NHKラジオ第一放送
[Wikipedia|▼Menu]
日本放送協会 > NHKの放送波 > 国内向け放送/NHKラジオ > NHKラジオ第1放送

「ラジオ第1放送」はこの項目へ転送されています。日本の短波放送については「日経ラジオ社」をご覧ください。

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年4月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2015年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年2月)


NHKラジオ第1放送
種別中波放送
放送対象地域日本全国
略称ラジオ第1、R1
開局日1925年7月12日
運営会社日本放送協会
特記事項:開局日は社団法人東京放送局の本放送開始のもの
テンプレートを表示

NHKラジオ第1放送(エヌエイチケイラジオだいいちほうそう)とは、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別の中波放送(AM放送)で国内放送でもある。

通称は「ラジオ第1」「R1」など。またキャッチコピーは、「24時間安心ラジオ」「ラジオはミミとも、NHK」など[1]2011年4月、「あ、ラジオ聞こ。」が新たなキャッチフレーズとして発表された。これは、NHKラジオ第2放送NHK-FM放送を含むNHKラジオ放送全体のキャッチフレーズである。
目次

1 概要

2 編成

2.1 ニュース

2.2 地域放送

2.3 深夜放送


3 放送形態

3.1 広域放送・県域放送

3.2 識別信号

3.3 時報

3.4 交通機関

3.5 メンテナンス


4 国際放送

5 緊急時の放送

6 ネットワーク

6.1 廃止された親局


7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

概要

ラジオ第1放送は1925年3月1日社団法人東京放送局(のちのNHK放送センター:NHK東京本部)によって東京府東京市芝区新芝町(現在の東京都港区芝浦)の東京高等工芸学校千葉大学工学部の前身)構内仮放送所から最初の、そしてそれまでは無線通信のみに使用されていた日本において初めての、電波を用いた放送が行われ[2]、同年7月12日に同区愛宕山にあった送信所NHK放送博物館周辺)から本放送を開始した。同時期、社団法人大阪放送局(大阪市NHK大阪放送局)と社団法人名古屋放送局(名古屋市NHK名古屋放送局)も設立され、名古屋放送局は東京放送局の3日後の7月15日、大阪放送局は大幅に遅れること翌年の12月1日にそれぞれ本放送を開始した。

1926年8月に3局が合同して社団法人日本放送協会が設立され、翌年から札幌仙台広島熊本を皮切りに地方に放送局を設けて全国でラジオ放送が実施されていった。当初は1チャンネルだけだったが、1931年4月に第2放送を開局し2チャンネル体制としたことで、既存のチャンネルを第1放送として定めた。その後1939年から第1放送と第2放送のチャンネル編成を明確なものとするため、第1放送は全国共通の番組を放送する「全国放送」、第2放送は都市に住むインテリ向けの高度な教養・講座番組を主とする「都市放送」として放送された。

1941年12月8日太平洋戦争の開始と共に都市放送(第2放送)が休止され再び1チャンネルのみの編成となった。また、敵機の来襲(空襲)に備えて、送信所が無指向性無線標識になってしまうことを防ぐため、送信出力を抑え、同一周波数で放送する電波管制も実施された。事実上の国営放送でもあり、新聞と共に大本営発表にも関わった。

戦後になって、2チャンネル編成に戻り、第1放送は総合番組編成、第2放送は教育教養番組をベースとした編成とチャンネル編成を明確にしている。『NHKのど自慢』や『紅白歌合戦』のように、テレビ放送の開始後は、テレビでも放送される人気番組も登場した。

後述する『ラジオ深夜便』など、中高年を意識した編成や歌謡曲を扱う番組がある中、若年層に向けた番組はあまり多くなかったが、2012年度からは若年層向けの番組も増やしている。
編成

NHKラジオセンターからの生放送が中心。生放送の割合が92パーセント[3][4]。基本的には正時(00分)にNHKニュースを、毎時55分に地域情報(主に、気象情報。東京・名古屋・大阪では加えて交通情報)や地域のニュースが放送される。このため、商店や作業場などで、時計代わりに受信しているところも多い。1970年頃からはワイド番組(「◯◯のロータリー」など)が登場、その後「〇〇ラジオセンター」というゾーン名がつけられ、今の形になった。
ニュース

毎正時にニュースを放送[5]。平日は毎時30分にも放送(5:30[6]、6:40(『ラジオ体操』の放送があるため)[7]、8:30[8]、9:30、10:30、13:30[9]、14:30、15:30、16:30)。8:30から16:30のニュースは番組の進行状況により、30秒から1分30秒遅れのときがある。ただし、8:30から16:30のニュースは高校野球中継と大相撲中継期間中、政見放送・経歴放送時は休止される。日曜日9:00は『日曜討論』放送のためニュースは放送なし(『日曜討論』休止時はニュースを放送)。

なお2012年3月31日までは20:30にも放送されていたが、同4月3日からの改編により廃止され夜間のニュースは原則毎時00分のみとなった。2013年3月29日までは7:30にも放送されていたが、同4月1日から平日7時の全国ニュースが7:15から7:20までに延長により廃止された。

後番組が生放送である場合が多いため、一部の時間を除き、ラジオ第1のニュースは放送時間が一定しない。毎正時のニュースは5分間の放送とされていても正確に5分で終わるというわけではなく、ニュースの後に放送する(生放送の)ワイド番組は「おおよその時刻(05分ごろ、33分ごろなど)」で開始し、ワイド番組では続きの開始時間も「X時05分ごろから」「X時33分ごろから」というようにアナウンスする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef