NECスペーステクノロジー
[Wikipedia|▼Menu]

NECスペーステクノロジー株式会社
NEC Space Technologies, Ltd.

種類株式会社
本社所在地 日本
183-8551
東京都府中市日新町1丁目10番地
設立2001年4月2日
法人番号1012401010393
事業内容宇宙機システム、構成機器及び関連地上システム 企画、開発、設計、製造、組立試験、販売並にこれらに関連するサービスの提供
代表者代表取締役 執行役員社長 片桐 秀樹
資本金35億3000万円
売上高156億6300万円
(2023年3月期)[1]
営業利益▲3億2300万円
(2023年3月期)[1]
経常利益▲2億8800万円
(2023年3月期)[1]
純利益▲2億5800万円
(2023年3月期)[1]
純資産91億2100万円
(2023年3月期)[1]
総資産204億6200万円
(2023年3月期)[1]
従業員数444名(2018年3月末現在)
決算期三月末日
主要株主日本電気(100%)
外部リンク ⇒http://www.necspace.co.jp/
テンプレートを表示

NECスペーステクノロジー株式会社(ネヌイーシースペーステクノロジー)とは、NECグループの航空宇宙関連製品(人工衛星/通信衛星/気象衛星/資源探査衛星)及びそれに付随する地上系システム、宇宙ソリューション、大型レーダーなどを製造、開発する企業である。

2015年5月14日までは、日本電気(60%)、東芝(40%)の出資比率のNEC東芝スペースシステム株式会社(NTスペース)であったが、東芝が保有するNTスペースの株式の全てを日本電気が取得してNECの100%子会社となり、5月15日に現在の社名となった[2]。本記事においてはNTスペース時代についても記述する。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "NECスペーステクノロジー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

NEC東芝スペースシステム株式会社は、2001年に東芝航空宇宙システム事業部と日本電気宇宙開発事業部とを分離統合した会社であり、出資比率は日本電気(60%)、東芝(40%)となっていた。設立当時の日本電気と東芝の実績を合算すれば、日本における人工衛星宇宙探査機は、国内シェア約7割に相当する50機以上を製造したことになる。

2007年に日本電気に再び宇宙システム事業部が新設されたため、それ以降は主に搭載機器の開発や製造を担当している(NEC本体は衛星の全体システムおよびサブシステムの開発・製造を担当している)。

2015年2月27日に、3月31日に東芝が保有するNTスペースの株式の全てを日本電気が取得し、4月1日よりNECの100%子会社として社名を「NECスペーステクノロジー株式会社」に変更する予定であるとの発表が行われ、5月15日にこれが実施されたことが発表された。
主な製品

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "NECスペーステクノロジー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

関連項目

日本電気(NEC)

NECグループ

東芝


宇宙航空研究開発機構(主たる納入先)


宇宙開発


全球地球観測システム

地球環境変動観測ミッション

現代の名工 - 同社に於いて宇宙開発機器の組立てに従事する技術者数名が選ばれている。



脚注^ a b c d e f NECスペーステクノロジー株式会社 第55期決算公告
^“宇宙事業における合弁会社の株式取得について”. 日本電気. (2015年2月27日). ⇒http://jpn.nec.com/press/201502/20150227_03.html 2015年3月22日閲覧。 
及び
“NEC、宇宙事業子会社の社名をNECスペーステクノロジー株式会社に変更”. 日本電気. (2015年5月15日). ⇒http://jpn.nec.com/press/201505/20150515_01.html 2015年6月17日閲覧。 
当初発表の社名変更予定日と実施後プレスリリースの45日のズレの詳細は不明。

外部リンク

NECスペーステクノロジー

すららネット
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef