NHK教育テレビジョン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2008年12月29日は環境対策の一環として、教育テレビの放送時間を12:30から21:30の9時間に短縮した[37][38]。アナログ放送では放送休止中、当日の午前中は完全停波、正午からグレーバック画面送出開始。これによって約1万7000kWhの電力とCO2約9.4トンが削減されたという。もっとも、この時期は年末年始編成に入っており、通常固定編成されている番組のほとんどが休止となることから実現できた。

キャンペーンについては放送時間短縮当日の特別番組で山口勝アナウンサーによる説明があった。総合テレビ、ラジオ第1放送、FM放送では災害対策基本法に基づく義務履行により、災害・地震時の緊急報道など重要視されている放送波であるため放送時間削減の対象としていない。

衛星波の場合、電力の大半は放送衛星に搭載されている太陽電池を使用しており、太陽電池自体は元から二酸化炭素を出していないため、電波を停めても二酸化炭素排出量を減らすための電力消費削減の効果はほとんど出ないため、こちらも放送時間削減の対象としていない。これらのことから教育テレビで行われた。

視聴者の投書の中には「なぜ教育テレビを選んだのか」「なぜ総合テレビで休止しないのか」などという意見が寄せられていた。番組の中では触れなかったが、海外向け国際放送「NHKワールド」のテレビ・ラジオの放送も放送時間削減の対象としていない。

この日の番組表も、朝と夜のスペースで、【放送時間短縮のお知らせ 本日教育テレビは午後0時30分からの放送になります】(朝の欄)【放送時間短縮のお知らせ 本日教育テレビは午後9時30分で放送終了します】(夜の欄)

と記し、CO2の削減、特にこの休止によって9.4トンの削減につながることや、この日は「総合テレビでは特集番組を放送、教育テレビは放送時間を短縮することで、地球環境を考える1日にします」を強調するとともに、地球温暖化対策に取り組む姿勢についての告知を掲載した。同日夜9時からの特番において、NHKの編成担当者は「この放送時間短縮における休止の時間帯も一つの番組として捕らえて欲しい」と説明した。
定時終夜放送廃止後の臨時終夜放送

定時での終日放送が2006年4月2日深夜(4月3日未明)をもって一旦廃止されてからも臨時の終夜放送が数回行われている。基本的には新年開始の1月1日のみ終夜放送が実施されている。それ以外で実施した事例は以下通り。

2006年7月31日8月1日未明)より1週間限定で24時間放送が行われた。

2007年(平成19年)-2009年(平成21年)にかけては前述の地球エコキャンペーンによる省エネ・CO2削減策のため、終夜放送は特番期を含め実施しなかった。ただし、緊急地震速報の発効に伴い、2008年度下半期(同10月-2009年3月)のメンテナンス日で、総合テレビが放送休止となる地域に限り、教育テレビで本来の放送終了時刻から翌日付早朝放送が開始する5時まで、映像散歩を放送したことがあったが、2009年度以後は総合が休止であってもこのような終夜放送とはしないで、ブルーバックの字幕を出す程度にしている(当該項目参照)

2010年(平成22年)6月-7月にかけて、臨時の終夜放送が頻発した(次の詳述参照)。

2011年(平成23年)度は終夜放送の実施なし。

2012年(平成24年)度は2013年(平成25年)1月1日深夜(1月2日未明)に『サイエンスZERO』のアンコール放送を行うため、この日に限って24時間放送が復活した。また終夜放送ではないが、2012年8月30日ロンドンパラリンピックの開会式の生中継を放送する関係で深夜の休止時間を短縮して4:30に開始時刻を繰り上げた。

2013年度は全国的な24時間放送は特番編成を含め行わなかったが、NHK大阪放送局管内(近畿地方)に限り、同年12月30日23:00 - 12月31日7:35までの延べ8時間半にわたり『 ⇒朝まで文楽"通し狂言・伊賀越道中双六"[注 72]』が放送された[注 73]

2014年度は終夜放送は実施されていないが、同時期に開催されている2014 FIFAワールドカップブラジル)とウィンブルドン選手権の試合時間が重複するため、一部の開催日にウィンブルドン選手権の中継を迂回放送している[注 74]

2010年の終夜放送

2010年(平成22年)の梅雨時期は、久々に教育テレビの終夜放送が復活した。これは、以下の出来事が重なったためである。

第22回参議院議員通常選挙6月24日公示、7月11日投開票)

テニスウィンブルドン選手権(現地7月4日男子シングルス決勝)

2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会(現地7月11日決勝[注 75]

特に6月28日以降は、参院選比例代表区政見放送、FIFAワールドカップ、ウィンブルドン選手権が重なったことにより、総合で収まりきらなくなった。このため、NHKでは以下のような編成を敷き、教育テレビで終夜放送を実施した。

6月28日 - 29日『視点・論点』『めざせ!会社の星』を休み、22:50から政見放送のため総合テレビで放送できなくなったFIFAワールドカップ決勝トーナメント1回戦(ラウンド16)・オランダスロバキアの試合を23:55まで放送。その後は通常通り『Eテレ2355』を放送した後、29日0:00から語学講座を1時間ずつ、NHK高校講座ライブラリーを30分間ずつ繰り下げ[注 76]。繰り下げ終了後ミニ番組で埋め合わせをし、W杯ラウンド16・ブラジルチリの都合でウィンブルドン選手権を3:15から5:00まで放送。

6月29日 - 30日通常放送終了時の30日2:40までは変更が無いものの、そのあと3:15までの35分間を別の番組で穴埋めし、ウィンブルドン選手権を30日3:15から5:00に放送。総合テレビではW杯ラウンド16・スペインポルトガルを中継。

7月2日 - 3日『視点・論点』を休み、22:50から政見放送のため総合テレビで放送できなくなったW杯準々決勝第1試合ブラジルオランダの試合を23:55まで放送。その後芸術劇場を55分遅れの23:55から3日2:40まで放送。その後ミニ番組による埋め合わせをした後、W杯準々決勝第2試合・ウルグアイガーナの都合でウィンブルドン選手権を3日3:15から5:00まで放送。

7月11日 - 12日総合テレビは終夜(翌日の10時頃まで)参院選開票速報のため中継できなかったFIFAワールドカップ決勝戦を教育テレビ(12日2:00放送開始)へ振替。11日付(12日の)午前1時までは通常の定時放送とし、1時から2時までは埋め合わせとして11日午前9時から総合テレビで放送[注 77]した「W杯デイリーハイライト・3位決定戦」を再放送。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)等での対応

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により、現在の10配電力会社制度[注 78]が確立して以降では初めて、予め発表を行った上で時間を区切って電力供給を止める、「計画停電」が実施されることになった。

これに伴いNHKは地球温暖化対策での停波計画5年間の取り組みの延長線上として電力節減に協力するため、3月14日午後、翌15日から19日(放送日付上は3月14日 - 3月18日深夜)までの5日間午前0時から5時間、教育テレビと非常措置としてこれをサイマル放送しているBS2の放送を休止し、システム上停波が難しいBS2とは異なり教育テレビについてはアナログ放送のみならず全てのデジタル放送送信機についても電源を落とす措置を行うことを決めた。新聞番組表EPGの24時以後の欄には「放送お休みのお知らせ…今回の地震にともなう節電に協力するため、深0:00 - 5:00まで放送をお休みします。」[注 79]と表記されていた。

20日(19日深夜)以降については状況を見ながら継続するかどうかを判断するとしていたが、通常放送に戻したため結局は行っていない。なお、通常編成に戻った後も、東北地方では引き続き、総合テレビで震災関連情報を放送したが、総合テレビで「国会中継」など、震災関連情報を放送出来ない場合、教育テレビで放送した。この場合、デジタル放送では、マルチ編成を行う[注 80]場合があった。
海外の提携局

イギリス BBC Two


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:215 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef