NHK徳島放送局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本放送協会 > 日本放送協会放送局の一覧 > NHK徳島放送局

NHK徳島放送局

放送対象地域徳島県
所在地770-8544
徳島市寺島本町東1丁目28
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度4分21.5秒 東経134度33分14秒 / 北緯34.072639度 東経134.55389度 / 34.072639; 134.55389座標: 北緯34度4分21.5秒 東経134度33分14秒 / 北緯34.072639度 東経134.55389度 / 34.072639; 134.55389
公式サイト
総合テレビ
開局日1959年3月15日

コールサインJOXK-DTV
親局徳島 34ch (キーID 3)
Eテレ

コールサインJOXB-DTV
親局徳島 40ch (キーID 2)
ラジオ第1
開局日1933年7月23日

コールサインJOXK
親局徳島 945kHz

FM

コールサインJOXK-FM
親局83.4MHz
特記事項:
ラジオ第2放送は松山放送局の電波を受ける中継局は存在(池田 1359kHz)
テンプレートを表示
斬新なデザインのNHK徳島放送会館

NHK徳島放送局(エヌエイチケイとくしまほうそうきょく)は、徳島県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。
概要

開局は1933年。徳島放送局から送出する中波放送は第1放送のみで、第2放送は大半の地域で大阪放送局(828kHz)を受信する。これは、1970年代初期の第1次中波再編で大阪放送局が300kWに増力された余波で、徳島第2放送局が1973年3月20日をもって廃止されたことによるものである[1]。唯一の中継局である三好市池田中継局は、かつては大阪放送局から送出していたが、その後回線のデジタル化により現在は松山放送局から送出している[2]。イメージキャラクターは、徳島県が舞台となった連続テレビ小説『ウェルかめ』のキャラクターだった「かめっ太」。以前は「あわまるくん」で、徳島県の特産品であるすだちと、阿波踊り、そして鳴門の渦潮をイメージしたものだったが、『ウェルかめ』終了とともに交代した。

局舎は開局以来、徳島市南前川町二丁目4番地に所在していたが、JR徳島駅東側の新局舎へ移転し、2006年9月4日より本放送を開始した。

阿波踊りの時期には、職員有志が「NHK徳島連」を結成して参加している。揃いの浴衣が『徳島から生放送!真夏の夜もさだまさし』(2008年7月27日未明放送)において紹介されたが、男性アナウンサーが着用していたものが旧ロゴモデルであったことから、その歴史はとても古い。放送局移転後は、局舎内に演舞場を設けている。

徳島県にも甚大な被害を与えるとされる南海トラフ巨大地震にそなえ、万が一の際にも放送を継続させるため、放送や編集などができるサテライトスタジオが局から少し離れた場所に整備されている。[3]
沿革

1933年7月23日 -
社団法人日本放送協会徳島放送局開局。ラジオ放送を開始。

1950年6月 - 放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散。特殊法人としての日本放送協会が設立され一切の権利義務を継承。

1957年2月 - 池田ラジオ中継局開局。

1958年6月29日 - ラジオ第2放送開始。

1959年

3月15日 - アナログ総合テレビ放送開始。

12月 - 牟岐ラジオ中継局開局。


1961年3月 - アナログ総合テレビローカル放送開始。

1964年10月1日 - アナログ総合テレビカラー放送開始。

1968年2月20日 - アナログ教育テレビ、初の大出力UHF親局として本放送開始。

1969年

3月 - FM放送本放送開始。

9月 - 徳島県知事選挙において日本で初めてテレビによる政見放送を実施[4]


1973年3月20日 - ラジオ第2放送廃止[1]

1985年9月 - 緊急警報放送開始。

1986年8月 - アナログ総合テレビテレビ音声多重放送開始。

2002年3月 - 山城ラジオ中継局開局。

2006年

9月4日 - 新局舎から放送開始。

10月1日 - 地上デジタル放送開始。


2011年7月24日 - アナログ放送終了。23時59分完全停波。

2023年

4月1日 - 令和改革により、部制(放送部・営業推進部等)からセンター制に見直され、コンテンツセンター、経営管理企画センターへ再編された。

5月22日 - NHKプラスで地域向けのテレビ番組の見逃し配信が開始[5]


主なチャンネル・周波数

太字は親局、それ以外は全て中継局。

コールサインは総合系統がJOXK、教育系統がJOXB。

テレビ

局所規模が大規模及び重要となっている場所のみを抜粋。

日本テレビ系列のJRT四国放送テレビがリモコンキーID「1」を希望したため、総合テレビは「3」を使用している。兵庫県で本局を視聴される場合は「5」・「9」・「11」のいずれかに設定される。

局名デジタルアナログ
(2011年7月24日に終了)所在地
総合ch教育ch出力総合ch教育ch映像出力
徳島34401kW0338総合 1kW
教育 10kW眉山
鳴門瀬戸34400.5W52421W
阿波26(2012年7月2日以降は29)281W554710W
阿南27293W414430W明神山
鍛治屋谷35393W鍛冶屋谷山
日和佐344030W0905100W玉厨子山
日和佐桜町080650mW大岩山
神山37393W09051W横倉山
牟岐V02V121W大谷山
美馬34403WV02V123W
半田V09V05300mW
阿波勝浦27393WV58V5530W
宍喰27291W545210W角力山
池田34403WV06V042W禿ノ峰
池田松尾29361W555310W金比羅山
山城29363W021210W大任峰
西祖谷山34403W021210W

*ch番号の前にVが付いた局は垂直偏波

ラジオ
第1放送

徳島 945kHz 5kW

池田 1161kHz 100W

牟岐 1584kHz 100W

山城 1503kHz 50W

日和佐 94.6MHz(FM) 100W(玉厨子山

第2放送

大阪 828kHz JOBB 300kW[注 1]

池田 1359kHz 100W[注 2]

FM放送
※周波数の前にVが付いた局は垂直
偏波


徳島 83.4MHz 1kW(眉山

池田 V85.0MHz 10W(禿の峰

日和佐 85.7MHz 100W(玉厨子山)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef