3回不定期で月による食(放送衛星が月に入り、太陽電池が使えない状態)で1 - 4時間(深夜帯以外では15分程度)放送休止することがあった。

また、1990年代中盤ごろまでは、NHK放送技術研究所(NHK技研)主催により毎週日曜日深夜(月曜未明)の数時間を衛星放送を活用したデータ放送ファクシミリ放送などのテスト実験(技術実験)を行っていたため、この時間帯も一般向け放送は休止されていた(台風・災害・地震時の緊急報道のときは通常放送)。


1997年10月5日 字幕放送開始

2000年

9月10日 デジタル衛星第2テレビジョンの試験放送開始[8]

12月1日 デジタル衛星第2テレビジョンの本放送開始[9][10][11]
BSアナログ放送停止までの暫定措置として、BSアナログ放送と同内容の放送を行う。NHKでは将来的なBS衛星放送の完全デジタル化を目指し、それへの移行を円滑に進めるための放送と位置づけている。

2007年

11月1日 アナログ放送局(JO22-BS-TV)廃局、委託放送事業者に移行

11月26日 独立ラジオ放送や独立データ放送の閉局や一部放送局の物理チャンネル変更に伴う衛星スロット配置の変更。

デジタル放送はこの日5時から従来の8スロットに3スロット追加されて11スロットでの放送となり、画質が向上した。



2008年5月1日 アナログ放送の透かしの「BS2」の下に「アナログ」の透かし文字を追加

2011年7月のアナログ放送終了に備えて、視聴者が自分でアナログ放送かどうかを識別できるようにした(デジタル放送は変更なし)。


2010年

7月13日 アナログ放送では16:9レターボックス放送時、日中放送分の時間帯で画面下の黒帯部分にアナログ放送終了の告知テロップをロールスーパーで流している(NHKアナログ終了コールセンターの電話番号が書かれたテロップが出たところで止まる)。形式は地上波のアナログ総合テレビと同じだが、表示内容は異なる。このロールスーパーでテロップが表示されている間は「BS2 アナログ」のウォーターマークが一時消去される。

10月25日 アナログ放送では開始冒頭にロールスーパーでアナログ放送終了に関する告知テロップを流し、その後「BS2 アナログ」のウォーターマークと同時にNHKアナログ終了コールセンターの電話番号が書かれたテロップが常時表示される(常時表示はコールセンターの受付時間中に行なっている。16:9レターボックスに限らず、4:3や14:9セミレターボックスの場合でも表示される)。2011年1月24日からは受付時間「毎日午前9時 - 午後6時」も追加表示され、受付時間外を含めた終日表示となった(4:3フルサイズ放送時は除く。アナログBS1も同様)。


2011年

3月11日 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)発生。発生当初は総合テレビと同じ番組内容による津波警報を放送[12]。その後教育テレビの安否情報の番組の放送に切り替え、そのままBS2独自編成を中断。3月14日以後当面は教育テレビの番組(安否情報以外の一部一般番組含む)も放送。3月14日 - 3月18日深夜(3月15日 - 3月19日未明)0時から5時までは節電のため深夜放送中断。BS2が数日間にまたいで深夜放送を中断するのは1997年(地球食の影響による)以来。ただし、データ放送とEPGは利用可能。
※同時期、BS1も総合テレビの番組の同時配信を行う。このため、通常はBS2で放送の『NHKニュースおはよう日本』、『NHKニュース』(正午)、『NHKニュース7』は暫定的にBS1へ移行。また、この時期に放送できなかった一般番組の一部については、BS-hi(ID3=103ch)に代替して放送を行った。また、『連続テレビ小説』の放送は、『てっぱん』を3月26日まで放送予定だったのが、総合テレビと同じで3月18日まで休止、3月19日の再開から3月30日までは当初予定より1週間延期する形で、通常通りの時間に放送[注 15]としたが、3月31日の閉局に伴い、3月31日の放送は残り3回分をまとめて放送した。また土曜日朝の1週間分再放送は閉局に伴いBShi→BSプレミアムへの振替も含めて実施せず、改めて4月9日に総合テレビジョンの16 - 17時台に変更して放送した。なお、次の『おひさま』についてはBSプレミアムへの移行準備に伴い放送しないことになっていたため、放送がなかった[注 16]

3月19日午前5時の放送開始時から通常番組編成に戻すが、BS1は一般放送と並行して震災関連放送を続ける関係上、上記の3番組はBS1・2のサイマル放送(『おはよう日本』は一部の時間のみ)となる。

3月31日 現体制における「NHK衛星第2テレビジョン」の放送を24:00で終了(BS1も同時刻に一旦放送休止)。BS2としての最後の番組はBSプレミアムの新番組について仲間由紀恵が紹介した番組宣伝(23:30 - 24:00)[13]で、番宣以外では21:00-23:30に放送された「大集合!青春のフォークソング」であった[14]。なお、24:00から3分間現行のBS放送終了と4月1日6:00から開始の新BS放送の案内[注 17]を放送した。

4月1日 新体制における「BS1」・「NHK BSプレミアム」の放送を開始(6:00開始。当初はデジタル・アナログ同時放送)。BS-102chは新BS1の臨時放送用のチャンネルとして使用され、普段入力した場合は新BS1に誘導される。また、アナログBS2に割り当てられていたBS物理11chは、これ以後暫定的ながらBSプレミアムの内容をそのまま放送する。

これにより地上波難視対策世帯放送は打ち切られた。

7月24日 正午をもってアナログでの「NHK BSプレミアム」同時放送終了し、デジタルに一本化。


放送形態詳細は「日本放送協会の放送形態」を参照

毎日5:00起点の24時間放送(年1回メンテナンスのためデジタル放送のみ放送休止あり。アナログ放送は送出を2系統化しているためメンテナンスがあっても完全無休で放送)。
放送休止

前述のとおり、24時間放送が開始された1989年6月から1997年の「
BSAT-1a」への移行までの、いわゆる「ゆりシリーズ」の時代は、「」により、地球・月・太陽と放送衛星が重なり電波がさえぎられる時間があるため、その間の基本0:30 - 4:30の間は放送休止としていた。なお左記とは別に1991年11月24日までは毎日1時間、ハイビジョン伝送実験として日中の1時間、日曜深夜から月曜未明にも技術実験時間が行われたため、その時間帯は放送休止となっていたが、食の期間でも午前4:30 - 5:00にその技術実験が行われたため、日曜深夜から月曜未明の放送休止が実質延長されたことがあった。

2006年7月2日深夜(3日 0:55 - 5:00)にメンテナンスのためアナログ・デジタルとも放送休止となった(デジタル放送はデータ放送・EPGを含めて休止とアナウンスはされているが実際には停波しない限り利用可能である)。BSアナログ放送でのBS2の放送休止は1997年春に「食」による放送休止がなくなってからは1997年と1998年に設備メンテナンスで数回あったが、2000年12月1日のBSデジタル放送開始以降では初めてである(それまでは6年近く放送休止が全く無かった)。

2006年9月3日深夜(4日 0:55 - 5:00)に設備保守点検のため、アナログ・デジタル共に放送休止になった(デジタル放送は放送休止中もデータ放送・EPGは利用可能。また青ボタンを数秒間押して表示するB-CASカードの番号確認も可能)。デジタル放送の放送休止時の灰色画像は画角16:9となっている。

2006年11月20日 0:55 - 5:00(BS1は1:10 - 5:00)にデジタル放送のみ放送休止でアナログ放送のみで通常放送を行った。

2007年6月11日未明、9月18日未明に、BS1、BS2、BS hiのBS放送全チャンネルが海外向け国際放送のNHKワールドTV、NHKワールド・プレミアム(6月11日未明のみ)とともに放送・配信が休止された。

2007年11月26日0:55 - 5:00(BS1は1:00 - 5:00)にデジタル放送のみ放送休止でアナログ放送のみで通常放送を行った。これは独立ラジオ放送や独立データ放送の閉局や一部放送局の物理チャンネル変更に伴う衛星スロット配置の変更作業に伴うものである。

2010年10月31日深夜(11月1日未明)・11月28日深夜(29日未明)の1時から5時 アナログ・デジタルとも定期点検のため放送を休止(BS3波一括。2007年9月18日未明以来約3年ぶりのアナログ・デジタル完全停止)。また1時の放送終了後にはブルーバック字幕(普段、BShiの休止時に出ているものと同じ柄)で「衛星第2テレビジョンは放送設備の点検整備のため、午前5:00まで放送を休止しています。なお、デジタル衛星第2テレビジョンのデータ放送とEPG(番組ガイド)もご利用いただけません。ご了承ください。」の字幕を表示した(動くカラーバーも数分程度、合間を見て流していた)。2011年1月30日深夜(31日未明 1:00 - 5:00)および2月13日深夜(14日未明 1:00 - 5:00)も同様の放送休止となったが、こちらは「なお、データ放送とEPG(番組ガイド)についてはご利用いただけます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef