NHK金沢放送局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本放送協会 > 日本放送協会放送局の一覧 > NHK金沢放送局

NHK金沢放送局
NHK金沢放送会館(2020年11月撮影)
所在地920-8644
金沢市広岡3丁目2-10
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度34分10秒 東経136度39分41秒 / 北緯36.56944度 東経136.66139度 / 36.56944; 136.66139座標: 北緯36度34分10秒 東経136度39分41秒 / 北緯36.56944度 東経136.66139度 / 36.56944; 136.66139
公式サイト
総合テレビ
開局日1957年12月23日

放送対象地域石川県
コールサインJOJK-DTV
親局金沢 15ch (キーID 1)
Eテレ

放送対象地域全国放送
名古屋放送局管轄)
コールサインJOJB-DTV
親局金沢 13ch (キーID 2)
ラジオ第1
開局日1930年4月15日

放送対象地域石川県
コールサインJOJK
親局金沢 1224kHz
ラジオ第2

放送対象地域全国放送
コールサインJOJB
親局金沢 1386kHz
FM

放送対象地域石川県
コールサインJOJK-FM
親局82.2MHz
主な中継局
デジタルテレビ
○ 総合 七尾 52ch
○ Eテレ 七尾 53ch
ラジオ
○ 第1 七尾 540kHz、輪島 1584kHz、加賀山中 1026kHz
○ 第2 七尾 1467kHz、輪島 1359kHz
○ FM 七尾 84.4MHz、輪島 83.9MHz、珠洲 83.2MHz、加賀山中 84.2MHz
テンプレートを表示

NHK金沢放送局(エヌエイチケイかなざわほうそうきょく)は、石川県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。
概要NHK金沢旧放送会館(2012年9月撮影)

開局は福岡局よりも先で、昭和時代九州の管理を担った熊本局を含めた拠点局以外では初めてであった。その歴史は古く、中部管内(東海北陸7県)の序列としては中部地方の基幹局である名古屋局の次となる。ただ、北陸3県ローカルという点では(衆議院議員総選挙比例代表北信越ブロック関連や、高校野球春・秋の地区大会など、長野・新潟[注 1]を含む北信越地方としてまとめられる場合もある)、金沢が準基幹局として扱われる。

その後、放送局舎は築半世紀に達し、老朽化が目立っていた。しかし、耐震化策による延命が図られ、これまで移転・建替えの計画はなかったが[注 2]2013年に入って駅西方面への移転計画が持ち上がり、移転が決定。新放送会館は2018年3月30日に竣工し、同年10月9日に移転した[1]

現社屋は一部4階建て、鉄塔の高さは70m、1階壁面に220インチの8Kモニターや記念撮影コーナーなどを備えた「ハートプラザ」を設けている[2]
沿革

1928年昭和3年)

9月18日 - 野々市町に約3,000坪の敷地決定[3]

12月1日 - 社団法人日本放送協会東海支部金沢支所として発足[3]


1929年(昭和4年)

5月20日 - 金沢市殿町にて演奏所竣工[3]

11月12日 - 逓信省から正式の許可。放送区域(管轄)は一般的な北陸3県、JOJKと決定[3]


1930年(昭和5年)

3月15日 - 宮保村小川に小川受信所竣工[3]

4月15日 - 社団法人日本放送協会金沢放送局開局[4]。当時は日本で8番目、日本海側で最初のラジオ局であった。放送機はドイツテレフンケン製(3kW)であった[3]

管轄区域の北陸3県は、その後段階的に県ごとに分離、なお福井県は当初大阪管轄だった。


1931年(昭和6年)

6月23日 - 名古屋→金沢間中継線試用開始。12月28日には金沢→名古屋線も完成し、日本最初の放送用搬送回線が正式に使用される[5]


1934年(昭和9年)5月16日 - 金沢支所→金沢放送局となる[6]

1943年(昭和18年)12月1日 - 新潟分室(北陸信越5年管轄)発足[7]

1944年(昭和19年)3月19日 - 電波管制により放送検出力500Wとなる[7]

1947年(昭和22年)8月21日 - ラジオ第2放送開局(出力500W)[8]

1948年(昭和23年)7月1日 - 放送系統一符号制となり、JOHK、JOJBのコールサインが決定する[9]

1950年(昭和25年)6月1日 - 放送法施行に伴い、社団法人日本放送協会解散。同時に特殊法人としての日本放送協会が設立され、一切の権利義務を継承。

1952年(昭和27年)12月30日 - 第一・第二放送の出力を各々10KWに増力[10]

1956年(昭和31年)5月10日 - 七尾放送局開局(出力100W、1340KC)[11]

1957年(昭和32年)12月23日 - 本州の日本海側初となる総合テレビの放送開始[12]。当時の出力は1KW[11]

1960年(昭和35年)3月1日 - テレビの出力を1KWから3KWに増力[13]

1961年(昭和36年)2月28日 - 金沢放送会館(旧局舎)完成、業務開始[13]

1962年(昭和37年)

4月1日 - 教育テレビ放送開始(出力3KW)[14]

7月22日 - 総合テレビカラー化[15]


1964年(昭和39年)

4月1日 - 教育テレビカラー化[16]

7月1日 - 金沢FM実用化試験局開局(1KW)[14]


1965年(昭和40年)4月1日 - 演奏所の所在地の表示が大手町14-1となる[14]

1966年(昭和41年)3月1日 - 野々市放送所無人化[14]

1968年(昭和43年)

4月1日 - ラジオの周波数変更(第1、1220KC、第2、1370KC)[17]

6月30日 - 放送会館増築工事完成[17]


1969年(昭和44年)3月1日 - FM放送開始[17]

1971年(昭和46年)8月1日 - フィルムのカラー化が完了[17]

1972年(昭和47年)2月1日 - アナウンサーが顔出しカラーとなり、テレビ放送(全中、ローカル共に)のカラー化完了[18]

1978年(昭和53年)11月23日 - ラジオ第1・ラジオ第2の周波数が現在のものに変更[19]

1980年(昭和55年)12月4日 - ミニハンディカメラによるTVニュース取材を開始[19]

1985年(昭和60年)3月1日 - 総合テレビ、音声多重放送を開始[20]

1991年平成3年)3月21日 - 教育テレビ、音声多重放送を開始。

2006年(平成18年)7月1日 - 地上デジタルテレビ放送開始。

2009年(平成21年)7月24日 - 地上アナログテレビ放送終了2年前に併せて、珠洲中継局で県内のテレビ局5局6チャンネル共通で10:00から11:00までの1時間、試験的にアナログ放送休止(デジタル放送は通常放送)。

2010年(平成22年)

1月22日12時から1月24日12時 - 地上アナログテレビ放送終了1年半前に併せて珠洲中継局で県内のテレビ局5局6チャンネル共通で2日間・48時間に渡りアナログ放送を休止。NHKは災害対策基本法や有事対策義務により、休止時間中も電波停止はせずブルーバックの字幕「ただいまアナログ放送を休止しています。地上デジタル放送をご覧ください」のテロップを表示した。

7月24日 - 珠洲アナログテレビ中継局と珠洲市内のアナログテレビ中継局が全国より1年早く、この日の12時をもって地上アナログテレビ放送を全面終了。


2011年(平成23年)7月24日 - 正午でアナログ放送を終了。翌25日の午前0時完全停波。

2018年(平成30年)10月9日 - 金沢市広岡三丁目の新放送会館に移転[21][22]。先行して放送業務は10月8日から開始。

2023年令和5年)

4月1日 - 令和改革により、部制(放送部・営業推進部等)からセンター制に見直され、コンテンツセンター、経営管理企画センターへ再編された。

5月29日 - NHKプラスで地域向けのテレビ番組の見逃し配信が開始[23]


2024年(令和6年)

1月1日 - 令和6年能登半島地震発生。

この時、輪島町野中継局が地震の影響で北陸電力送配電からの電気がストップし、さらに非常用電源用の燃料が枯渇[注 3]した影響で1月2日から輪島市周辺の700世帯程度でテレビ・FM放送が視聴できない状況が起きた[24]。その後、1月24日に電力会社からの送電が復旧した事により、送信を再開した[25]

1月9日 - 地震の影響で地上波が視られない視聴者からの要望により、『令和6年能登半島地震関連情報』として、同日午後6時以後、当面の間BS103チャンネル(旧NHK BSプレミアム)で報道・情報番組のサイマル放送実施[26]するほか、午後の時間帯を中心に、総合テレビでも一部全国放送となる。

1月12日 - 同日の午前4時の総合テレビの1日の放送上の起点時刻より、『総合テレビ(石川県内)同時放送』として、サイマル放送の時間帯を拡大、ニュース・震災関連のライフライン情報以外の一般向け番組も常時L字型画面による字幕情報を入れながら放送する[27][28]

3月26日 - 被災地域でのケーブルテレビの復旧が完全にできておらず、未だに地上波放送が見られない世帯が多数あることを踏まえて、総務大臣に対して、放送法第8条に基づく「臨時目的放送」の認定を申請した上で、同年4月以降もBS103チャンネルによる被災地向け放送を継続することを発表した。なお、発表時点では継続期間は約1か月程度としており、その後は被災地の状況を見て決めるとしている[29][30]

4月1日 - この日から、全石川ローカル番組のタイトルを「かがのと」に統一。


放送局データ
親局ラジオ送信塔


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef