N-06D
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本電気 > NECの携帯電話一覧 > MEDIAS > N-06D

NTTドコモ MEDIAS TAB N-06D

Silver
キャリアNTTドコモ
製造日本電気
発売日2012年3月30日
概要
OSAndroid 2.3.6 → 4.0.4
CPUQualcomm Snapdragon S3 APQ8060 1.2GHz(デュアルコア)
音声通信方式3GFOMAW-CDMA
2GGSM
(3G:800MHz、850MHz、2GHz)
(2G:900MHz、1800Mhz、1900MHz))
データ通信方式3.9GXi
3GFOMAHSDPAHSUPA
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)
形状タブレット型
サイズ120 × 200 × 9.9 (最厚部約 11.3) mm
質量約350 g
連続通話時間約470分(3G)/約590分(GSM)
連続待受時間約470時間(3G)/約470時間(LTE)/約450時間(GSM)
内部メモリROM:16GB
RAM:1GB
外部メモリmicroSD
(2GBまで・ドコモ発表)
microSDHC
(32GBまで・ドコモ発表)
日本語入力ATOKT9式入力対応)
FeliCaあり
赤外線通信機能あり
Bluetoothあり V4.0+EDR [1]
放送受信機能ワンセグ/モバキャス対応
備考バッテリー容量3610mAh
メインディスプレイ
方式TFT
解像度WXGA
(1280×800ドット
サイズ7.0インチ
表示色数約1677万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式約200万画素CMOS
サブカメラ
画素数・方式約200万画素CMOS
カラーバリエーション
Silver
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

ドコモ タブレット MEDIAS TAB N-06D(ドコモ タブレット メディアス タブ エヌゼロロクディー)は、日本電気(NEC)によって開発された、NTTドコモ第3.9世代移動通信システムXi)と第3世代移動通信システムFOMA)とのデュアルモードタブレット端末である。ドコモ タブレットのひとつ。
概要

MEDIASシリーズの一つで、初のXi対応タブレット端末である。NECカシオ モバイルコミュニケーションズではなくNECが開発を担当し、本機のウェブサイトはNECカシオの「NEC mobile」にある。

タブレット端末でありながら通話機能を備えており、更に受話口を備えているため同じく通話機能を備えるGALAXY Tab 7.0 Plus SC-02Dと違いヘッドセットも不要[2]であり、おサイフケータイを利用することが可能である。携帯電話向けマルチメディア放送であるモバキャス(NOTTV)にも対応している。

防水性能はIPX5/IPX7等級、防塵性能はIP5X等級である。Bluetooth 4.0を搭載しており、従来のMEDIASシリーズと同じくカシオ計算機製の腕時計G-SHOCKとの連携が可能である。

バッテリー容量は3,610mAhで、交換は預かり修理となり11,235円である。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

Android 4.0での変更点

2012年12月18日にAndroid 4.0へのアップデートが開始された。

アップデートに伴う変更点・機能の追加は以下とおり。

スクリーンキャプチャ機能の追加

伝言メモ機能の追加

プライバシー設定機能の追加

クイック返信機能の追加

フォルダ作成の簡易化

タブブラウザ機能の追加

文字入力 (ATOK) の機能追加

2タッチ入力機能への対応


ecoモードの機能追加

「ecoモード自動設定」機能の追加


Bluetoothプロファイルの追加(HID)

SDカードバックアップ」「しゃべって検索」「しゃべって入力」「あんしんスキャン」アプリの追加。

4.0になったことに伴い、Google Chromeの利用が可能になった。y
搭載アプリ

この節の加筆が望まれています。

主な機能

主な対応サービス
タッチパネル加速度センサーXi[3]FOMAハイスピード[4]BluetoothDCMXおサイフケータイ赤外線トルカ
ワンセグモバキャスメロディコールテザリングWiFi IEEE802.11b/g/n
GPSspモード電話帳バックアップデコメールデコメ絵文字デコメアニメiチャネル
エリアメール/ソフトウェアーアップデート自動更新デジタルオーディオプレーヤー(WMA)(MP3他)GSM3GローミングWORLD WINGフルブラウザFlash Player 10.3
Androidマーケット/dメニュー/dマーケットGmailGoogle TalkYouTubePicasaバーコードリーダ名刺リーダドコモ地図ナビGoogle Mapsストリートビュー

この節の加筆が望まれています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef