NHKラジオ第1放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ なお有線放送電話も存在しなかった。これが開始されたのは戦後の1960年代
^ 「 ⇒R1 NHKラジオ第1 - ラジオセンターとは?」 NHKラジオ第1放送
^ 2015年3月29日までは96パーセント
^ 周波数の変更そのものは、試験放送の名目で放送を開始した午前5時にすでに行われていた。
^ 5:00と6:00、平日8:00は『マイあさ!』に内包されている為、約1分 - 2分遅れての放送。平日18:00は『Nらじ』に内包されている為、約2分遅れての放送となる。
^ 土曜日のみ放送
^ 土曜日と祝日も放送。『マイあさ!』に内包されている為、約1分遅れての放送。
^ 2019年9月2日より
^ 列島リレーニュース
^ そのほか、式典など重要な臨時ニュースなどの場合も同様である。
^ ラジオ放送黎明期の1950年代にはニュース以外の番組の終わりにも同様に「NHK」とアナウンスしていた。
^ 北海道地方でも札幌から道内各局別のニュースに切り替わるときも同様であるが、こちらは東京からの放送で切り替えを告げるチャイムを鳴らさなくなった後もしばらくの間続いていた。
^ 平日朝のジングルは北野武(同姓同名のコメディアンとは別)が作曲したと思われる。
^ ジングルはオープニングと各項目ごとに存在する。2010年度以降は各項目ごとのジングルのみに、2011年6月以降は土日も含む。2012年度に新たなジングルが使われ始め、FM放送では臨場感があるステレオ音声でジングルを聴くことができる。
^ 7時、11時、18時のみ50分から10分間
^ それに先だって1990年10月より週末(金曜日・土曜日・日曜日の深夜から翌曜日早朝)のみ終夜放送化。1991年は更に終夜放送の回数が増やされ、月末以外の月曜から木曜深夜の放送も拡大。なおNHKサービスセンター発行の『ラジオ深夜便年鑑2010』に掲載されている年表では「1995年4月から深夜便を定時放送化」と掲載されている他、1994年度までのNHK番組表においても、0時から5時まで「随時深夜便を編成」という件が掲載されていた。
^ 2012年10月2日開催・10月19日公表の日本放送協会理事会議事録より。
^ 2010年2月1日正午前のコールサインの呼び出しは、バンクーバーオリンピック閉会式中継による翌月の「緊急警報放送の試験信号」の実施日変更の案内を放送したため、休止された。FM放送も同様であった(放送聴取で確認済み[信頼性要検証])。
^ 2003年、届け出上の呼出名称が「(設置場所の地名)+第1放送」(親局において第2放送が廃止された局は「第1」のアナウンスが省略されたため「(地名)+放送」)から「NHK+(設置場所の地名)+第1放送」(前述の親局において第2放送が廃止された局についても「第1」とアナウンスする)に変更されたことに伴い、局名告知のアナウンスが変更された。2003年以前も放送局によっては「NHK+(設置場所の地名)+第1放送」というアナウンスで流れていたことがある(同様に、ラジオ第2放送などでも従来の呼出名称の冒頭に「NHK」の文字が付け加えられた)。
^ 青森放送局ではテレビとラジオで担当アナウンサーが異なる。
^ ただし、地上区間のため地上波の放送を受信して聴取することは可能。
^ 東京メトロとの共用区間である三田線白金高輪駅 - 目黒駅間と、浅草線押上駅や新宿線新宿駅など他事業者が管理する起終点駅が該当。
^ 原則第2月曜深夜。局によっては第2週以外の月曜深夜や、日曜深夜に実施される場合もある。過去には第4月曜も定時で休止が生じたことがあった。
^ 直近では2012年3月18日深夜(3月19日未明)に富山局が設備全面点検によりテレビを含む地上波の全波が休止になったことがあった。
^ ただし、令和6年能登半島地震発生直後の2024年1月15日深夜〈時間上は1月16日未明〉の大阪局の減力放送[13]などのように、災害・有事対応で編成している場合でも、予定通り放送休止を行った例もある。
^ a b 例:大阪放送局が休止となる場合、本局(ラジオ第1:666KHZ、FM:88.1MHZ)(この場合は必然的に傘下の中継局はすべて休止される)が休止であれば君が代の放送があるが、本局が放送され、一部の傘下中継局のみが休止となる場合は君が代が割愛される。
^ 東日本大震災関連の特設ニュース放送時の国際放送独自編成は定時ニュースとニュース終了後10秒間の簡単な飛び乗り案内のみでそれ以外はコールサイン部分を除きすべて首都圏ローカルニュース枠を含めたラジオ第1放送のサイマル放送であった。そのため、2011年4月4日までは海外安全情報と短波による日本語放送の周波数案内はすべて休止されていた。
^ 国会中継やスポーツ中継以外の別番組差し替え事例では2011年5月5日(こどもの日)17:05?18:50放送の『復活!ラジオNHK杯将棋トーナメント』(1961年以来、50年ぶりのラジオによる将棋中継)でも定時のニュースを除いてFM放送・地上デジタルラジオ実用化試験放送の音楽番組(「吹奏楽のひびき」など)に差し替えとなった。放送権の絡みは一切関係はないが、ラジオでの将棋中継が海外であまり馴染まない配慮と見られる。
^ 東京以外から放送している場合
^ 主に気象警報の発表・解除。
^ 鉄道(在来線・私鉄・地下鉄・モノレール等の場合はローカル放送、新幹線の場合は全国放送で入る)の運転見合わせ・運転再開。全国の主要高速道路の通行止め・通行止め解除。
^ 民放各局は放送中に断りを入れた上で伝えるか、音楽が流れている時に伝えるなどして、番組の進行に影響がないように配慮しているのとは対称的である。
^ 北見市内には別途「新北見中継局」が置かれている。
^ 地勢的要因で、支局となった郡山のほうが5kWと大出力。
^ 支局となった弘前が3年早く開局している。
^ 1988年度の組織再編で支局化され自局番組は消えたが、南海トラフ地震に備え中波放送に限り自力で放送できる設備を残してある。
^ かつてはJODGが割り当てられていた。
^ 大阪局の中継局であるが、コールサインが指定され、ニュースなど滋賀県域放送を実施。
^ 防府は開局時の放送局所在地であった。
^ 戦争とその後の米軍統治により1945年3月26日から1972年6月24日まで中断。ラジオ第2は本土復帰後に新規開局。

出典^ “NHK、BSは2023年度/ラジオは2025年度にチャンネル数削減へ”. phileweb (2021年1月14日). 2021年1月16日閲覧。
^ クロスオーバーイレブンファンサイト・年譜
^ 日本の放送百年百局 1 『JOAK(社団法人東京放送局)』
^ 時報装置の誕生(NHK番組史)
^ 深夜便Q&A・「なぜ午前1時から、FM放送が加わるの?」
^ NHKラジオ「radiko」に期間限定で配信 10月2日から半年間 ORICON NEWS 2017年9月20日
^ NHKラジオのradiko.jp配信、4月12日正午から全国へ拡大、AV Watch、2018年3月22日
^ ラジコでNHKラジオが聴ける4月12日(木)より、全国を対象に2018年度の実験配信を開始、株式会社radiko、2018年3月22日
^ 2019年度 radiko経由のNHKラジオの配信について NHK広報局 2019年3月22日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef