NHK教育テレビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2012年度から月-金曜12時台の生放送の帯番組を廃止するなど、ワンセグ用の独自番組の差し替えが大幅に削減され、2014年度は『青山ワンセグ開発』と『ワンセグ☆ふぁんみ』、および一部のミニ番組のみだったが、2015年3月をもってこれらはすべて終了となり、事実上ワンセグ2は廃止となった[注 46]

また、ワンセグでは、開始・終了時の法定局名表示は各局の表示ではなく、全国裏送りの回線で表示される「NHK教育テレビジョン」の統一表示であり、番組も全国共通の内容で、地域ごとの差し替え番組は放送されない。
放送形態詳細は「日本放送協会の放送形態」を参照

編成上の1年の基点は原則として4月第1月曜日であるが、暦の関係で3月最終月曜日となる場合もある[注 47]。ただし学校放送については、3月最終週が春休みと重なるため、ほぼ必ず4月第1月曜に新番組へ更新される。
ネットワークEテレのリモコンキーID。全国共通で「2」に統一されている。

各放送局に関する情報は日本放送協会放送局の一覧を参照。

総務省告示基幹放送普及計画に、テレビジョン放送は「協会の放送については総合放送及び教育放送各1系統の放送(中略)が全国各地域(中略)においてあまねく受信できること。」と規定されており、この「教育放送」がNHK教育テレビジョンで全国放送を基本とする。このため告示基幹放送用周波数使用計画親局たる東京以外は全部中継局と位置づけられているが、地域独自に番組の差替えはできる。但し、ラジオ第2同様に広域放送を基本とする。

太字は拠点局

コールサインは、ラジオ第2の「JO△△(識別符号)」の後ろに「-DTV」が付加される。アナログ放送では「-TV」であった。

デジタル放送のリモコンキーIDは全国一律「2」である。「2」が割り当てられたのは、NHKラジオ第2放送にちなんだとされる。ちなみに総合テレビのリモコンキーIDは「1」[注 48]であるが、民放のアナログ親局に2chが割り当てられなかったため教育テレビのリモコンキーIDが「2」以外にばらける事態は回避することが出来た。

アナログ放送のガイドチャンネルは全国一律90chであった。

ブロック放送局デジタルアナログ
呼出符号物理ch空中線電力
(W)放送開始日呼出符号物理ch空中線電力
(映像:W)放送開始日放送終了日
北海道札幌JOIB-DTV13ch03k2006年06月01日JOIB-TV12ch VHF10k1962年06月01日2011年07月24日
函館JOVB-DTV14ch01k2007年10月01日JOVB-TV10ch VHF01k1960年08月01日
旭川JOCC-DTV13chJOCC-TV02ch VHF1960年11月01日
帯広JOOC-DTVJOOC-TV12ch VHF1962年10月01日
釧路JOPC-DTV29chJOPC-TV02ch VHF1962年02月01日
北見(網走送信所)[† 1]JOKD-DTV13chJOKD-TV12ch VHF1963年12月01日
室蘭JOIZ-DTV16chJOIZ-TV02ch VHF1960年09月01日
東北仙台JOHB-DTV13ch03k2005年12月01日JOHB-TV05ch VHF10k1960年12月01日2012年03月31日
秋田JOUB-DTV50ch01kJOUB-TV02ch VHF05k1962年10月13日2011年07月24日
山形JOJC-DTV13chJOJC-TV04ch VHF03k1962年11月01日
鶴岡(山形・中継局)32ch005002006年12月01日JOJD-TV[† 2]06ch VHF01k
盛岡JOQC-DTV13ch01k2005年12月01日JOQC-TV08ch VHF03k1960年12月23日2012年03月31日
福島JOFD-DTV14ch03kJOFD-TV02ch VHF1960年11月01日
青森JOTC-DTV13ch01kJOTC-TV05ch VHF05k1961年10月07日2011年07月24日
関東
甲信越東京JOAB-DTV26ch10k2003年12月01日JOAB-TV03ch VHF50k1959年01月10日
長野(美ヶ原送信所)[† 3]JONB-DTV13ch01k2006年04月01日JONB-TV09ch VHF01k1962年11月01日
新潟JOQB-DTV03kJOQB-TV12ch VHF05k
甲府JOKC-DTV23ch02kJOKC-TV03ch VHF03k1963年12月01日
中部名古屋JOCB-DTV13ch03k2003年12月01日JOCB-TV09ch VHF10k1962年03月27日
金沢JOJB-DTV01k2006年07月01日JOJB-TV08ch VHF03k1962年04月01日
静岡JOPB-DTV2005年06月01日JOPB-TV02ch VHF01k1962年01月08日
浜松(静岡・中継局)JODC-TV[† 4]08ch VHF1960年09月01日
福井JOFC-DTV21ch2006年05月01日JOFC-TV03ch VHF03k1962年11月01日
富山JOIC-DTV24ch2004年10月01日JOIC-TV10ch VHF1961年04月01日
近畿大阪JOBB-DTV13ch03k2003年12月01日JOBB-TV12ch VHF10k1959年04月01日
中国広島JOFB-DTV15ch2006年10月01日JOFB-TV07ch VHF1961年01月08日
福山(広島・中継局)44ch[† 5]001002007年04月30日JODD-TV[† 6]07ch VHF[† 7]01k1962年12月01日[† 8]
岡山JOKB-DTV45ch02k2006年12月01日JOKB-TV03ch VHF10k1963年06月29日
松江JOTB-DTV19ch01k2006年10月01日JOTB-TV12ch VHF01k1962年12月28日
鳥取JOLC-DTV[† 9]20ch00100JOLC-TV[† 10]04ch VHF1962年12月28日
山口(防府送信所)[† 11]JOUC-DTV13ch01kJOUC-TV01ch VHF1962年09月01日
四国松山JOZB-DTV[† 12]JOZB-TV[† 13]02ch VHF05k1962年06月01日
高知JORB-DTVJORB-TV06ch VHF01k1961年08月01日
徳島JOXB-DTV40chJOXB-TV38ch UHF[† 14]10k1968年02月20日
高松JOHD-DTV13ch2006年12月01日JOHD-TV39ch UHF1969年03月22日
九州・
沖縄福岡JOLB-DTV22ch03k2006年04月01日JOLB-TV06ch VHF1962年09月01日
北九州[† 15]JOSB-DTV[† 16]42ch01k2006年10月01日JOSB-TV12ch VHF01k1962年01月08日
熊本JOGB-DTV24ch2006年12月01日JOGB-TV02ch VHF1963年02月14日
長崎JOAC-DTV13chJOAC-TV01ch VHF1963年12月01日
佐世保(長崎・中継局)40ch2007年04月01日JOAZ-TV[† 17]02ch VHF
鹿児島JOHC-DTV18ch2006年12月01日JOHC-TV05ch VHF05k1962年04月08日
宮崎JOMC-DTV13chJOMC-TV12ch VHF01k1963年12月01日
大分JOID-DTV14chJOID-TV03k1962年12月01日
佐賀JOSD-DTV[† 18]25ch00100JOSD-TV[† 19]40ch UHF05k1969年03月15日
沖縄[† 20]JOAD-DTV13ch01k2006年04月01日JOAD-TV12ch VHF1972年05月15日[† 21]
^ 北見市内には別途「新北見中継局」が置かれている。
^ 1991年11月の免許更新を機に呼出符号廃止。
^ 長野市内には別途「善光寺平中継局」が置かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:215 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef