N-04B
[Wikipedia|▼Menu]

NTTドコモ N-04B

キャリアNTTドコモ
製造NECカシオ モバイルコミュニケーションズ
発売日2010年5月27日
概要
OSAccess Linux Platform + OPP(L)
CPUOMAP 3430
音声通信方式3GFOMAW-CDMA
2GGSM
無線LANIEEE 802.11
(3G:800MHz、850MHz、1.7GHz2GHz)
(2G:900MHz、1800Mhz、1900MHz)
データ通信方式3GFOMAHSDPAHSUPA
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11b/g)
形状折りたたみ・回転二軸式
サイズ113 × 50 × 15.9(最厚部約 21) mm
質量約135 g
連続通話時間約200分(音声電話時・静止時・3G)
約100分(テレビ電話時)
約200分(音声電話時・GSM)
連続待受時間約570時間(静止時・3G)
約270時間(静止時・GSM)
外部メモリmicroSD
(2GBまで・ドコモ発表)
microSDHC
(16GBまで・ドコモ発表)
日本語入力iWnn
FeliCaあり
赤外線通信機能あり(IrSimple対応)
Bluetoothあり
放送受信機能ワンセグ対応
メインディスプレイ
方式TFT液晶
解像度フルワイドVGA
(480×854ドット
サイズ3.3インチ
表示色数16,777,216色
サブディスプレイ
方式有機EL
解像度96×35ドット
サイズ0.8インチ
表示色数1色
メインカメラ
画素数・方式約1220万画素CMOS
機能広角28mmレンズAFハイビジョン動画撮影、LEDフラッシュ
手ぶれ補正機能
顔認識
サブカメラ
画素数・方式約33万画素画素CMOS
機能‐
カラーバリエーション
WHITE Motion
BLACK Motion
RED Motion
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

docomo PRIME series N-04B(ドコモ プライム シリーズ エヌ ゼロ よん ビー)は、NECカシオ モバイルコミュニケーションズによって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話FOMA端末である。docomo PRIME seriesの端末。
概要

前機種である
N-02B同様、折りたたみ・回転二軸式。

本体を開いた際、関節部が滑らかな弧を描くようにデザインされている。

N-06A/N-02Bに続く無線LAN対応で、従来機種に搭載されたWi-Fi対応も継続搭載された。通信速度は送信・受信ともに最大54Mbps。高速通信を利用して撮影した画像やハイビジョンムービーなどの大容量データブログ動画サイトへ快適にアップロード可能。サイト閲覧やダウンロードもスピーディに行える。

UIの操作はNECの特徴であるニューロポインタータッチパネルを使っての操作となる。

メインディスプレイは約3.3インチにサイズアップ。

カメラ

キャッチコピーは「瞬撮」ケータイ。カメラの起動から保存までの一連の動作をさらに高速化し、起動は最短約0.6秒と世界最速、「クイックショット」機能も撮影間隔が約1.4秒に短縮。またソフトキー右上にカメラ専用キー「カメラボタン」を配置し、ワンプッシュでダイレクトにカメラを起動できるようになった。

人物、風景夜景、夕景、料理といったさまざまな撮影シーンを自動で判別して、PictMagic IVで最適な画質に調整してくれるオート撮影モードは、従来の9種類から「花火」と「イルミネーション」の2種類が追加され、11種類に増えた。

カメラは、広角28mmレンズ、1220万画素、ISO感度最大12800相当の高感度撮影モード、撮影画面内の撮りたいものを指でタッチするだけで被写体を自動認識し、ピント露出を合わせることができる「ついてくフォーカスモード」を搭載しているほか、トイカメラ風のフレームアート風に加工された撮影が可能な「アートフォトモード」、フェイスラインをすっきりさせて自然な印象にする「小顔」と、美白シミシワ取りの画像加工を同時に行う「美肌」のダブル効果で、をよりキレイに撮影できる「ビューティーモード」を新しく搭載している。

カメラ横のフォトライトは、高輝度LEDフラッシュを搭載するとともにON/OFF設定の他、オート設定が追加された。

動画撮影はVGAの約3倍の解像度1,280×720ドットの高画質なハイビジョン撮影に対応。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef