N-06C
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本電気 > NECカシオ モバイルコミュニケーションズ > NECの携帯電話一覧 > MEDIAS > N-06C

NTTドコモ N-06C
表面

裏面
キャリアNTTドコモ
製造NECカシオ モバイルコミュニケーションズ
発売日2011年6月24日

(Royal Blackのみ9月10日)
概要
OSAndroid 2.3
CPUQualcomm Snapdragon MSM8255 1GHz
音声通信方式3GFOMAW-CDMA
2GGSM
(3G:800MHz、850MHz、2GHz)
(2G:900MHz、1800Mhz、1900MHz)
データ通信方式3GFOMAHSDPAHSUPA
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)
形状ストレート型
サイズ128 × 64 × 7.9 (最厚部約 9.7) mm
質量約113 g
連続通話時間約250分(音声電話時・静止時・3G)
約250分(音声電話時・GSM)
連続待受時間約340時間(静止時・3G)
220時間(静止時・GSM)
バッテリー1230mAh
内部メモリROM:1GB
RAM:512MB
外部メモリmicroSD
(2GBまで・ドコモ発表)
microSDHC
(32GBまで・ドコモ発表)
日本語入力ATOKT9式入力対応)
FeliCaあり
赤外線通信機能あり
Bluetoothあり V2.1+EDR [1]
放送受信機能ワンセグ対応
外部接続microUSB
メインディスプレイ
方式TFT液晶
解像度フルワイドVGA
(480×854ドット
サイズ4.0インチ
表示色数約26万2144色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式約510万画素CMOS
機能ハイビジョン動画撮影
手ぶれ補正機能
顔認識
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
Champagne Gold
Premium Rose
amadana Brown
Royal Black(追加色)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

ドコモ スマートフォン MEDIAS WP N-06C(ドコモ スマートフォン メディアス ダブルピー エヌゼロロクシー)、後のdocomo with series MEDIAS WP N-06C(ドコモ ウィズ シリーズ メディアス ダブルピー エヌゼロロクシー)は、NECカシオ モバイルコミュニケーションズによって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話FOMA端末である。ドコモ スマートフォンのひとつとして発売され、2011年冬モデル発表以降はdocomo with seriesに分類されている。
概要

本端末はNECのスマートフォンブランドであるMEDIASシリーズ第2弾で、N-04Cの後継機である。

大きな特徴としては、N-04Cをベースに、新たにIPX5/7相当の防水性能も搭載されている。また、ワンセグおサイフケータイ赤外線を搭載したまま、薄さ7.9mm、重さ113gと極薄、軽量を実現している。N-04Cと同様、薄さを保つためにディスプレイ表面のガラスはGorilla Glass(ゴリラガラス)を採用しており、端末が壊れないよう、ステンレスと樹脂を一体化した「強剛性ハイブリッド構造」やアルミフレームなどによって剛性を確保している。

N-04Cに近いデザインとなっているが、表面は防水性能を高めるために、N-04Cの表面下部にあった、ホームボタン、戻るボタン、サーチキーなどのハードキーは、静電容量式のタッチタイプのボタンとなっている。裏面には、LEDフラッシュの搭載されたカメラ、音量ボタン、赤外線ポートが備え付けられている他、サードパーティーのカバーなどが取り付けやすい形状となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef