NHK教育テレビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

放送内容地上デジタル放送サイマル放送[注 4]
衛星基幹放送(BSデジタル放送)
放送事業者社団法人デジタル放送推進協会
チャンネル番号Ch.292
物理チャンネルBS-17ch
放送開始2010年3月11日
放送終了2015年3月31日終了
公式サイト
特記事項:
地デジ難視対策衛星放送対象リスト(ホワイトリスト)に掲載された地区のみ視聴可能。
テンプレートを表示

NHK教育テレビジョン(エヌエイチケイきょういくテレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送国内放送でもある。

教育番組を中心とした編成で全国放送を行う。

略称はNHK E、教育テレビ、及びEテレ。2011年6月1日よりEテレが対外的名称として使われるようになり[1]、それ以降教育テレビの呼称はあまり使われなくなっている。

キャッチコピーは、「みつかる Eテレ」[2]
概要

地域ごとに番組が異なる編成を組むNHK総合テレビジョン(NHK G)と異なり、日本全国で統一した番組編成を基本とするため、関東地方東海3県近畿地方においては、一部に県域放送を設定するようなことはなく民間放送広域放送と同等の放送エリアとしている。これにより独自に放送を行うことができる放送局は41局と総合テレビより少ない。

編成は概ね各種教育番組[注 5]趣味教養講座福祉障害者向け、子供向けの娯楽を基本としているが、高校野球大学野球における早慶戦等の学校対抗試合を主としたスポーツ中継[注 6]なども放送される。一部はかつて総合テレビで放送されていたものが、媒体変化などもあって集約されたものである。

2000年代頃から[注 7]は、過去の番組構成を踏襲しながらも個々の番組をリニューアルし、タレントを起用するなど軟化させた、俗受けするような番組もラインナップされるようになっている。例えば「囲碁将棋」「障害者」「クラシック音楽」「語学」「短歌俳句」などは、それのみを純粋に扱うだけでなく、「バラエティ番組に近い教養番組」として作られているものもある。番組の編集もテロップワイプを多用して民間放送のそれに近くなっている。

きょうの料理』、語学講座や趣味番組では必ず番組の最後に番組テキストの宣伝が挿入される。『日曜美術館』のテーマは国内の美術館で企画が行われていたり、「○○周年」のような産業的に利用するに時宜にかなった作家ジャンルが優先的に取り上げられている。

かつては24時間放送を行っていた時期があったが、諸般の事情により中止し、一日平均21時間前後の放送となっている。ただしこれについてはデジタル化原則完了もあり、引き続きマルチ編成の活用などによる削減に向けた取り組みが進められており、2012年度からは、さらに放送時間が削減[3]

本局での最高視聴率は、『第61回全国高等学校野球選手権大会』の「箕島対星稜」中継(1979年(昭和54年)8月16日)で、29.4%を記録した[注 8][5]
歴史
世界初の教育専門チャンネル

1959年昭和34年)1月10日に日本で初めて教育放送を専門に扱うテレビジョン放送局として東京[6]、同年4月1日大阪が開局した。当初は全日放送ではなく、日中の数時間は中断しテストパターンなどが流されていた。
1959年1月10日の当日の番組[7]


10:50-11:00 放送開始・おしらせ

11:00-11:15 三学期の贈り物「はてなはてな お正月」(実質的な教育テレビの開局後最初の番組)

11:15-11:35 同「芸術の窓・チャイコフスキーバレエ音楽」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:215 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef