NATOフォネティックコード
[Wikipedia|▼Menu]

NATOフォネティックコード(ナトーフォネティックコード、: NATO phonetic alphabet、: Alphabet phonetique de l'OTAN)とは、欧文通話表の中でも北大西洋条約機構(NATO)が定めた通話表である。無線通話などにおいて重要な文字・数字の組み合わせを正確に伝達するため、NATOによってラテン文字の通話規則を定めた。

単に「フォネティックコード」とも呼ばれ、通話表として便利なため、NATOと関連がない組織でも使われている。この場合、一部の符号の規則が異なる場合もある。
概要

このコードは元々INTERCO(国際信号コード、en)のサブセットである。なお、INTERCOでは、フォネティックコードのほかに、船舶用の視覚的・聴覚的な信号、すなわち旗旒(きりゅう)信号発光信号、音響信号(ホイッスルサイレン霧笛ベル)や、定型句を表す1-3文字の略語も規定していた。その後、無線の普及により、音声による通話のための共通信号の必要性が高まった。

「NATOフォネティックコード」という呼び名は、このコードが各海軍の艦船からなるNATO連合艦隊で採用された「Allied Tactical Publication ATP-1, Volume II: Allied Maritime Signal and Maneuvering Book」で規定されていたことによるものである。同書のもとになったINTERCOの「International Code of Signals」では、旗旒信号、発光信号、モールス符号なども制定していた。そのため、電話・無線による音声通信に使用するためのコードである本コードは、「音声によるコード」という意味で「フォネティックコード(音声コード)」と呼ばれるようになったのである。

アメリカ海軍とNATO加盟国の海軍の通信が世界規模になったことにより、この「NATOフォネティックコード」という名前も広く知られるようになった ⇒[1]。しかしながら、ATP-1はNATOの「秘密文書」(またはそれより低いレベルの指定である「機密文書」)であったので、厳密にはNATO加盟国以外は公的に使用することができなかった[1]。NATOの秘密・機密扱いでないバージョンが(敵対諸国、仮想敵国を含む)NATO外の国の軍隊にも提供されたが、彼らもそれを公開することは許されなかった。

アルファベットを表現するために使用する単語は、本コードを採用しているどの機関でも同一だが、数字を表現するために使用する単語は二種類の系統があり、組織ごとに二つのうちからどちらを使うか選択している。NATOでは通常の英語による数字の読み、たとえば「0 = ゼロ zero」「1 = ワン one」を使用するのに対して(ただし、3は「ツリー tree」、5は「ファイフ fife」、9は「ナイナー niner」のように発音される)、IMOなどでは他の単語と組み合わせた語を使用する(0 = nadazero, 1 = unaone)。
文字と発音

アルファベットや数字を表現するための語の発音は、話者の言語習慣によって異なる場合がある。発音のゆれを防ぐために、ICAOは推奨する発音を録音やポスターの形式で提供している[2][3]

文字コード単語発音 (強調部に
アクセントを置く)ICAO (公式)IPA (非公式)
AAlfa (ICAO, ITU, IMO, FAA)
Alpha (ANSI)AL FAH'alfa[?alf?]
BBravoBRAH VOH'bra:'vo[?b??vo?]
CCharlieCHAR LEE
または
SHAR LEE't?a:li
または
'?a:li[?t???li?]
または
[????li?]
DDeltaDELL TAH'delta[?d?lt?]
EEchoECK OH'eko[??ko?]
FFoxtrotFOKS TROT'fBkstrBt[?f??kst???t]
GGolfGOLFgulf[g??lf]
HHotelHO TELL (ICAO)
HOH TELL (ITU, IMO, FAA)ho:'tel[ho?.?t?l]
IIndiaIN DEE AH'indi?a[??ndi?.??]
JJuliett (ICAO, ITU, IMO, FAA)
Juliet (ANSI)JEW LEE ETT'd_u:li?et[?d?u?li?.??t]
KKiloKEY LOH'ki:lo[?ki?lo?]
LLimaLEE MAH'li:ma[?li?m?]
MMikeMIKEmaik[ma?k]
NNovemberNO VEM BERno'vembe[no?.?v?m?b?]
OOscarOSS CAH'Bska[???sk?]
PPapaPAH PAHpe'pa[p?.?p?]
QQuebecKEH BECKke'bek[k?.?b?k]
RRomeoROW ME OH'ro:mi?o[??o?mi?.?o?]
SSierraSEE AIR RAH (ICAO, ITU, IMO)
SEE AIR AH (FAA)si'era[si?.?????]
TTangoTANG GO't ango[?ta?go?]
UUniformYOU NEE FORM
または
OO NEE FORM'ju:nifB:m (sic)
または
'u:nifB:rm[?ju?ni?.?f??m]
または
[?u?ni?.?f??m]
VVictorVIK TAH'vikta[?v?kt?]
WWhiskeyWISS KEY'wiski[?w?ski?]
XX-rayECKS RAY (ICAO, ITU)
ECKS RAY (IMO, FAA)'eks'rei[??ks?e?]
YYankeeYANG KEY'j anki[?ja?ki?]
ZZuluZOO LOO'zu:lu:[?zu?lu?]
0Zero (FAA)
Nadazero (ITU, IMO)ZE RO (ICAO, FAA)
NAH-DAH-ZAY-ROH (ITU, IMO)[?zi??o?]
1One (FAA)
Unaone (ITU, IMO)WUN (ICAO, FAA)
OO-NAH-WUN (ITU, IMO)[w?n]
2Two (FAA)
Bissotwo (ITU, IMO)TOO (ICAO, FAA)
BEES-SOH-TOO (ITU, IMO)[tu?]
3Three (FAA)
Terrathree (ITU, IMO)TREE (ICAO, FAA)
TAY-RAH-TREE (ITU, IMO)[t?i?]
4Four (FAA)
Kartefour (ITU, IMO)FOW ER (ICAO, FAA)
KAR-TAY-FOWER (ITU, IMO)[f??]
5Five (FAA)
Pantafive (ITU, IMO)FIFE (ICAO, FAA)
PAN-TAH-FIVE (ITU, IMO)[fa?f]
6Six (FAA)
Soxisix (ITU, IMO)SIX (ICAO, FAA)
SOK-SEE-SIX (ITU, IMO)[s?ks]
7Seven (FAA)
Setteseven (ITU, IMO)SEV EN (ICAO, FAA)
SAY-TAY-SEVEN (ITU, IMO)[?s?v?n]
8Eight (FAA)
Oktoeight (ITU, IMO)AIT (ICAO, FAA)
OK-TOH-AIT (ITU, IMO)[e?t]
9Nine (FAA)
Novenine (ITU, IMO)
綴りに'r'は付けないNIN ER (ICAO, FAA)
NO-VAY-NINER (ITU, IMO)[?na?n?]

特に明記しない限り、上記の綴りと発音(アクセント含む)はICAO、ITU、IMO、FAAにより公式に定められたものである。

ICAOは、数字を表す語においては強勢音節を大文字で、弱勢を小文字で表示するのに対し、アルファベットを表す語においては強勢の音節は大文字のアンダーライン(弱勢の音節はアンダーラインのない大文字)で示している。この表では、統一のため、IMOとFAAの方式に従い、強勢音節は太字で表示した(画面上ではアンダーラインがリンクと間違えられる可能性があるため)。

機関(NATO、ICAO、ITU、IMO、FAA、ANSIなど)によって違いがある場合、各々の機関が推奨している発音または綴りを表内に明記した。ICAO、ITU、IMOでは、いくつかのアルファベットを表す語について、許容の発音がある。FAAでは、許容の発音を掲載している版も存在するが、他の版では許容の発音は掲載なしとなっている。また、FAAでは、FAAフライトサービス・マニュアル(FAA Flight Services manual, §14.1.5)を参照したものとATCマニュアル(ATC manual, §2-4-16)を参照したものとの間で綴りが異なる場合がある。ANSIは文字の綴りを提供するが、発音と数字は提供していない。数字を表す語については、前述のように二種類の系統があるうち、ICAO、NATO、FAAは英語による数字の普通の綴りを使用しているのに対し(アクセント付き)、ITUとIMOでは、数字の英語読みの前に別の構成要素を追加した独自の単語を使用している(アクセントなし)。

ICAOだけは、アルファベットに対応する語の発音をIPA(国際音声記号)により提示している(ただし数字には提示していない)。ただし、公式版では、IPAのうちいくつかを通常の文字・記号との混同を防ぐため、別の文字で表現している。

[?]:'sh'

[?]:'B'

[?]:'a'(太字)

[?]:'_'

[?]:'r'

こういった理由から、上記の表のIPA表記はあくまで参考であり、厳密なものではない。

数字 9 の発音は、ドイツ語の「いいえ nein」との混同を避けるため、ninerに変えられる。ドイツ語で"ei"は「アイ」と発音され、nein は「ナイン」となるためである。
歴史

国際的に認知された最初のフォネティックコードは、1927年にITUにより制定された。使用された結果の問題点を反映して、1932年に改訂された。この結果はICAN(ICAOの前身)にも採り入れられ、民間航空では第二次世界大戦まで使用された。また、IMOでは1965年まで使い続けた。そのコードは以下の通りである:Amsterdam Baltimore Casablanca Denmark Edison Florida Gallipoli Havana Italia Jerusalem Kilogramme Liverpool Madagascar New_York Oslo Paris Quebec Roma Santiago Tripoli Upsala Valencia Washington Xanthippe Yokohama Zurich

第二次世界大戦(特に1941年以降)には、連合国軍が共同作戦を遂行することが通常となったため、陸軍・海軍フォネティックコードの発展につながった。ただし、いくつかのイギリス空軍フォネティックコードも使われ続けた。陸軍・海軍フォネティックコード(en:Joint Army/Navy Phonetic Alphabet)は以下の通りである:Able Baker Charlie Dog Easy Fox George How Item Jig King Love Mike Nan Oboe Peter Queen Roger Sugar Tare Uncle Victor William X-ray Yoke Zebra

戦後も、民間に戻った多くの元連合軍将兵は、民間航空勤務に戻っても慣習で「エイブル Able, ベーカー Baker」を使い続けた。しかし、多数のコードに英語特有の発音が含まれていたため、ラテンアメリカでは代わりに「アナ/エイナ Ana, ブラジル Brazil」が使用された。こういった事情もあり、IATAはより普遍的かつ統合されたコードの策定を行うこととなり、英語、フランス語スペイン語に共通する音声からなる新コードの素案を1947年に発表した。その後いくつかの修正と改良を加えたコードが、1951年11月1日に正式公開された。そのコードは以下の通りである:Alfa Bravo Coca Delta Echo Foxtrot Golf Hotel India Juliett Kilo Lima Metro Nectar Oscar Papa Quebec Romeo Sierra Tango Union Victor Whisky Extra Yankee Zulu

すぐに、このコードには問題点が見つかり、中には問題が深刻として急遽エイブル・ベーカー式に戻した現場もあった。新コードの問題点を明らかにするため、主にアメリカ政府及びイギリス政府により31ヶ国の話者が集められテストが行われた。「デルタ Delta」と「ネクター Nectar」と「ヴィクター Victor」と「エクストラ Extra」などの語の間で混乱が見られたほか、他の語については、通信の明瞭度が弱い状況において聞き漏らすという問題点がその主たるものであった。しかし、研究を進めた結果、変更すべき語は C, M, N, U, X の5文字を表す語だけにとどまった。

その最終版の通話表(本稿の表に掲載したもの)は、ICAOにより1956年3月1日に公表された。ITUがすぐにこれを採り入れたことは、1959年のITU無線規定にすでに確立した通話表として現れるため疑う余地がない。無線通信に関する国際的な取り決めはITUが行うこととなっているため、軍隊、民間、アマチュア無線(ARRL:アメリカ無線中継連盟)によって使われるようになった。IMOにおいては、1965年にやっと採用を取り決めた。

1947年にITUは数字に関する借用語(Nadazero、Unaone など)を制定した。これは1965年にIMOに採用された。
運用

単語の多くは、英語を母語とする話者によって認識しやすい語が採用されている。航空機と管制塔の間での通信などは、複数の国が関係している場合、英語でなされるからである。しかし、このルールは国際的なケースだけに当てはまり、国内線で同国者どうしの通話の場合は、その国が選んだ別のフォネティックコードが使われることがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef