NHKジャーナル
[Wikipedia|▼Menu]

NHKジャーナル
ジャンル
ニュース/報道[1]
放送方式生放送
放送期間1982年4月5日 -
放送時間毎週 - (原則として祝日及び年末年始などの特定連休時を除く) 22:00 - 22:55
放送回数フメイ
放送局NHKラジオ第1NHKワールド・ラジオ日本
制作NHK
パーソナリティ野村優夫(メインキャスター)
結野亜希(サブキャスター)
緒方英俊(ニュースデスク)
山本未果(ニュースデスク)
佐藤可奈子(気象予報士)
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示

NHKジャーナル(エヌエイチケイ・ジャーナル)は、1982年4月5日から平日の22時台にNHKラジオ第1で放送されている報道番組である。
概要

ラジオの報道番組としては1980年から1981年まで「ラジオジャーナル」があったが、プロ野球の放送スケジュールに対応するため、4月から9月までは22時台、10月から3月までは19時台に40分枠で放送されていた。一方、当時テレビでは21時台に「ニュースセンター9時」(NC9) が放送されて総合報道番組として高い評価を得ていたことから、ラジオでも同様な番組を設けるべきと要望がニュース編集・番組制作の現場から高まり、その日のニュースを総合的に伝える「22時のニュース」と「ラジオジャーナル」を統合し、通年22時台に1時間枠の総合報道番組として再編成した。

当日の国内外の様々なニュースや出来事をまとめて伝え、キャスターニュースデスクが背景や課題を解説するとともに、直接取材した記者のリポートや関係者のインタビューを交えてニュースを分かりやすく伝えることに努めた。現在は国内向けのラジオ第1放送と、海外向けのNHKワールドラジオ日本で同時放送されている。国内と海外の同時放送は定時番組として初めてである。本編成の実施に向けてゼネラルサービスの編成も見直され、原則として日本時間の奇数時が日本語、偶数時が英語としていたものを22時台と23時台を入れ替えて、それぞれ2時間連続編成とした。祝日は番組は休みで、22時から5分間のニュースと特集番組を放送している。

2012年度から番組のホームページに、過去のニュースやリポートの一部を聴取するコーナーを設け、インターネットラジオらじる★らじる」やポッドキャスティング経由の聴取方法を紹介している。

2016年4月からリスナー参加型番組の機能も加え、番組ウェブサイトメールツイッターを活用して聴取者から意見や質問などを募集して、キャスターが応える[2]。2月29日に番組の公式ツイッターが開設された。
オープニングの挨拶.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年1月)

番組開始当初は、男性メインキャスターが「10時になりました…。○月○日・○曜日のNHKジャーナルです」と挨拶した後、当日伝えるニュースのヘッドライン3項目程度を紹介した。

山口勝から永井克典までの時代は、

男性メインキャスター「10時になりました」

出演者全員「こんばんは」

男性メインキャスター「○月○日・○曜日のNHKジャーナル、(名前)です」

女性サブキャスター「(名前)です」

ニュースデスク「ニュースデスク(名前)です」とキャスター3人が順に挨拶した後、3人でニュースのヘッドラインと、その日放送するリポートの内容を紹介している。

山田康弘からの時代は

男性メインキャスター「○月○日・○曜日、夜10時になりました」

出演者全員「こんばんは」

男性メインキャスター「NHKジャーナル、(名前)です」「今夜のトップニュースは○○○(ニュースの内容)です。」

女性サブキャスター「(名前)です」「(トップニュースの触り)」

ニュースデスク「ニュースデスクの(名前)です」「(トップニュースの解説)」とキャスター3人が一人ずつ挨拶した後、ニュースのヘッドラインとその日放送するリポートの内容を紹介している。

「番組をお聴きのあなたからのご質問等をお待ちしております。番組ホームページの投稿フォームから送ることができます。Twitterは#NHKジャーナルをつけて呟いてください。」と宣伝する。

男性メインキャスター「それではNHKジャーナル、スタートです。」

打越裕樹からの時代は

男性メインキャスター「○月○日・○曜日、夜10時になりました」

出演者全員「こんばんは」

男性メインキャスター「NHKジャーナル、(名前)です」「今夜のトップニュースは○○○(ニュースの内容)です。」

女性サブキャスター「(名前)です」「(トップニュースの触り又は2番目に報道するニュースの内容)」

ニュースデスク「ニュースデスクの(名前)です」「(2番目のニュースの解説、または更にその次のニュースの内容)」

(2023年度より)気象予報士「気象予報士の(名前)です。(天気のポイント)。気象コーナーで詳しく。」

男性メインキャスター「今日の特集は○○○(特集の題名→特集の概要)。」

女性メインキャスター又はニュースデスク「○○○(特集の概説)。」ゲストがいる場合は女性メインキャスターが「今夜のゲストは○○○(ゲストの名前)さんです。」→「(ゲストが概説)。」→「10時○分頃からです。」

テーマソング終了までに時間があれば、男性メインキャスターが「番組をお聴きのあなたからのご質問等をお待ちしております。番組ホームページの投稿フォームから送ることができます。Twitterは#NHKジャーナルをつけてつぶやいてください。」

男性メインキャスター「それではNHKジャーナル、スタートです。」

テーマソングはシンセサイザーやピアノ系のインストゥルメンタルが使用されている。
エンディングの挨拶
永井克典の時代まで


男性メインキャスター「NHKジャーナル、(名前)」

女性サブキャスター「(名前)」

気象予報士「気象予報士・(名前)」

ニュースデスク「ニュース解説は(名前)でした。」

女性サブキャスターは月曜から木曜までは「また明日も夜10時にお会いしましょう。」、金曜(翌日が祝日の場合は木曜)は「良い週末をお過ごしください、また来週です。」または「また来週月曜日夜10時にお会いしましょう。」と挨拶する。
山田康弘以降の時代


男性メインキャスター「NHKジャーナル、(名前)と」

女性サブキャスター「(名前)」

気象予報士「気象予報士・(名前)」

ニュースデスク「ニュース解説は(名前)でお送りしました。」

女性サブキャスターは月曜から金曜まで「この後は各地のニュース・天気予報を挟んでラジオ深夜便(、担当は○○アンカーです)。」と挨拶する。2019年度から、エンディングの挨拶後に翌日あるいは翌月曜日に放送する予定の内容を簡潔に述べたり、挨拶を省いて男性メインキャスターや女性サブキャスターが「今夜はこれで失礼します。」と挨拶する。
出演者・担当

メインキャスターが番組を進行し、サブキャスターとともにニュース原稿を読み、ニュースデスクが解説を加える。主要なニュースは、ニュースデスクが専門家にインタビューしたり、海外の特派員や国内各局の記者から報告をうけて背景や課題を詳しく伝える。一部のレポートは報道記者のほかラジオセンタースタッフとして携わる元職のアナウンサーが出演する場合もある。
メインキャスター


野村優夫(2024年4月1日 - )

サブキャスター


結野亜希(2022年10月3日 - )

ニュースデスク
以下の記者が隔週で担当

山崎淑行(2021年7月19日 - )

山本未果(2024年4月1日 - )

気象予報士


佐藤可奈子(2023年4月3日 - )[3]

出演者変遷

この節の加筆が望まれています。

同時期に2名併記は、各々隔週で担当。

期間メインキャスターサブキャスターニュースデスク気象情報
1982.041983.03鈴木正導
チーフディレクター
大沼巌梶伸子
加賀緑吉田謙一
鈴木毅不明
(日替わりで男性の気象予報士が担当)
不明不明谷岡理香
1989年頃不明児玉士誠谷岡理香
不明不明梅津正樹
不明不明横山義恭
不明不明佐藤敏彦
不明1995.03伊丹賢太郎
1995.041996.11坪倉善彦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef