MusiXTeX
[Wikipedia|▼Menu]
MusiXTeX で組版した「ポワトゥのブランル」(ピエール・アテニャン作曲)のリュート譜とそのタブラチュア譜表記

MusiXTeX は、Daniel Taupin()が開発した、TeX による楽譜組版を可能とするオープンソースマクロおよびフォント集である。

pTeX で用いることより日本語表記も可能である。

入力する文法をより簡潔に行うことができるプリプロセッサとして PMX(作者:Don Simons[1])がある。また、歌詞の取り扱いを容易にする、PMX のプリプロセッサ M-Tx(作者:Dirk Laurie)がある。
歴史

TeX による最初の楽譜組版マクロは、1987年に現れた MuTeX である。これは1段の楽譜を作るのが限界であった。

1991年に、Daniel Taupin[2]が多段譜を可能とする MusicTeX を作ったが、これには水平方向の間隔に問題点があった。MusicTeX はコンパイルの回数が1回のパスであった。

1997年には、この位置の問題を訂正した MusiXTeX が登場した。これには、水平方向の間隔を調整するための musixflx というアプリケーションが含まれている。これにより、楽譜組版は3回のパスが必要である。たとえば foo.tex ならtex foomusixflx footex foo

とする。

2003年8月26日、MusiXTeX の作者である Daniel Taupin がアルプス登山の最中に事故死した。MusiXTeXの開発は Don Simons()、Christian Mondrup()、Cornelius C. Noack()、Jean-Pierre Coulon(仏)といった開発者に引き継がれ、バグフィックス、拡張などが行われている。

Daniel Taupin による最後のバージョンは T.112(2003年1月9日)であったが、2024年5月1日現在の最新版として T.138(2024年3月29日)[3]まで拡張されている。T.115 から ε-TeX に対応するようになった。
3パスシステム

最初に tex ファイル(foo.tex とする)を TeX でコンパイルすると foo.mx1 が作成される。このファイルには 楽譜の段の間隔や線の長さといった情報が含まれる。次に、musixflx を行うと、これは拍子から音符の間隔を決定し、その情報を foo.mx2 に記録する。最後に再び TeX でコンパイルすることより、間隔が調整された楽譜 foo.dvi が完成する。

一度作成した楽譜全体の水平方向の間隔を修正するには、foo.mx2 は削除してからの3パスが必要である。
MusiXTeX から独立していったもの

Han-Wen Nienhuys()と Jan Nieuwenhuizen(蘭)は1995年に MusiXTeX のプリプロセッサ (MPP) プロジェクトを立ち上げ、翌年の1996年には MusiXTeX を基調とする新しい楽譜自動作成プログラム「LilyPond」を創ることを決めた[4][5]。詳細は「LilyPond」を参照
引用^http://icking-music-archive.org/software/pmx/pmx250.pdf
^Daniel Taupin's short biography
^ CTAN Package musixtex
^ “ ⇒GNU LilyPond Learning Manual: Preface”. 2010年2月16日閲覧。
^ “MusiXTeX PreProcessor README”. 2010年3月31日閲覧。

関連項目

TeX

GNU LilyPond

CTAN

外部リンク

TeXWiki 楽譜


MusiXTeXの更新履歴










TeX
処理系

e-upTeX

eTeX

pTeX


LuaTeX

Omega|Aleph


pdfTeX

XǝTeX

マクロパッケージ

マクロ体系

ConTeXt

LaTeX

Texinfo

PSTricks

分野特化

AmS-LaTeX

数学


ArabTeX

アラビア文字


CircuiTikZ(英語版)

電気回路


emath

数学


FarsiTeX(英語版)

ペルシア文字


mhchem

化学式


MusiXTeX

楽譜


TIPA

音声記号


XϒMTeX

化学式



ディストリビューション

MacTeX

MiKTeX

teTeX

TeX Live

W32TeX

エディタ

Kile

LyX

TeXShop

Texmaker

TeXstudio

TeXworks

WinShell

ShareLaTeX

ユーティリティ

Babel(ドイツ語版)| ⇒polyglossia

Beamer

BibTeX

文献


dviout

dvipdfm

dvips

KETpic

PGF/TikZ

TeXPoint

ChkTeX

TeX 関連

Computer Modern

DVI

METAFONT

MetaPost

TeX ディレクトリ構造(英語版)

WEB

CWEB(英語版)


コミュニティ

CTAN

TeXConf

TeXユーザの集い


TUG (TeX Users Group)

TUGboat(英語版)

TPJ(英語版)


DANTE(英語版)

人物

ドナルド・クヌース

レスリー・ランポート

奥村晴彦



コンピュータ

カテゴリ

拡張機能の一覧

TeX エディタの比較(英語版)

TeX/LaTeX入門

TeX Wiki










楽譜作成ソフトウェア
オープンソース

Aria Maestosa(英語版)

GNU LilyPond

エディタ:Denemo

Frescobaldi

jEdit プラグイン


Impro-Visor(英語版)

MuseScore (楽譜作成ソフト)

MusiXTeX

NoteEdit

Rosegarden

TuxGuitar(英語版)

フリーウェア

MusEdit(英語版)

Musink(英語版)

Power Tab Editor(英語版)

プロプライエタリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef