NHKワールド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ どーもくん・うさじい・たーちゃんが手をつなぐ「あなたとともに、公共放送」のID部分、「春、くるくるNHK」にちなみ、NHKの文字を用いたあいうえお作文、「Eテレ 2チャンネル」、「BSであいましょう」「BSプレミアムはBS3チャンネル」など。
^ 国際放送独自番組でも2012年ロンドンオリンピックハイライトでは16:9レターボックス放送化。
^ 日本国内では概ね2月下旬?3月上旬と10月上旬?下旬のJST9:30頃から10:15頃の間に発生する(インテルサット8号機での衛星受信の場合)。
^ 他国の放送機関の放送・番組配信も行っているためインテルサット8号機(2012年8月14日以降は19号機)と10号機の衛星自体、日本国内へのスピルオーバー制限はまったくない。
^ チューナーの機種によってはS映像端子を備えているものもある。日本国内で市販されているアナログテレビ、デジタルテレビ(薄型テレビ)ではRCA端子およびS端子のビデオ入力信号がNTSCとなっているためNHKワールド・プレミアムではそのままNTSCの信号で受像できるが、NHKワールドTVのPAL方式による放送ではチューナー側もしくは方式変換機によるNTSCへのカラー方式変換が必要となっている。NHKワールドTVのハイビジョン放送(HD映像)を視聴するときはHDMIケーブルまたはチューナー側のコンポーネント端子とテレビ側のD3・D4・D5端子に接続するためのコンポーネント-D端子映像ケーブルと音声ケーブルが必要。
^ 日本国内の場合、場所にもよるが他の海外衛星放送の受信にこだわらなければ、直径60?90cm程度のサイズ(東経166度にあるインテルサット8号機で受信する場合)にCバンドのLNBを取り付ければNHKのみ良好に受信可能。
^ 主にアパートやマンション、敷地の狭い住宅では大型のアンテナがつけられないという現状があるため、耐重量、強風、面積、設置場所などの問題を理由に視聴を断念せざるを得ない世帯も少なくない(Cバンドを使用するため、日本国内の衛星放送で使われているKuバンドとは違い大型のアンテナを使わなければ受信不可能である)。ただ、最近では一部の国・地域ではKuバンドによる放送も行われるようになったため前述の問題点は解消される傾向にある。
^ 2024年3月までは「テレビジャパン」が担当していた[24][25]
^ a b 北米・欧州向けはNHKの海外法人である「NHKコスモメディア」グループの系列会社が運営
^ 2023年10月までヨーロッパと一部のアフリカ諸国は「JSTV[注釈 42] [26]が担当していた。

出典^ 日本放送協会に対する平成18年度国際放送実施命令の変更についての総務大臣談話 総務省 報道資料 平成18年11月10日(国立国会図書館のアーカイブ:2009年1月13日収集)
^ 平成19年法律第136号による改正の平成20年4月1日施行
^ 平成22年法律第65号による改正の平成23年6月30日施行
^ “新生「NHKワールド JAPAN」 4月よりスタート!”. 2018年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月19日閲覧。
^ NHKワールド2023年度前半期放送番組時刻表。P4の「24時間英語ラジオ」参照
^ 国際放送局 (2022年2月9日). “2022年度(令和4年度)国際放送番組時刻表”. 日本放送協会. pp. 2,3. 2024年5月5日閲覧。
^ “海外向け英語チャンネル「NHKワールドTV」を放送開始?独自編成チャンネル「ひかりTVチャンネル3」で24時間365日放送?”. NTTぷらら (2013年10月21日). 2023年1月18日閲覧。
^ NHKは何を伝えてきたか 国際放送の80年 国際放送年代史+サービス概要 1935?2015
^ 照井琢見、宮田裕介 (2024年5月23日). “NHKの国際放送、広告料収入の導入を検討開始 総務省の有識者会議”. 朝日新聞. 2024年5月26日閲覧。
^ “常時同時配信・見逃し番組配信サービスの開始について”. 日本放送協会(2020年1月15日作成). p. 1. 2020年3月7日閲覧。
^ 韓国 中立TV局がないためインテリはNHKの英語ニュース見る NEWSポストセブン 2014年5月29日
^ よくあるご質問(FAQ) NHK WORLD-JAPAN
^ “中国当局、海外ニュースを遮断=新華社、外務省談話のみ報道”. 時事通信. (2010年10月8日) 
^ 中国、NHKニュース遮断の裏側は…「より巧妙になった」 西日本新聞 2020年11月18日
^ “「NHKニュース7」のオンデマンド配信につきまして”. NHK国際放送局 (2022年3月1日). 2022年3月4日閲覧。
^ “日本語ニュースの海外向けインターネット配信につきまして”. NHK国際放送局 (2021年4月16日). 2021年5月25日閲覧。
^ “この秋、さらに拡充 日本語番組の海外向けインターネット配信”. NHK国際放送局 (2021年9月22日). 2021年10月6日閲覧。
^ “日本語ニュース・番組の海外向けインターネット配信拡充について”. NHK国際放送局 (2022年4月1日). 2022年4月4日閲覧。
^ NHK国際放送局 (2023年3月31日). “日本語ニュース・番組の海外向けインターネット配信拡充について”. 日本放送協会. 2023年4月5日閲覧。
^ a b “「NHKインターネット活用業務実施基準(素案)」について”. 日本放送協会. p. 3 (2020年9月15日). 2020年11月26日閲覧。
^ “NHK、地方向け番組のネット配信強化などネット業務の改定案”. AV Watch (2020年9月16日). 2020年11月26日閲覧。
^ 『NHK年鑑2011』の第3章・第1節の番組技術の項目より。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef