NATOフォネティックコード
[Wikipedia|▼Menu]
しかし、このルールは国際的なケースだけに当てはまり、国内線で同国者どうしの通話の場合は、その国が選んだ別のフォネティックコードが使われることがある。

"Alpha" および "Juliett" は英語の綴りとは異なる。"Alfa" は f で綴られる。これは、スペイン語を筆頭とする多くのヨーロッパ言語でこの音を ph で綴らず、ph は /p/ の音で発音されるからである。また、"Juliett" は本来の綴りである Juliet ではなく、末尾が tt になっている。これは、t が単一の場合、フランス語話者が子音の発音を省略するからであり、フランス版では "Juliette" と綴られる。しかし、ICAOは末尾の e を採り入れていない。これは、スペイン語話者が「テ」と発音するからである。英語版のコード表(たとえばANSIのコード表)では、どちらかまたは両方が英語の標準的な綴り (Alpha, Juliet) に戻されている。

このコードは、メッセージの一部の綴りやコールサインの綴りを伝達するとき、それらが重要で正確を期する場合やその他音声を聞き取ることが困難な場合に使われる。たとえば "proceed to map grid DH98" (地図上DH98地点へ進め)は、"proceed to map grid Delta-Hotel-Niner-Eight" と送信され、C-130輸送機が前方にいることを通達する際は "Charlie One Three Zero in your twelve o'clock" と送信される(twelve o'clock=12時方向=前方)。また、コードがよく知られたために通常の会話に定着した例もある。「よくやった」を "Bravo Zulu(英語版)" (BZ) と言う場合や、かつてベルリンが東西分割されていた際の西側諸国による呼称であるチェックポイント・チャーリー (Checkpoint Charlie、C検問所の意)が有名である。SWATなどの特殊部隊では、Tango (T) は標的 (target) を、Sierra (S) は狙撃手 (sniper) を意味する[4]
各国語拡張DIN 5009

ドイツなど、ドイツ語圏ではいくつかの母音にウムラウトをつける習慣がある。このため、ICAOは彼らのために、ウムラウトによる発言を伴う綴りを用意し、NATOでも次のように拡張した。

A(A-ウムラウト):Arger(怒り)

O(O-ウムラウト):Ose(鳩目

U(U-ウムラウト):Ubel(害悪)

これらはICAOの標準アルファベットではない。また、ドイツ語圏以外ではほとんど知られていない。ドイツ語圏でよく使われる他の3つの文字(の組み合わせ)「Ch」「Sch」「s (エスツェット)」は、別の綴りが用意されていないが、一部の例外を除き、軍事用途などでは慣例で使用されている。

デンマークもNATO加盟国であるが、軍用用途に次の文字が付加されている。

A(AE合字):Agir

O(OE合字):Odis

A(リング付きA):Ase

これらは、デンマーク語においては、アルファベット順でZの後に続く独立した1つの文字である。

ノルウェーにおいても、次の文字が付加されている。

A:Arlig

O:Osten

A:Ase

ドイツ語圏のコード表

文字ドイツ
DIN 5009スイスオーストリア
ONORM A 1081
AAntonAnnaAnton
AArgerAsch (Aesch)Arger
BBertaBertaBerta
CCasarCasarCasar
ChCharlotte?Christine (慣例でない)
DDoraDanielDora
EEmilEmilEmil
FFriedrichFriedrichFriedrich
GGustavGustavGustav
HHeinrichHeinrichHeinrich
IIdaIdaIda
JJuliusJakobJulius
KKaufmannKaiserKonrad
LLudwigLeopoldLudwig
MMarthaMarieMartha
NNordpolNiklausNordpol
OOttoOttoOtto
OOkonomOrlikon (Oerlikon)Osterreich
PPaulaPeterPaula
QQuelleQuasiQuelle
RRichardRosaRichard
SSamuelSophieSiegfried
SchSchule?Schule
sEszett?scharfes S
TTheodorTheodorTheodor
UUlrichUlrichUlrich
UUbermutUbermutUbel
VViktorViktorViktor
WWilhelmWilhelmWilhelm
XXanthippeXaverXaver (旧:Xanthippe)
YYpsilonYverdonYpsilon
ZZachariasZurichZurich (旧:Zeppelin)

各国での一覧

文字英語国際ICAO
NATOフランスイタリアオランダスウェーデンイギリス
海上無線
JANARRLEU
AAlfredAmsterdamAlfaAnatoleAnconaAnnaAdamAbleAdamAmerika
A??Arger???Arlig???
BBenjaminBaltimoreBravoBertheBariBernardBertilBakerBakerBaltimore
CCharlesCasablancaCharlieCelestineComoCornelisCesarCharlieCharlieCanada
DDavidDanemarkDeltaDesireDomodossolaDirkDavidDogDavidDanemark
EEdwardEdisonEchoEugeneEmpoliEduardErikEasyEdwardEngland
FFrederickFloridaFoxtrotFrancoisFirenzeFerdinandFilipFoxFrankFrankreich
GGeorgeGallipoliGolfGastonGenovaGerardGustavGeorgeGeorgeGuatemala
HHarryHavannaHotelHenriHotelHendrikHelgeHowHenryHonolulu
IIsaacItaliaIndiaIrmaImolaIzaakIvarItemIdaItalien
JJackJerusalemJuliettJosephJuventusJanJohanJigJohnJapan
KKingKilogramKiloKleberKilometroKarelKalleKingKingKilowatt
LLondonLiverpoolLimaLouisLivornoLodewijkLudvigLoveLewisLuxemburg
MMaryMadagaskarMikeMarcelMilanoMarieMartinMikeMaryMexico
NNellieNew YorkNovemberNicolasNapoliNicoNiklasNan / NutleyNancyNorwegen
OOliverOsloOscarOscarOtrantoOttoOlofOboeOttoOntario
O??Ose???Osten???
PPeterParisPapaPierrePisaPieterPetterPeterPeterPortugal
QQueenQuebecQuebecQuintalQuadroQuotientQvintusQueenQueenQuebec
RRobertRomaRomeoRaoulRomaRudolfRudolfRogerRobertRadio
SSamuelSantiagoSierraSuzanneSavonaSimonSigurdSamuel / SailSugarSantiago
TTommyTripoliTangoThereseTorinoTeunisToreTareThomasTexas
UUncleUppsalaUniformUrsuleUdineUtrechtUrbanUncleUniformUruguay
U??Ubel???????
VVictorValenciaVictorVictorVeneziaVictorViktorVictorVictorVenezuela
WWilliamWashingtonWhiskeyWilliamVu DoppiaWillemWilhelmWilliamWilliamWashington
XX-rayXanthippeX-rayXavierXilofonoXanthippeXerxesX-RayX-RayXylophon
YYellowYokohamaYankeeYvonneIpsilonYpsilonYngveYokeYoungYokohama
IJ?????IJmuiden????
ZZebraZurichZuluZoeZaraZaandamZataZebraZebraZebra

変形

アメリカのいくつかの空港では、Deltaがデルタ航空コールサインであることから、使用が避けられる。その代わり、「Dixie ディキシー(水兵)」が使われるのが一般的なようである。

Foxtrotは、アメリカの空港ではFox(フォクス)と短縮されることが多い。

アマチュア無線市民バンドでは、Kiloの代わりに時折Kilowatt(キロワット)を使う場合もある。また、日本ではPを「ポーチカル」と呼ぶことがあるが、このような発音をする英単語は存在せず、Portugalの転訛と思われる。

フィリピンでは、しばしばHotelの代わりにHawkが使われることがある。

インドネシアでは、Limaはインドネシア語の "5" になるので、代わりにLondonが使われることが多い。

このほか、送信者がより簡単に覚えることができる多くの非標準的なコードが、標準に強制されない用途で使われている。Alan Bobby Charlie David Edward Frederick George Howard Isaac James Kevin Larry Michael Nicholas Oscar Peter Quincy Robert Stephen Trevor Ulysses Vincent William Xavier Yaakov Zebedee

この他にもバリエーションがあるが、こういったコードは男性名や分かりやすい都市名からなることが多い。日本の東海道新幹線でも、席番号のA - Eを表す際に「アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク・イングランド」を用いている[5]。アメリカ合衆国内の警察・消防無線においても独自のコードが使用されており、ドラマ等でもその一端を聞くことが出来る。各警察機構によって差異はあるが概ねAdam Boy Charlie(あるいはCharles) Davidと続く。以下、カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール(CHP)の一例[6]Adam Boy Charles David Edward Frank George Henry Ida Jack King Lincoln Mary Nora Ocean Paul Queen Robert Sam Tom Union Victor William X-ray Yellow Zebra

都市名の場合の一例

America

Boston または Bombay

China

Denmark

England

France

German

Hong Kong



ドイツでは、テレビ番組『ホイール・オブ・フォーチュン』で使われて大衆化された半公式のコードが使われることがある。

過去のコード

上記のコードに加えて、他のいくつかのコードが過去に使われた。

第一次世界大戦西部戦線塹壕スラング:Ack Beer Charlie Don Edward Freddie Gee Harry Ink Johnnie King London Emma Nuts Oranges Pip Queen Robert Esses Toc Uncle Vic William X-ray Yorker Zebra

これはイギリス空軍のスラングの語源と思われる(たとえば、ack emma:午前〈AM〉、pip emma:午後〈PM〉、ack-ack:対空砲〈Anti-Aircraft〉)。Ack Emmaは、1914年から1918年にかけて存在した陸軍航空隊では「機上整備員(Air Mechanic)」の意味としても使われた。


第一次世界大戦当時のイギリス海軍:Apples Butter Charlie Duff Edward Freddy George Harry Ink Johnnie King London Monkey Nuts Orange Pudding Queenie Robert Sugar Tommy Uncle Vinegar Willie Xerxes Yellow Zebra

脚注^ ATP-1全冊で「秘」、個々のページは「注意」というのが、海上自衛隊における取り扱いである。一部のページに対しては秘密指定が為されていない。
^The Postal History of ICAO: Annex 10 - Aeronautical Telecommunications, ICAO, ⇒http://www.icao.int/secretariat/PostalHistory/annex_10_aeronautical_telecommunications.htm 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef