NHK青春メッセージ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、NHKで放送された特別番組『NHK青年の主張全国コンクール・青春メッセージ』について説明しています。前身の番組については「青年の主張 (ラジオ番組) 」を、その他の用法については「青年の主張」をご覧ください。

NHK青年の主張全国コンクール

NHK青春メッセージ
東京・渋谷のNHKホール(1973年?2004年まで)を会場に、毎年成人の日に生放送されていた。
ジャンル特別番組
出演者一覧を参照
製作
制作NHK

放送
音声形式ステレオ放送(1979年?2004年)
放送国・地域 日本

NHK青年の主張全国コンクール
放送期間1960年1月15日 - 1989年1月15日
放送時間14:00 - 16:00
放送分120分
回数30

NHK青春メッセージ
プロデューサー亀谷精一
放送期間1990年1月15日 - 2004年1月12日
放送時間14:00 - 16:00
放送分120分
回数15
特記事項:
開催は1956年からだが、テレビ放送開始は1960年(第5回)より。
2000年よりハッピーマンデー制度により1月第2月曜日に開催されていた。
テンプレートを表示

NHK青春メッセージ(エヌエイチケイせいしゅんメッセージ)は、毎年1月の成人の日に開催されていた日本放送協会(NHK)主催のアピールコンテストである。東京渋谷NHKホールにて開催され、毎年、当日14:00 - 16:00に総合テレビおよびラジオ第1で生放送していた。

本項では、2020年11月29日に放送された『青年の主張2020』についても触れる。
概要

前身は1955年度(1956年1月15日開催)から1988年度(1989年1月開催)に行われた『NHK青年の主張全国コンクール』で、当該年度(4月2日?翌年4月1日)に満20歳(成人式)を迎える視聴者を対象に、毎年あるテーマに沿った“主張”を発表してもらうというもの。

第1回(1955年度)は前年、千代田区内幸町NHK東京放送会館に隣接して完成した旧・NHKホールで開催され、以後、同ホールのほか東京都内の公会堂などを会場に毎年開催。1973年に現在のNHKホールが開場するとともに、1973年度(第19回、1974年1月15日)より現・NHKホールでの開催となる。

ラジオでは第1回から毎年中継していたが、テレビでの中継が行われるようになったのは1959年度(第5回)からである。

1989年度(1990年1月開催)から表題を『NHK青春メッセージ』として装いを一新。それまで設けていた主張テーマを廃して自由にアピールを発表する事が出来るようになった他、ビデオカセットテープに収録して応募する事も可能となった。また、年齢制限も緩和され、当該年度に満15?25歳になる青少年に広く門戸を開放した。
地区予選

全国コンクールに出場するためには、まずそれらの書類等の審査を各都道府県単位で実施し、その中から優秀な作品(アピール)を選出して全国各地で行われる地区コンクールを勝ち上がることが条件。1992年度までは、全国47都道府県地区(各都道府県のNHK放送局が主催)による地区大会を行う方式だったが、1993年度からはこれが廃止され、全国8ブロックの地域単位(各基幹放送局が主催)による地区コンクールに変更となった。資格は勤労青年。“不世出の雄弁学生”海部俊樹は第2回大会に応募したものの、早稲田大学在学中だったために、東京地区予選で落とされたという[1]
全国コンクール

毎年成人の日に行われる全国コンクールには各ブロックごとのコンクールを勝ち抜いた1?2人程度ずつ(合計10?12人程度)が出場し、その中から最優秀に当たる青春メッセージ大賞をはじめとした各賞が表彰された。

また、全国コンクールの開催時は、アピールの発表会に加えて特に同年代の支持が高いアーチストによるライブパフォーマンスも行われた。なお、番組の総合司会は原則として、NHKアナウンサーと、その年度の成人式を迎えるタレントが務めていたが、年度によっては新成人でないタレントが務めた例もある(2001年度の氷川きよし、2002年度のタッキー&翼など)。

このコンクールには毎年、当時の皇太子明仁が来賓として出席していた。

なお、イベントの模様は総合テレビおよびラジオ第1で放送。総合テレビでは当初、公開録画で放送されていたが、1985年度(第32回、1986年)からは生放送となった。また、開催から1カ月後に、総合テレビでそのまま再放送された(主に日曜の夕方の時間帯、末期は平日深夜ミッドナイトチャンネル枠)。
タイトルの変遷

1955年?1989年:『第○回NHK青年の主張全国コンクール』(○には数字が入る。第35回まで)

1990年?2004年:『NHK青春メッセージ'XX』('XXは西暦表示。例:2004年は「'04」。)。

出演者

※肩書きなどは当時。
青年の主張時代(1955?1988年度).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef