NHK出版
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2013年:『きょうの料理』(番組・テキスト)が第4回辻静雄食文化賞を受賞。[22]

2013年:テキスト『100分de名著』が第5回雑誌大賞特別賞を受賞。

2013年:NHKブックス『詩歌と戦争 白秋と民衆,総力戦への「道」』(中野敏男著)が第13回日本詩人クラブ詩界賞を受賞。[23]

2014年:『天、共に在り?アフガニスタン三十年の闘い』(中村哲著)が第1回城山三郎賞および、第4回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。[24][25]

2015年:『ゼロ・トゥ・ワン』(ピーター・ティール著)が2015年ビジネス書大賞を受賞。[26]

2015年:NHKブックス『納豆の起源』(横山智著)が第5回地域研究コンソーシアム賞研究作品賞を受賞。[27]

2016年:NHKブックス『江戸日本の転換点?水田の激増は何をもたらしたか』(武井弘一著)が第4回河合隼雄学芸賞を受賞。[28]

2016年:『京都・瓢亭?四季の日本料理』(高橋英一・高橋義弘著)が2016年グルマン世界料理本大賞(日本料理部門)を受賞。[29]

2016年:NHKブックス『納豆の起源』(横山智著)が2016年日本地理学会学会賞著作発信部門を受賞。[30]

2016年:『闘鬼 斎藤一』(吉川永青著)が第4回野村胡堂文学賞を受賞。[31]

2017年:『吠えよ 江戸象』(熊谷敬太郎著)が第5回野村胡堂文学賞を受賞。[31]

2017年:『1+1の和の料理?単純こそがおいしい理由』(松本栄文著)が2017年グルマン世界料理本大賞(日本料理部門)を受賞。[32]

2017年:『<インターネット>の次に来るもの』(ケヴィン・ケリー著)が第0回八重洲本大賞[33]ならびビジネス書グランプリ2017イノベーション部門賞[34]を受賞。

2017年:『 ゲノム編集の衝撃 ?「神の領域」に迫るテクノロジー』(NHK「ゲノム編集」取材班)が2017年科学ジャーナリスト賞を受賞。[35]

2018年:テキスト『NHKコンピューター講座』資料一式が2017年度情報処理技術遺産に認定。[36]

2019年:NHKブックス『「古今和歌集」の創造力』(鈴木宏子著)が第7回古代歴史文化賞大賞を受賞。[37]

2019年:『ぼくのばしょなのに』(刀根里衣著)が第29回けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞を受賞。[38]

2020年代

2020年:NHK100分de名著テキスト『小松左京スペシャル』(宮崎哲弥著)が第51回星雲賞ノンフィクション部門賞を受賞。[39]

2021年:NHK100分de名著テキスト『アーサー・C・クラークスペシャル』(瀬名秀明著)が第52回星雲賞ノンフィクション部門賞を受賞。[40]

2021年:『時間は存在しない』(カルロ・ロヴェッリ著)が第4回八重洲本大賞を受賞。[41]

2022年:NHK出版新書『小林秀雄の「人生」論』(浜崎洋介著)が第31回山本七平賞奨励賞を受賞。[42]

2023年:『格差の起源』(オデッド・ガロー著)が第5回八重洲本大賞を受賞。[43]

2023年:『ラジオと戦争 放送人たちの「報国」』(大森淳郎・NHK放送文化研究所著)が 第77回毎日出版文化賞人文・社会部門を受賞。[44]

2024年:NHK出版新書『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸著)が第33回高知出版学術賞特別賞を受賞。[45]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j “第94期事業報告” (PDF). 株式会社NHK出版. 2021年7月22日閲覧。
^ a b 株式会社NHK出版 第94期決算公告
^ 社名変更のお知らせ
^ 第86期事業報告(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日) (PDF) - 株式会社NHK出版
^ 日経品質管理文献賞/デミング賞受賞者一覧 日本科学技術連盟

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef