NAOqi
[Wikipedia|▼Menu]

NAOqi(ナオキ)は、仏AldebaranRobotics社が開発したミドルウェア。同社の人型ロボットNaoPepperRomeoに搭載されている。
特徴

GentooベースのGNU/Linuxディストリビューションで、[1]同社のロボットのフレームワークであるNAOqi Frameworkを内包する。ただしNaoqi2.3からはqi Frameworkの使用が推奨されている。[2]プラットフォームWindowsMacLinuxに対応し、アプリケーション開発にはC++Pythonまたは後述のChoregrapheを用いる。[3]
沿革

2014年6月27日 - Nao EVOLUTION向けにNAOqi 2.1リリース[4]

2015年3月25日 - Pepper向けにNAOqi 2.3.0リリース[5]

2015年6月15日 - PepperがROSに正式対応[6]

2015年10月29日 - Pepper向けにNAOqi 2.4.2リリース[7]

2016年4月4日 - Pepper向けにNAOqi 2.4.3リリース[8]

2017年4月4日 - NAOqi OS 2.5.5リリース

Choregraphe

Choregrapheは古典的なプログラミング言語の知識がなくてもアプリケーションを開発できるよう用意されたGUIベースの開発環境・ビジュアルプログラミング言語。モーション・発話・センシングなどが定義された「ボックス」をドラッグ&ドロップし矢印で接続することで対話的な挙動を実現できる。さらにPython・C++によりカスタムボックスを作成することも可能。[9][10]
Autonomous

Pepper向けNaoqi2.05やNao向けNaoqi2.1から Autonomous Life という自律機能が追加され、状況に応じた行動が可能となった。主に対話相手の有無に応じる(Solitary Activity モードと Interactive Activetiy モード)ほか、危険を察知すると緊急回避行動をとり(Safeguard モード)、回避に失敗すると全動作を停止する(Disabled モード)など。[11]
脚注^ “ ⇒人型ロボットを操作する”. オラクルJava Magazine 日本版第21号 (2015年8月4日). 2015年8月28日閲覧。
^ “ ⇒How to switch from NAOqi to qi Framework”. AldebaranRobotics. 2015年8月28日閲覧。
^ “Pepperで始めるロボットプログラミング(1)”. MONOist (2015年1月20日). 2015年8月28日閲覧。
^ “ ⇒A New Operating system for NAO - NAOqi 2.1”. RobotsLAB (2014年6月27日). 2015年8月28日閲覧。
^ “Pepper用NAOqi 2.3.0ソフトウェアスイートを発表 ?新しい機能や改良点に注目?”. AldebaranRobotics (2015年3月25日). 2015年8月28日閲覧。
^ “ ⇒PepperがROSに正式対応”. ソフトバンク (2015年6月15日). 2015年8月28日閲覧。
^ “ ⇒ソフトウェア「NAOqi OS 2.4.2」リリースのお知らせ”. AldebaranRobotics (2015年10月27日). 2015年12月2日閲覧。
^ “ ⇒ソフトウェア「NAOqi OS 2.4.3」リリースのお知らせ”. AldebaranRobotics (2016年3月29日). 2016年4月6日閲覧。
^ “Pepperの音声認識を使ってクイズアプリを作る”. MONOist (2015年3月27日). 2015年8月28日閲覧。
^ “感情認識ロボ Pepper の開発者向け版を体験、モーション作成は簡単”. Engadget (2014年6月30日). 2016年8月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年8月28日閲覧。
^ “ ⇒オートノマスライフの考え方”. Qiita. 2015年8月28日閲覧。

外部リンク

AldebaranRobotics ?ソフトウェアとOS


AldebaranRobotics Documentation ?What’s new

Pepperに関する記事 - Qiita

Atelier-Akihabara - GitHub
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ソフトウェアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










ソフトバンクグループ
国内通信事業

ソフトバンク

Agoop

ODN

J.Score

SpinNet

SBアド

SBクラウド

BOLDLY

SBパートナーズ

ウィルコム沖縄

BB Satellite

DiDiモビリティジャパン

ネットマーブルジャパン

HAPSモバイル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef