NHK青森放送局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本放送協会 > 日本放送協会放送局の一覧 > NHK青森放送局

NHK青森放送局
放送対象地域青森県
所在地030-8633
青森市松原2丁目1-1
公式サイト
総合テレビ
開局日1959年3月22日

コールサインJOTG-DTV
親局青森 16ch (キーID 3)
Eテレ

コールサインJOTC-DTV
親局青森 13ch (キーID 2)
ラジオ第1
開局日1941年4月17日

コールサインJOTG
親局青森 963kHz
ラジオ第2

コールサインJOTC
親局青森 1521kHz
FM

コールサインJOTG-FM
親局86.0MHz
主な中継局
アナログテレビ
下記参照
ラジオ
下記参照
特記事項:
青森県内の開局は1938年の弘前放送局
(現:NHK弘前支局)が最初である。
テンプレートを表示
NHK青森放送局(2007年6月)

NHK青森放送局(エヌエイチケイあおもりほうそうきょく)は、青森県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。
放送局データ

青森放送局(
青森市

三沢支局(三沢市) - 取材対象地域は上十三地区。

むつ支局(むつ市) - 取材対象地域は下北地区。

五所川原支局(五所川原市) - 取材対象地域は西北五地域。


弘前支局弘前市

八戸支局八戸市

局舎所在地の歴史

1941年4月17日の開局から1962年3月まで - 青森市大字花園163番地
[1][2]

1962年3月から1981年6月7日まで - 青森市栄町1丁目[3][4]

1981年6月8日から - 青森市松原2丁目(現在地)[3]

放送送信施設
アナログ総合テレビ
(2011年7月24日の停波時点)


青森 3ch JOTG-TV 映像出力5kW(実効輻射電力41kW) 音声出力1.25kW(実効輻射電力10kW)(鷹森山)・区域内世帯数約6万世帯

八戸 9ch 映像出力500W(実効輻射電力5.6kW) 音声出力125W(実効輻射電力1.4kW)(天魔平)・区域内世帯数約12万世帯

五所川原 46ch 映像出力2kW(実効輻射電力51kW) 音声出力500W(実効輻射電力13kW)(中洲川山)・区域内世帯数約5万世帯

上北烏帽子 51ch 映像出力100W(実効輻射電力5.4kW) 音声出力25W(実効輻射電力1.35kW)(烏帽子岳

むつ 4ch(垂直偏波) 映像出力100W(実効輻射電力500W) 音声出力25W(実効輻射電力125W)(釜臥山

深浦 4ch 映像出力10W 音声出力2.5W(八森山

南鰺ヶ沢 8ch 映像出力10W 音声出力2.5W(八景森

大鰐 9ch 映像出力10W 音声出力2.5W(手代森

小泊 9ch 映像出力100mW 音声出力25mW(三角山

※他中継局あり
アナログ教育テレビ
(2011年7月24日の停波時点)


青森 5ch JOTC-TV 映像出力5kW(実効輻射電力52kW) 音声出力1.25kW(実効輻射電力13kW)(鷹森山)

八戸 7ch 映像出力500W(実効輻射電力5.2kW) 音声出力125W(実効輻射電力1.3kW)(天魔平)

五所川原 48ch 映像出力2kW(実効輻射電力51kW) 音声出力500W(実効輻射電力13kW)(中洲川山)

上北烏帽子 49ch 映像出力100W(実効輻射電力5.4kW) 音声出力25W(実効輻射電力1.35kW)(烏帽子岳)

むつ 12ch(垂直偏波) 映像出力100W(実効輻射電力500W) 音声出力25W(実効輻射電力125W)(釜臥山)

深浦 8ch 映像出力10W 音声出力2.5W(八森山)

南鯵ヶ沢 12ch 映像出力10W 音声出力2.5W(八景森)

大鰐 7ch 映像出力10W 音声出力2.5W(手代森)

小泊 7ch 映像出力100mW 音声出力25mW(三角山)

※他中継局あり
補足

青森送信所(鷹森山)及び五所川原久栗坂南鰺ヶ沢北金ヶ沢八戸(天魔平)浜須賀八戸沢里西田子階上南部小波田名川剣吉古野牛川・東通入口大間平の各テレビ中継局については、デジタルテレビ中継局の置局予定がなく、2011年(平成23年)7月24日24時の停波をもって運用を終えたが、久栗坂中継局については、2012年12月1日にデジタル中継局が開局し、事実上の再開となったほか、古野牛川・東通入口両中継局は『ギャップフィラー』方式という形で中継局が再開した。

ラジオ第1放送

青森 963kHz JOTG 5kW(妙見)

八戸 999kHz 1kW(是川)

弘前 846kHz 500W(藤代)

十和田 1161kHz 100W(東十六番町、青森放送と共用)

深浦 1584kHz 100W(蓙野)

野辺地 846kHz 100W(野辺地蟹田)

田子 1026kHz 100W(塚の上ミ)

ラジオ第2放送

青森 1521kHz JOTC 1kW(妙見)

八戸 1377kHz 1kW(是川)

弘前 1467kHz 500W(藤代)

FM放送

青森 86.0MHz JOTG-FM 3kW(実効輻射電力20kW)(鷹森山)

八戸 81.8MHz 500W(実効輻射電力1.75kW)(天魔平)

むつ 82.7MHz 100W(実効輻射電力220W)(釜臥山)

上北烏帽子 83.4MHz 10W(実効輻射電力27W)(烏帽子岳)

深浦 84.3MHz 10W(実効輻射電力19.5W)(八森山)

南鯵ヶ沢 85.0MHz 10W(実効輻射電力9.3W)(八景森)

デジタルテレビ
青森・馬ノ神山デジタル放送所NHK総合のリモコンキーID

デジタル総合テレビ JOTG-DTV 物理チャンネル16ch(リモコンキーID:3)周波数491.142857MHz

デジタル教育テレビ JOTC-DTV 物理チャンネル13ch(リモコンキーID:2)周波数473.142857MHz

総合・教育とも、出力1kW、最大実効輻射電力8.9kW

2005年(平成17年)12月1日より、五所川原市馬ノ神山にある地上デジタル放送所(県内民間放送3社と共同で建設)から地上デジタル放送の本放送を開始した。


日本テレビ系列の青森放送テレビがリモコンキーIDにアナログ親局と同じ「1」を使用しているため、総合テレビはアナログ親局と同じ「3」を使用している。また東北地方で総合テレビでリモコンキーIDに「3」を使用しているのは同局と仙台局の2局のだけである。

送信柱 22.1mトラス型鉄塔+アンテナ取り付け部20m(NHK、RAB、ATVABAと共同)(施工電気興業

送信空中線 4L4段4面、上下2式(上部RAB、ATV、ABA、下部NHK)

放送機形式(DG、DEそれぞれ) DTU-50/1R0S(NEC)2台形式(1号機、2号機)、PA部(電力増幅部)は300Wユニットを並列合成、自動補償機能、空冷式、上部にあるディスプレイでOFDM信号品質や作動状況をチェック可能、白をベースに青のデザインが印象的。

STL 送受信機は東芝製、64QAM変調のTS伝送方式、レドーム付き2mパラボラアンテナ、出力2W。

送信局舎 鉄筋コンクリート3階建て21m×14m(NHK、RAB、ATV、ABA共同)、屋上にSTL用9m鉄塔架台と送信柱が建つ。


中継局

2007年8月1日開局

八戸 100W(総合20ch・教育14ch)

上北烏帽子 10W(総合23ch・教育21ch)


2008年11月10日開局

深浦 3W(総合19ch・教育18ch)

大鰐 3W(総合36ch・教育40ch)

大戸瀬 300mW(総合24ch・教育18ch)※デジタル新局として開局。

風合瀬 1W(総合16ch・教育13ch)

岩崎 1W(総合39ch・教育41ch)


2008年12月18日開局

むつ 10W(総合42ch・教育47ch)


2009年10月30日開局

西十和田 300mW(総合20ch・教育26ch)

大畑 300mW(総合36ch・教育38ch)


2009年11月11日開局

東十和田 1W(総合39ch・教育35ch)


2009年12月21日開局

大間 1W(総合31ch・教育20ch)


2009年12月25日開局

三戸南部 1W(総合20ch・教育14ch)

浅虫 50mW(総合46ch・教育48ch)

小泊 300mW(総合20ch・教育26ch)

今別 1W(総合16ch・教育13ch)

佐井 300mW(総合36ch・教育40ch)


2010年1月15日開局

十和田湖 1W(総合20ch・教育26ch)

木野部 100mW(総合36ch・教育38ch)


2010年1月22日開局

平内山口 50mW(総合18ch・教育17ch)

平内外童子 50mW(総合18ch・教育17ch)

平内内童子 50mW(総合18ch・教育17ch)


2010年2月15日開局

大鰐虹貝 50mW(総合49ch・教育51ch)


2010年8月30日開局

深浦追良瀬 10mW(総合39ch・教育41ch)


2010年9月24日開局

三戸南郷 100mW(総合39ch・教育41ch)


2010年9月30日開局

鯵ヶ沢中村 1W(総合20ch・教育26ch)

鯵ヶ沢赤石 1W(総合41ch・教育23ch)


2010年10月8日開局

袰部 50mW(総合44ch・教育46ch)


2010年10月18日開局

深浦長慶平 50mW(総合29ch・教育31ch)


2010年11月15日開局

竜飛帯島 50mW(総合24ch・教育22ch)


2010年11月29日開局

片貝 10mW(総合39ch・教育40ch)

道仏 1W(総合48ch・教育35ch)※実質、階上町赤保内からの移転。

津軽上小国 50mW(総合20ch・教育19ch)

田子 3W(総合39ch・教育35ch)

西津軽舞戸 10mW(総合16ch・教育13ch)


2010年12月9日開局

鯵ヶ沢一ッ森 50mW(総合29ch・教育35ch)


2010年12月13日開局

七戸 50mW(総合39ch・教育42ch)


2010年12月20日開局

津軽小国 50mW(総合20ch・教育19ch)

中里今泉 50mW(総合20ch・教育26ch)

深浦舮作 50mW(総合39ch・教育41ch)

竜飛宇鉄 10mW(総合24ch・教育22ch)


2011年11月14日開局

細越 50mW(総合49ch・教育51ch)


2011年12月7日開局

脇野沢 50mW(総合39ch・教育40ch)


2012年12月1日開局

久栗坂 50mW(総合46ch・教育48ch)


2014年9月1日開局

上北外ヶ浜 3W(総合35ch・補完局[5]


なお、五所川原市と大間町及び東通村には、「ギャップフィラー」方式のデジタル中継局が開局した。

補記
マルチ編成について

青森県内で
カーリングの国内大会(チーム青森が出場した試合が中心)等が開催される場合は、デジタル総合でマルチ編成を行う場合がある。なお、メインチャンネル(&ワンセグ及びアナログ)ではカーリングの中継を放送し、サブチャンネルでは東京からの番組を放送する。なお、2009年(平成21年)11月7日に青森市で行われた「バンクーバーオリンピック代表選考会」では、13:05 - 13:50までサブチャンネル単独[注釈 1]で放送し、13:50以降はメインチャンネル(&アナログ)でも飛び乗りの形で放送した。

また、それ以外でも、マルチ編成を行う場合がある。詳細は下記に記す。

放送日時メインチャンネル(031)とワンセグ[注釈 2]の番組サブチャンネル(032)の番組備考
2009年3月20日
8:35 - 11:54/13:05 - 15:20NHK青森50周年記念特番
午前は『NHK特集』など、青森県をテーマにした回を集中放送、午後はトークを中心に構成午前の部は東京からの全国放送、午後の部は仙台からの東北ブロックネット番組10:00 - 10:05はNHKニュースをサブチャンネルのみで放送
2009年6月15日16日
11:05 - 11:30むつ市で行われたNHKのど自慢の予選情報パレット無し


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef