NHKラジオ第2放送
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本放送協会 > NHKの放送波 > 国内向け放送/NHKラジオ > NHKラジオ第2放送.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ラジオ第2放送」はこの項目へ転送されています。日本の短波放送については「日経ラジオ社」をご覧ください。

NHKラジオ第2放送
種別中波放送
放送対象地域日本全国
略称ラジオ第2、NHK第2、R2
開局日1931年4月6日
運営会社日本放送協会
特記事項:開局年月日は東京中央放送局のもの。2025年度末までに廃止及び閉局、完全停波となる予定。
テンプレートを表示

NHKラジオ第2放送(NHKラジオだいにほうそう)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別の中波放送(AM放送)で国内放送でもある。
内容

NHK教育テレビジョン(以下、Eテレ)と同様に教育番組、特に語学番組や学生向け講座番組を多く放送している。公称は「ラジオ第2」、「NHK第2」または「R2」。(NHKアナウンサーはラジオ第2で統一している)。
概要

NHKのラジオ放送は1925年3月に開始された時には1つだけだったが、1931年からこれを2つに分けた。スタート当初から講座番組など教育放送を主とした番組編成だったが、ラジオ第2放送の普及が東京大阪名古屋の3都市に留まったため、1939年に「都市放送」と改称し、都市知識層向けのより高度な教養・講座番組や文芸音楽番組に力を入れた編成に改められた。

その後、1941年12月太平洋戦争開戦により、都市放送は一時休止されたが、終戦後の1945年9月1日に再開した[1]学校放送や教養・文化番組などを主としながらも長時間の番組が柔軟に編成できることから1960年代末ごろまではプロ野球大相撲などのスポーツ中継も行われていた[注 1]。また、クラシック音楽の演奏会も単発で録音中継され、FM放送が普及するまでは、ラジオ第1との連動で2波によるステレオ放送(当時は立体放送と言われた)が『立体音楽堂』などの番組で実施されていた。

教育テレビが全国に普及するのと相まって次第に教育テレビのラジオ版という性格付けがなされ現在に至っている。

なお、1980年代前半位までは「ラジオ農業学校」(農業経営や栽培技術などを単発で紹介する情報番組)、「漁村の皆さんへ」(漁村からのお便りや各地の水産市場情報、船舶の海上試験の模様を紹介するという週7日×再放送の情報番組)など、戦前からの流れをくむ産業支援番組もあった。
放送形態
編成

1980年代の平日は5:30からの放送で、NHK高校講座からスタートし、翌0:00に君が代が流れた後に終了した。現在は6:00から語学番組が始まり、23:40までで終わる(日曜は異なる)。

語学番組、高校講座NHK学園高校の放送授業でもある)と、NHK市民大学講座の流れを汲むNHKカルチャーアワーを核に、それ以外の教養番組や、委託業務である気象通報株式市況、そして、国内放送を統括する放送総局の委託により番組配給を受けているNHKワールド・ラジオ日本(NHKの国際放送)の外国語ニュース英語中国語ハングルフランス語スペイン語ロシア語ポルトガル語ベトナム語インドネシア語タイ語の10言語)を放送している。

日曜を除く9:30 - 11:00の時間帯には学校放送として小学生中学生に向けた国語音楽の教育番組や高校入試のための特別番組が組まれていたが、近年の少子高齢化の影響を受けて、現在は9:45 - 10:00の「お話でてこい」を除いてこれらの小中学校向け放送は終了となり、10:00以降の当該時間枠には一般向けの教養・語学番組が充てられた。

2008年以後、語学番組が再編され、それまで日曜を除いて毎日放送されていたものが月 - 金曜の週5回編成になった関係で、土・日曜ではその週に放送された番組の復習の意味でのまとめて再放送が行われるようになった(基礎英語シリーズなど一部は除く)。2017年度に至っては土曜の日中はほぼ再放送である。また、NHKワールド・ラジオ日本の外国ニュースとは別に、中国語、ハングルによる日本紹介番組も放送されるようになった。

また、毎年12月31日から翌年1月3日の間は気象通報、外国語ニュース以外は通常編成のほぼすべての番組を一切休止して、年末年始特別編成を組んでいた(2007年12月31日は1日まるごと英語・英会話講座を放送していた。また、2018年度の年末年始は朗読特集など一部を除き通常編成(高校講座アーカイブは休講のため、23:40終了)だった)が、2020年度の年末年始では特別編成が廃止された。学校の長期休校シーズン(夏休み冬休み春休み)は一部の番組(気象通報、外国語のニュース、株式市況など)を除き、新規の番組制作を休止して、これまでに放送された番組の再構成、あるいは語学・教養番組ではおさらいシリーズ(ラジオクラブ名義)を放送する。

2008年から2016年までは毎年8月末(または9月上旬)に全国盲学校野球大会を通常放送終了後、録音で放送していた。特に2008年9月2日未明(1日深夜)は通常番組の終了後、全国盲学校野球大会決勝戦(1時から)の録音中継を放送するため2:46まで放送時間を延長した。

例外的に高校野球の地方大会を放送することもある。

2008年4月から2012年3月まで、名古屋局を中心に、愛知、岐阜、三重、静岡県下の各局では早朝と深夜(全国編成の放送開始前と終了後)にポルトガル語の時間という番組を放送していた[注 2]

過去には、8時と20時のNHKニュース(定時ニュース)が、ラジオ第1ではなく、ラジオ第2で放送されていた[2]
放送時間の遍歴

年度放送開始放送終了
2000年度上半期まで毎日 5:30毎日 翌0:00
2000年度下半期から2006年度まで月・日曜 翌0:00
火曜 翌1:35
水 - 土曜 翌1:40
[注 3]
2007年度上半期[注 4]毎日 6:00月・日曜 翌0:40
火 - 土曜 翌1:00
2007年度下半期から2009年度まで月・土・日曜 翌0:40
火 - 金曜 翌1:00 
2009年度月・火・金 - 日曜 翌1:00
水・木曜 翌0:40
2010年度から2013年度上半期まで月・火・金 - 日曜 翌0:40
水・木曜 翌0:20
2013年度下半期月 - 土曜 翌0:40
日曜 翌0:10
2014年度から2016年度まで月 - 土曜 翌0:40
日曜 翌0:20
2016年度月 - 土曜 翌0:40[注 5]
日曜 翌0:35
2017年度月 - 土曜 翌1:00
日曜 翌0:20
2018年度から2023年上半期まで月 - 土曜 翌0:40
日曜 翌0:30
2023年度下半期月 - 金曜 23:40
土曜 23:55
日曜 翌1:00
2024年度から月 - 土曜 23:40
日曜 翌0:00

放送機器メンテナンス実施日は曜日に関係なく連日で23:40か翌0:00のどちらかに終了するうえ、特に2018年度以降現在は23:40に終了する[注 6][3]

1953年の一時期[4]、23時で放送終了となった日があった。

1日の放送開始7分前(2007年度以降は5:53)からチェレスタによるインターバルシグナル(IS)とIDが、放送終了後IDと君が代に続いておよそ4分間、チェレスタによる終了用ISが放送される。局によっては放送休止中(の全部または一部時間帯)あるいは放送開始概ね15分前から放送開始ISまでテストトーンを流す。

2000年4月から2006年3月までは、NHKでは唯一24時間放送を行っていなかったチャンネルでもあった[注 7]

放送開始は長年5:30であったが、2007年4月からは30分繰り下がり6:00に統一された。1995年3月まで総合テレビとEテレより放送開始時間が早かったが、1999年4月にEテレが5時開始に繰り上がってからは最も遅い放送開始時間となった。

放送終了は毎日翌0:00であったが、2000年10月からEテレと同様、高校講座のアンコール放送(再放送)を行うため、日・月曜を除き翌0:00以降も放送することになった。その後アンコール放送の体裁が変更になったため、2007年4月以降は日・月曜も翌0:00以降の放送を続けるようになった。

2022年度下半期の編成では、高校講座の放送本数が2025年度に予定される中波放送削減の影響もあり減っていることから、高校講座ライブラリーの放送休止が増えたこともあり23:40で終了する日が月1・2週程度に増えている[5]。なお、このライブラリー放送はインターネットのオンデマンド配信の普及などから、2023年9月10日未明(9日深夜)をもって終了し、それ以降は日曜以外一律23:40(土曜については9月中は暫定、10月以降は上述の通り23:55)でその日の放送を終了する日程となった。

2024年度[6]は、土曜日も23:40で、また日曜日が従来より1時間早く24時(月曜0時)で放送終了となり、2000年9月以来23年半ぶりに毎日日付をまたがずに放送終了となるスケジュールとなった。

ラジオ第2閉局への方針と動向

将来的にラジオ第2が閉局され、AMは1波になることが示唆[7][8]されており、2021年1月13日に2021年度から3か年の経営計画が決定し、2025年度を目途に現在のAM2波から1波へ整理・削減する方向で検討を進めている[9]ことから、当初は2025年度に廃止される予定であった。

経営委員会が2025年度末の完全閉局に向けて市民からの意見を取りまとめ、国会での承認を得られば廃局が正式決定となる予定であり、完全廃局は2026年度[10]になることが決まっている。これにより太平洋戦争による休止期間を挟んで95年の歴史に幕を下ろすこととなる。

このラジオ第2放送の閉局へ向けた実証実験を兼ねて、2022年春の改編から試験的に、6時台(月 - 金曜)の英語語学講座番組「中学生の基礎英語 レベル12」「中高生の基礎英語 in English」の当日初回放送分を、FM放送との同時放送にする[11]。2023年度はこれに「ラジオ英会話」「ラジオビジネス英語」の2番組(いずれも7時台)を追加する[12]

また、上述の通りNHK高校講座アーカイブが2023年9月10日未明(9日深夜)をもって終了し、同日午後から月 - 土曜は日付(翌0時=24時)をまたがずに放送を終えることになり、日付をまたぐのは日曜深夜(月曜未明)のみとなった。

2024年度[6]は先述の通り、日曜のみ24時、他は23:40でラジオ第2を終了し、2000年9月以来23年半ぶりに全曜日とも当日中に終了する日程に戻ることになるとともに、外国語講座番組のFMでの放送言語に、「まいにち中国語」と「まいにちハングル講座」が加わるほか、英語講座番組も「ニュースで学ぶ「現代英語」」が新たに加わり、23時半 - 25時(翌1時)に集中放送する。またこれまで6時台にラジオ第2と同時放送していた「中学生の基礎英語」シリーズ3本については、FMでの5時から順次放送分が初回となり、ラジオ第2の初回放送に当たる6時台はチャンネルを変えた実質再放送となる。
ネットワーク

総務省告示基幹放送普及計画に、中波放送は「協会の放送については、総合放送及び教育放送各1系統の放送(中略)が全国各地域においてあまねく受信できること。」と規定されており、この「教育放送」がラジオ第2で全国放送を基本とする。このため告示基幹放送用周波数使用計画親局たる東京以外は全部中継局と位置づけられているが、非常時等に備え自局放送できる仕組みを残してある。但し、その場合でも広域放送を基本とするため、ラジオ第1以上に整理・統廃合が行われている。

太字は拠点局

ブロック放送局呼出符号周波数
kHz)空中線電力
W)放送開始日
北海道札幌JOIB747500k1945年09月03日
函館JOVB1467001k1949年01月03日
旭川JOCC1602001k1950年04月25日
帯広JOOC1125001k1950年04月25日
釧路JOPC1152010k1950年04月25日
北見(網走送信所)[注 8]JOKD702010k1950年03月25日
室蘭JOIZ1125001k1952年04月20日
東北仙台JOHB1089010k1945年09月01日
秋田JOUB774500k1946年09月15日
山形JOJC1521001k1948年12月01日
盛岡JOQC1386010k1950年03月25日
福島JOFD1602001k1951年06月01日
青森JOTC1521001k1951年07月01日
関東・甲信越東京JOAB693500k1931年04月06日[注 9]
長野JONB1467001k1948年11月11日
新潟JOQB1593010k1946年09月01日
甲府JOKC1602001k1950年04月25日
東海・北陸名古屋JOCB909010k1933年06月26日[注 9]
金沢JOJB1386010k1947年08月21日
静岡JOPB639010k1946年09月01日
浜松[注 10][注 11]1521001k1948年12月02日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef